2019/06/09 | |
コイの経過報告 |
今年、5月25日に池入れして産卵したその後の状況です。 孵化後、大きいもので1.2cmほどに成長しています。 孵化時期にばらつきがあり個体差はありますが、 全体的には6mmほどの個体が目立ちます。 孵化したコイの様子 今年は化学繊維製の魚巣と併用して、 カナダ藻など自然に繁殖している藻を入れています。 藻を入れることで池の水が通常よりも緑がかっており、 仔魚にとってもより自然な感じがします。 池の中の様子 本日、南郷大橋付近15時の水温は18℃でした。 庄川の浅瀬や岸の近くを見ると、 コイの仔魚よりも少し大きい孵化して間もない魚が見られます。 おそらくウグイの仔魚? コイの仔魚同様、成長が楽しみです。 |
|
posted at 2019/06/09(Sun) 17:06:24 | |
【修正】 |
2019/06/08 | |
アユ育成調査 砺波 投網 |
午前9時から10時にかけて、庄川大橋下流にて投網による育成調査が行われました。 11時までの制限時間前に規定以上のアユが捕れたため、 一時間弱で102尾が採捕されました。 庄川大橋(高速橋)での投網の様子 投網で捕獲された個体の平均全長は、13.9cm、体重は、24.3gでした。 最大のものは、全長18.5cm、体重57.6gでした。 魚籠の中のアユ 投網、毛鉤、友釣り、全ての漁法で平均全長、体重が昨年より大きく、今期の漁に期待が持てそうです。 鮎釣り解禁は、6月16日5時から、鮎網漁の解禁は6月21日正午からとなります。 |
|
posted at 2019/06/08(Sat) 16:57:53 | |
【修正】 |
アユ育成調査 砺波 庄川 友釣り |
午前9時から11時にかけて、太田橋、中田橋周辺で、 友釣りによる育成調査が行われました。 中田橋下友釣りの様子 太田橋下友釣りの様子 雨の中、河川水温も14.8℃〜16.8℃と昨年の18℃より低かったため、アユの追いも悪く、 友釣りには厳しいコンディションとなり、3尾の釣果に留まりました。 友釣りの釣果 河川水温が上がりコンディションがととのえば釣果が期待できそうです。 |
|
posted at 2019/06/08(Sat) 16:51:28 | |
【修正】 |
アユ育成調査 庄川上流 毛鉤釣り |
午前9時から11時にかけて、合口ダム下流で毛鉤釣りによる、 アユの育成調査が行われました。 ダムと調査に向かう方々 使用毛鉤は、赤熊、赤熊中金、清水2号桜、エリオット4号、クレオパトラなど 午前10時半、気温19℃水温14.8℃でした。 毛鉤にかかったアユ 最終的な釣果は29尾でした。 |
|
posted at 2019/06/08(Sat) 15:27:29 | |
【修正】 |
アユ育成調査 大門 毛鉤釣り |
本日は、あいにくの雨の中、午前9時より午前11時まで、アユの育成調査が行われました。 大門大橋下流では毛鉤釣りによるアユの捕獲が行われました。 使用毛鉤、浮吉2号、赤熊など 釣果は、15尾、最大で16cmの個体が釣れていました。 毛鉤釣りの様子 釣れたアユ 午前11時で気温19.1℃ 水温17.6℃でした。 |
|
posted at 2019/06/08(Sat) 15:14:42 | |
【修正】 |
2019/06/07 | |
朝から雨 サクラマス釣果情報 |
本日、朝から雨が降り、午後からは強い雨となっています。 南郷大橋上流域の様子 射水市広上地先での、15時の河川水温は、16.8℃となっています。 連日、暑い日が続き、最近は、河川水温20℃前後で推移していたので、グッと水温が下がりました。 明日は9時より鮎の生育状況調査の予定ですので雨や水温低下で、影響が出ないか心配です。 サクラマス釣果情報 6月7日、61cm、2.7kg 雨が降ってすぐの釣果とのことで、雨で活性が上がったのか、キャッチした際に、鮎を吐いたとのことです。 魚体には薄っすらピンク色の婚姻色が確認され、良い面構えの美しいサクラマスに見惚れてしまいます。 サクラマス漁が、解禁してから68日目、残す漁期は、本日を入れて、残り9日となりました。 雨が降り、サクラマスも動くと思われるので、残り日数は少ないですが、釣果が期待できそうです。 |
|
posted at 2019/06/07(Fri) 14:33:18 | |
【修正】 |
2019/06/06 | |
サクラマス釣果情報 |
