2018/01/15 | |
雪はひと段落 |
昨日、今日と降雪はひと段落し、天気の良い日となっています。 朝は、気温が氷点下になっており、道路や降り積もった雪が凍結しています。 通勤などまだまだ注意が必要です。 場内の様子 場内に多くの積雪が残っていますが、サケマスの飼育、放流が本格化する前に作業しやすいように少しずつ除雪していきたいと思います。 場内の様子A 雲もなく良い天気 積雪が多い状況が続きますと放流にも影響が出ますので、このまま落ち着いてほしい所です。 サケふ化放流事業は毎年、試練の連続ですが、本年度は台風に大雪に、自然の脅威を改めて痛感しています。 |
|
posted at 2018/01/15(Mon) 21:14:38 | |
【修正】 |
2018/01/12 | |
大雪 積雪50cm以上 |
今季最強の寒気が日本列島に襲来中ということで、日本海側では強雪や大雪となっています。 昨夜から降り続いた雪の影響で、電車や道路がストップしていたり、学校休校など、生活への影響も出ています。 庄川ふ化場のある射水市においても、積雪50cm以上あり、朝は交通機関が麻痺し、大変な状況でした。 庄川ふ化場の様子 大雪の影響で注水が止まったり、問題が発生していないか確認に行こうにも、車ではすぐにたどり着けそうもなく、歩いてふ化場まで行きました。 マス飼育池の様子 サケ浮上槽の様子 積雪が多く、雪かき作業に追われる大変な一日でしたが、注水が止まるなどの大きな問題もなく、安心しました。 自然が相手ですと、思いもよらないことが起こったり、毎年試練の連続ですが、庄川、アユ、サケ、マスのためベストを尽くします。 |
|
posted at 2018/01/12(Fri) 15:29:36 | |
【修正】 |
2018/01/01 | |
謹賀新年 平成30年 |
新年あけましておめでとうございます。 今年も庄川を宜しくお願いします。 餌を食べるサケ稚魚の様子 さて、庄川漁連養魚場においては、魚たちには休みは関係ありませんので、年末年始もアユ、サケ、マスの飼育管理を行っています。 耳石装置の様子 庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。 耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施します。 2011年より毎年、標識を施したサケ稚魚を放流し、回帰したサケ親魚の耳石をサンプリング、解析しています。 検卵し収容されたサケ発眼卵 2017年大晦日に淘汰したサケ発眼卵を、2018年元旦に検卵を行い、耳石装置に収容し、装置のスイッチを押して、耳石標識の施標を始めました。 施標後は、ふ化まで浮上槽に収容し、放流まで管理していきます。 2月〜3月にかけて、無事放流できるよう、大切に育てていきます。 |
|
posted at 2018/01/01(Mon) 14:28:56 | |
【修正】 |
2017/11/29 | |
アユ漁期終了のお知らせ |
本日、射水市広上での天気は雨でした。 11月30日でアユの漁期は終了となります。 お間違えないよう宜しくお願いします。 今シーズンは天候に恵まれないことが多くあったかと思いますが、健康に気をつけて来シーズンも川を楽しみたいですね 南郷大橋上流域の様子 多くのサケが自然産卵しており、産卵床、力尽きたサケの死骸が見られます。 南郷大橋周辺では、湧水が豊富で、サケの自然産卵を多く確認できます。 サケふ化放流事業での稚魚放流はもちろん、自然産卵による貢献度も多くあると思いますので、無事に育って庄川に帰ってきてほしいです。 |
|
posted at 2017/11/29(Wed) 19:41:19 | |
【修正】 |
2017/10/24 | |
庄川サケまつり中止のお知らせ |
本日は、台風一過、天気良く、水量も150トンまで減少してきました。 水量が減少し、ヤナ場、サケまつり会場への甚大な被害が露わになりました。 高岡市石瀬ヤナ場の様子 水量も多く濁りも酷いので、被害の全ては把握できない状況ですが、サケまつり会場のものが多く流され、例年、サケマス協議会が11月に開催しているサケまつりを今年度は中止するということになりました。 毎年、楽しみにされている方も多くおられるため、大変残念です。 まだまだ水量が多く、濁りも強い状況です。 庄川本川放流量予定 24日14時50分の庄川河川放流量は、毎秒約150トンです。 15時から約150トンの予定です。 25日は0時から毎秒約150トン、9時から約110トン、 14時から約150トンの予定です。 捕獲網の持ち手が折れ、被害の大きさが分かります。 採卵のために、サケ親魚の捕獲を行う必要があるので、水量が減少し濁りも落ち着いてから復旧作業を進める予定ですが、まだまだ作業できる状況ではなく心配です。 |
|
posted at 2017/10/24(Tue) 18:56:11 | |
【修正】 |
2017/10/10 | |
アユ漁再開 |
本日、射水市広上での天気は晴れでした。 日差しも強く、気温の高い暑い一日でした。 明日も暑いようです。 10月11日より、アユ漁が再開となります。 アユ漁は11月30日までとなります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 南郷大橋下流域の様子@ 河川放流量は毎秒15トンで、明日も継続の予定となっています。 南郷大橋下流域の様子A 南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となりますので間違いのないようにお願いします。 赤旗 10月11日の漁再開からは、看板、赤旗が設置してありますので、禁漁区域をしっかり確認の上、お間違えのないようにお願いします。 |
