2020/01/03 | |
ALC標識施標2回目-無給餌場内流下放流群 |
本日は、2回目のサケ無給餌場内流下放流群のためのアリザリンコンプレクソン(ALC)標識を施す作業を行いました。 通常のサケ稚魚放流では、給餌し、大きくしてから、トラックへ積み込み、輸送放流しています。 庄川ふ化場の排水はいくつかの支流を経て、庄川へつながっているので、場内から流下放流したものが、庄川、海へ行き、親魚として回帰してくれれば、トラック輸送、飼育にかかる経費を削減できます。省コストだけでなく、トラック輸送によるストレスもなくなりますし、回帰親魚が場内まで戻ってきてくれる可能性もあるので、楽しみです。 ふ化槽に発眼卵を収容 200ppmとなるよう調整したALC溶液を流し込みます。 赤紫色でバスクリンのようなイメージです。 ポンプ循環で24時間浸漬させます。 ALC溶液による施標では耳石に蛍光顕微鏡で確認できる色のリングができますが、発眼卵放流では1回施標で1つのリング、無給餌場内流下放流群は、年末と今回の施標で、2つのリングが確認できるようになるため、識別が可能となります。 浮上し、流下するのは、3月に入ってからなので、それまで、滞りなく生育し、放流できること、4年後の回帰親魚から良い結果が得られることを心より願っています。 |
|
posted at 2020/01/03(Fri) 17:56:41 | |
【修正】 |
2020/01/02 | |
人工産卵床の形 |
今日は、時折小雨が降ったものの、午後3時ごろには日差しもあって、川原を散歩したくなりました。 昨年の12月24日にサケの発眼卵放流をした場所に行ってみると、放流した時に比べ水位が下がっていました。 岸近くでは、人工産卵床の一部が水面から出ている場所も見られました。 通常の産卵床 円形に石が積み上げられたものが点在しています。 列状の産卵床 点在しているはずの産卵床を、石を並べることでダムのように繋げた形です。 川岸近くの流れが緩やかな場所では、効率良く水流を卵に供給できているような、感じを受けます。 どちらの、産卵床も若干、砂の流入は見られるものの、原型をしっかりと維持していました。 南郷大橋を上流から 本日午後3時、南郷大橋周辺の水温は9.2℃でした。 |
|
posted at 2020/01/02(Thu) 17:01:00 | |
【修正】 |
2020/01/01 | |
謹賀新年 |
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 皆様の御健勝と御多幸を心よりお祈りしています。 2020年となった、朝、射水市広上では、屋根に薄っすら雪が積もり、冷え込みの激しい中での新年の始まりとなりました。 庄川は穏やかに流れています。 魚に休みは関係なく、場内では、掃除や餌やりなど、年末年始も変わらず、魚の飼育管理に追われています。 アユ棟の餌やりの様子 11/25採卵群、発眼卵放流と同じ採卵群のサケ仔魚のふ化がほぼ完了しています。 庄川養魚場では、飼育水に湧水と河川水の混合流入水に井戸水を混合して使用しています。 井戸水のみや混合水でサケ仔魚の浮上試験を行なっています。 河川水温は、ここ数日、8℃〜9℃となっており、場内飼育水温(12℃〜13℃)と比較して低いので、発眼卵放流したものは、ふ化し始めた頃でしょうか 河川においても、場内においても、魚が元気に生育してくれること、2020年が豊漁であることを心から願うばかりです。 |
|
posted at 2020/01/01(Wed) 11:53:42 | |
【修正】 |
« back | |
page |
:: 1 :: 2 :: 3 ::4 |