2018/10/29 | |
朝日町宮崎漁港にて耳石調査 |
本日は庄川漁連から職員2名が、朝日町宮崎漁港へ出向いて、 鮭の回帰親魚調査に協力しました。 当初は80尾の鮭の計測を行う予定でしたが、 鮭が不漁らしく、雄の検体、70尾での実施となりました。 まずは、鮭1尾ずつにナンバリングを行い。 体長、体重、成熟度合を記録した後、鱗採取 頭部を切断 耳石の採取を行います。 作業は2時間ほどで、完了しましたが、鮭の不漁が気がかりでした。 今回の調査は、平成27年度まで実施された、さけます資源高品質化事業の放流効果を確認するための、回帰親魚効果調査で、高品質なさけ・ます資源の放流適地を把握するため、鮭親魚の耳石を調べ、放流地域を特定するための調査です。 庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。 耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施標します。 庄川では、2011年より毎年、標識を施したサケ稚魚を放流していますので、今回調査した回帰親魚に庄川のものが含まれている可能性もあります。 今後の調査結果が楽しみです。 |
|
posted at 2018/10/29(Mon) 16:07:51 | |
【修正】 |
2018/10/27 | |
サケ初水揚げ |
朝から雨が降り、肌寒い日となりました。 本日は、報道、記者室関係者を招いての、サケの初水揚げとなりました。 捕獲カゴからの捕獲の様子 オス44尾、メス26尾の計70尾のサケ親魚、サクラマスのメス親魚1尾が捕獲されました。 積み込みの様子 捕獲、積み込んだサケ親魚は射水市広上の庄川ふ化場へ運搬、蓄養し採卵します。 本日は、メス28尾から約7万粒を採卵しました。 選別の様子 計画では、約900万粒の採卵を予定しています。 庄川では11月中旬が遡上のピークですので、これからの豊漁に期待したいです。 採卵したサケの受精卵は、来年の放流に向けて大切に育てていきます。 |
|
posted at 2018/10/27(Sat) 16:43:06 | |
【修正】 |
2018/10/26 | |
サケ自然産卵 |
これからの季節、庄川では、遡上したサケ親魚、産卵床、産卵後斃死した親魚やタイミングが良ければペアリングし産卵している様子を確認することができます。 産卵後、斃死したサケ親魚 禁漁区域になっている南郷大橋上下流1,000mの2,000m程を調査してきました。 産卵後、斃死したと思われるサケ親魚が2尾、水量が15トン、40トンと増減を繰り返しているため、河床の石が流れで動いた可能性もありますが、産卵床が1箇所確認されました。 斃死した親魚は日にちが経過しているようでしたので、ヤナ設置前に遡上したものと考えられました。 産卵床 河口より約5km地点の高岡市石瀬において、サケ捕獲のためのヤナが設置してありますが、増水やゴミによりヤナが沈むこともあり、ヤナを乗り越えて上流へ遡上したサケの自然産卵を湧水の豊富な本川の浅瀬、支流などで確認できます。 庄川サケの遡上のピークは、11月中旬となります。 その時期には多くのサケを見ることができますので、安全に十分配慮して、橋の上や河川敷より川を眺めていただければと思います。 南郷大橋上流域の様子 水産資源保護法により、内水面におけるサケの採捕は、特別な場合(漁協の増殖事業や学校教育等)を除いて禁止されています。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となっておりますので、お間違えないようにお願いします。 |
|
posted at 2018/10/26(Fri) 13:41:23 | |
【修正】 |
2018/10/24 | |
サケ初採卵 |
本日は、サケの初採卵を行いました。 採卵、受精の様子 先日、場内に蓄養したメス親魚を選別し、7尾のメス親魚から、2万粒の卵を採卵しました。 計画では、12月上旬一杯までに900万粒の採卵を予定していますので、まだまだこれからです。 体重、尾叉長 計測の様子 また、庄川では、10月下旬から12月上旬の5旬にかけて、メス50尾、オス50尾の体重、尾叉長 の計測、鱗、耳石の採取を行っています。 庄川のサケについて、データを蓄積し解析するために、長年続いている重要な作業です。 採卵された2万粒の受精卵 綺麗な受精卵です。 来年1月末から3月の放流に向けて、大切に育てていきます。 |
|
posted at 2018/10/24(Wed) 21:07:51 | |
【修正】 |
2018/10/23 | |
ヤナの様子 |
本日も天気良く過ごしやすい秋を感じる日和となりました。 高岡市石瀬ヤナ場の様子 本川の水量は毎秒15トン〜20トンで推移していますが、高岡大橋下流で和田川と合流し、水量は多くなります。 捕獲カゴの様子 遡上しようとサケが盛んにジャンプしています。 迫力があります。 |
|
posted at 2018/10/23(Tue) 18:02:24 | |