|
posted at 2017/10/10(Tue) 20:01:54 | |
【修正】 |
2017/10/01 | |
漁期終了と禁漁期間のお知らせ |
本日、射水市広上での天気は晴れです。 舟戸橋下流域の様子 10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となり、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 10月11日の漁再開からは、看板、赤旗が設置してありますので、禁漁区域をしっかり確認の上、お間違えのないようにお願いします。 中田橋下流域の様子 昨日9月30日で、百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、小牧ダムより下流(内共第14号)のヤマメ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁の漁期は終了となっていますので、こちらもお間違えないようお願いします。 南郷大橋下流域の様子 庄川本川放流量予定 1日13時50分現在の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。 14時から約15トンの予定です。 2日は0時から毎秒約15トンの予定です。 |
|
posted at 2017/10/01(Sun) 14:17:14 | |
【修正】 |
2017/09/30 | |
漁期終了と禁漁期間のお知らせ |
本日、射水市広上での天気は晴れです。 朝晩は気温も低く、秋を感じさせる日和となっています。 南郷大橋下流域の様子 本日、9月30日で、百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、小牧ダムより下流(内共第14号)のヤマメ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁の漁期は終了となります。 南郷大橋下流域の様子A 10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となり、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 南郷大橋上流域の様子 10月11日の漁再開からは、看板、赤旗が設置してありますので、禁漁区域をしっかり確認の上、お間違えのないようにお願いします。 |
|
posted at 2017/09/30(Sat) 14:59:06 | |
【修正】 |
2017/09/25 | |
禁漁区看板、旗設置 |
本日、射水市広上での天気は曇りです。 河川は、放流量の増減があり、濁りが若干残っている状況ですので、注意して下さいますようお願いします。 庄川本川放流量予定 25日14時40分の庄川河川放流量は、毎秒約40トンです。15時から約40トン、22時から約15トンの予定です。26日は0時から毎秒約15トン、8時から約40トン、22時から約15トンの予定です。 本日、禁漁区看板と禁漁区域を示す赤旗を設置してきました。 10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となり、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 禁漁区域を示す赤旗 川から見た赤旗 10月11日の漁再開からは、赤旗より禁漁区域をしっかり確認の上、お間違えのないようにお願いします。 |
|
posted at 2017/09/25(Mon) 19:37:46 | |
【修正】 |
2017/09/11 | |
最新の放流量予定やお知らせ |
最新の放流量予定やお知らせはTOP画面の写真の下部にてお知らせしています。 TOP画面お知らせについて 庄川本川放流量予定 11日16時50分の庄川河川放流量は、毎秒約80トンです。 21時から約50トンの予定です。 12日は11時から毎秒約15トン、12時から約50トン、 17時から約90トンの予定です。 天候、上流状況により放流量が増減することもありますので、ご注意ください。 放流量については、情報が入り次第、更新していますが、急な放流量の変更、夜間における変更などもございますので、河川に行かれる前は必ず、関西電力案内テレフォンにて、最新の放流量を確認の上、河川の状況を把握して安全第一で行動して下さいますようお願いします。 |
|
posted at 2017/09/11(Mon) 18:08:00 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 :: 3 :: 4 :: 5 :: 6 :: 7 :: 8 :: 9 :: 10 :: 11 :: 12 :: 13 :: 14 :: 15 :: 16 :: 17 :: 18 :: 19 :: 20 :: 21 :: 22 :: 23 :: 24 :: 25 :: 26 :: 27 :: 28 :: 29 ::30:: 31 :: 32 :: 33 :: 34 |