本日、朝は曇り、週末にかけて、雨の予報となっています。 6月8日、9時より試し捕り(生育状況調査)を、11日にウナギ石倉カゴモニタリング調査を予定しているので、増水などで調査に影響が出ないか心配です。 五箇山庄川峡 南砺市下梨地先の様子 崖から落ちてしまったのか、朝からカモシカが川を泳いでいたと情報がはいりました。 先日の上流域での、ウナギの放流の際にも、何度かカモシカを見かけました。 見つけても、刺激しないように、見守りたいですね 6月4日、上流域、ウナギの放流の際に見かけたカモシカ サクラマス釣果情報 6月3日の釣果、57cm 外敵に襲われたのか、過去にバレた個体なのか分かりませんが、体に無数の傷があったようです。 厳しい自然での生存競争を生き抜いたサクラマス、その美しさと力強さ、儚さに釣り人は魅了され、この一尾のために竿を振り続けます。 サクラマス漁が解禁してから、67日目、残る漁期は、本日を入れて10日となりました。 6月に入って、暑い毎日が続いていましたが、そんななかでもポツリ、ポツリと釣果が聞かれています。 漁期は残り僅かとなりましたが、最後まで、貴重な一尾を求め、サクラマス釣り、庄川を楽しんでいただければと思います。 お知らせ 鮎釣り解禁は、6月16日5時から、鮎網漁の解禁は6月21日正午からとなります。 サクラマスが終わると、数珠つなぎでアユ漁が解禁します。アユファンの方には、待ち遠しいシーズンが始まりますね |
|
posted at 2019/06/06(Thu) 7:15:19 | |
【修正】 |
2019/06/05 | |
ウナギ放流 内共第13・15号 |
6月4日、午前に内共第13号百瀬川、内共第15号(小瀬、下梨、利賀岩淵地先)にて、ウナギの放流を行いました。 放流の様子 放流直後のウナギ 利賀川の様子 上流域の河川水温は平均14.4℃で、流量は、しばらく雨が降っていないため少なめでした。 放流したウナギたちは水温に慣れるまで、石の裏や木の根などに潜り身を潜めていました。 うまく隠れ家を見つけてくれると良いのですが |
|
posted at 2019/06/04(Tue) 15:57:51 | |
【修正】 |
2019/06/04 | |
ウナギ放流 内共14号水域 |
本日の午前中、大門大橋、中田橋、太田橋、舟戸橋の周辺4か所にて、ウナギの放流を行いました。 中田橋周辺での放流の様子 放流したばかりのウナギは、動きも鈍く、岸に沿うように泳いでいたため、 しばらくは鳥に食べられないよう、漁協の方々に、見守っていただきました。 放流直後のウナギの様子 少しの隙間があれば、頭だけ隠して尻隠さず... いつ、鳥に食べられてもおかしくない状態です。 速く深場に移動してほしい気持ちで見守りました。 舟戸橋周辺での放流の様子 河川水温が午前9時20分で15.2℃と他の3か所に比べ1℃低かったです。 放流に立ち会っていただいた漁協の方々、ありがとうございました。 |
|
posted at 2019/06/04(Tue) 12:52:23 | |
【修正】 |
2019/06/03 | |
ダム上流域におけるアユ資源造成調査研究 |
本日、内共第15号の豆谷ダム上流域において 資源造成調査研究のためアユの放流を行いました。 放流直前のアユ 放流の様子 群れを成して泳ぐアユ 午前10時の放流地先水温は16.3℃で 気温は21.8℃でした。 繰り返しになりますが 〜 本調査について 〜 背景 かつて庄川上流域にもアユが遡上していましたが、昭和5年の小牧ダム建設により、ダム上流域へのアユ遡上が途絶えてしまいました。 一方、さらに上流(岐阜県)では、アユが放流され、遊漁や郷土料理の対象になり、山間部の地域振興につながっています。 概要 庄川のダム上流域においてアユを放流し、放流したアユの生育調査、アユ漁場としての利用調査を行い、ダム上流域における生育状況とアユ漁場としての利用可能性を把握します。 ダム上流域におけるアユ漁業・遊漁の振興、山間部の地域振興につなげていく調査研究となります。 お知らせ 内共15号漁場(庄川の小牧ダムよりも上流側)において、富山県と庄川沿岸漁業協同組合連合会がアユの生育調査を実施しているため、周年アユの採捕が禁止されています。正確な調査を行うため、アユを混獲した場合は放流してください。 調査にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。 |
|
posted at 2019/06/03(Mon) 12:47:12 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 :: 3 ::4:: 5 |