【修正】 |
2018/10/22 | |
サケ水揚げ |
本日も天気良く、気持ちの良い日となっています。 昨日で、ヤナが完成し、捕獲カゴのサケの水揚げを行いました。 ヤナ場、水揚げの様子 サケは、オス27尾、メス15尾が水揚げされ、サクラマスのメスも1尾捕獲されました。 まだ比較的若い個体が多いので、蓄養し成熟してから採卵となります。 サクラマスのメス 綺麗な桜色です。 サケのオス まだまだ若く軽くブナがかっていますがギンギラです |
|
posted at 2018/10/22(Mon) 13:00:16 | |
【修正】 |
2018/10/20 | |
ヤナの様子 |
本日は、朝方、雨が降り、気温も低かったですが、日中は雨が上がり曇りでした。 ヤナ場では、ヤナに引っかかったゴミの除去作業、射水市側のヤナの設置が進んでいます。 高岡市石瀬 ヤナ場の様子 捕獲カゴには数尾、サケが確認されました。 豊漁を願うばかりです。 捕獲カゴの様子 |
|
posted at 2018/10/21(Sun) 13:31:08 | |
【修正】 |
2018/10/06 | |
安全祈願祭 |
今日は午前8時半から、鮭事業の安全を祈願する神事が、 簗の設置現場にて執り行われました。 例年であれば、すでに簗の設置工事が始まっているところですが、 増水のため、作業の予定が遅れている状況です。 簗の設置現場付近の様子 神事に際して、庄川漁連の職員と関係者が、協力してテントを張ったり、 祭壇を作った後、廣上神社の神主さんが、声高らかに神様を召喚しました。 会場設営の様子 嵐の前の静けさというか、風変わりな雲も浮かんでいて、 神主さんの姿が庄川に映えていました。 庄川に向かいお祓いをする神主 今夜には台風25号が県内に最接近するということで、 被害が出ないことを願います。 |
|
posted at 2018/10/06(Sat) 12:43:55 | |
【修正】 |
2018/08/22 | |
三面川視察研修 |
8月21日、22日と新潟県村上市の三面川へ研修視察へ行ってきました。 村上の地も天気が良く、2日間とも暑い日となりました。 三面川第3ふ化場の様子 新潟県村上市の三面川というと、鮭に関しては、深く長い歴史があり、地域に鮭文化が根付いています。 日本最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館 三面川における鮭の増殖事業は古くから行われ、250年前に青砥武平治という先駆者によって、世界で初めて鮭の回帰性が発見され、鮭の天然産卵を保護する種川制度が取入られ効果を挙げています。現在は、鮭一括採捕を実施し、ふ化場・飼育池・畜養所など新設・整備しふ化放流事業を拡大、サケ資源の保護増殖に努力されています。 青砥武平治と鮭 サケふ化放流事業における飼育管理に技術的なことはもちろん、産業観光としてのサケの有効活用、歴史と文化についても多くのことを学ぶことができ、大変有益な視察研修となりました。 |
|
posted at 2018/08/22(Wed) 16:36:24 | |
【修正】 |
2018/03/20 | |
サケ放流 今年度最後の放流 |
本日、射水市広上での天気は雨です。 朝から気温が低く、肌寒い日となりました。 サケ稚魚計測の様子 庄川本川放流量予定 20日10時50分現在の庄川河川放流量は、毎秒約120トンです。 11時から約120トンの予定です。 サケ稚魚積み込みの様子 本日、サケ稚魚の放流を行いました。 今年度10回目の放流で、サケ稚魚、最後の放流となりました。 サケ稚魚放流の様子 本日は、約30万尾のサケ稚魚を放流し、今年度は総計で約690万尾のサケ稚魚を放流することができました。 今年度は、台風、大雪、春の嵐と捕獲、採卵、飼育管理に大きな影響があり、自然の脅威を感じると共に、庄川ふ化放流事業における安定生産の難しさを改めて痛感する年度となりました。 毎年、毎年試練の連続ですが、サケ資源の増大、健苗なサケ稚魚安定生産のためにも、より一層尽力してまいります。 今年度は、自然産卵も多く、ふ化放流事業も順調にいきましたので、4年後のサケの遡上が楽しみです。より多くのサケが庄川へ帰ってきてくれることを願っています。 |
|
posted at 2018/03/20(Tue) 13:14:04 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 :: 3 :: 4 :: 5 :: 6 :: 7 :: 8 :: 9 :: 10 :: 11 :: 12 :: 13 :: 14 :: 15 :: 16 :: 17 :: 18 :: 19 :: 20 :: 21 :: 22 :: 23 :: 24 :: 25 :: 26 :: 27 :: 28 :: 29 :: 30 :: 31 :: 32 :: 33 :: 34 :: 35 :: 36 :: 37 :: 38 :: 39 :: 40 :: 41 :: 42 ::43:: 44 :: 45 :: 46 :: 47 |