2019/03/20 | |
庄川と私達の生活 |
本日も、昨日に引き続き、天気良く、暖かく、春を感じる日和になっています。 花粉症の方には辛い日々が続きますね 庄川用水止めのお知らせ PDFデータ 本日、3月20日(水)午前5時から25日(月)正午まで、一斉用水止めが行われています。 今後一年間の適正な用水配分や良好な水環境を保つため、この期間を利用して用水路や水門の点検・補修、土砂上げなどを実施します。 庄川合口ダムの様子 全門開門し、河川放流量が毎秒130トンと本川は増水しています。 庄川本川には大規模な発電専用ダムが多く建設され、生み出された電力は、大部分が関西の大都市圏へ送電されています。 庄川合口ダムより取水された用水は、かんがいのほか、防火、消流雪、環境、生活用水の地域用水機能としての役割を担っています。 和田川 射水市あおば台周辺の様子 平常は浩々と流れる和田川ですが、大きく減水しています。 和田川は砺波市と山田村の境界(標高240m)から始まり、低山地、農業地帯を北に流れ、坪野川、八幡川、鴨川を合流して、庄川に注ぐ、延長23.5kmの比較的小さな川です。 また合口ダムより取水された庄川の水は、延長約7.5kmの和田川共同水路を通り、砺波市福岡地内で和田ダムのダム湖に流れ込みます。 和田川 十一ヶ堰周辺の様子 水がなくなり、自転車などの粗大ゴミが川の底に沈んでいるのが確認できます。 和田川ダムに流れ込んだ庄川の水は、発電、農業用水、水道水、工業用水に利用されています。 高岡市島新地内にある和田川水道管理所(富山県企業局管理)では、水をきれいにして、工場や高岡市や射水市など、約8万戸の各家庭に水を送っており、私達の生活になくてはならないものとなっています。 その一方で、河口から約26kmの合口ダムまでで遡上が遮断、生息域が分断され、取水による、流量、生息域の減少など魚の棲む環境を悪化させています。 庄川流域に住む私達人間の当たり前な豊かな生活は、魚達の生活の犠牲に成り立っていることを心に留めて、庄川、そこに棲む生き物を大切に守り、未来に繋いでいきたいですね ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 参考資料 庄川水系の流域及び河川の概要 国土交通省河川局より 庄川は、岐阜県飛騨地方、富山県西部地域に位置し、その源を岐阜県高山市烏帽子岳(標高1,625m)に発し、尾上郷川、大白川等の支川を合わせ、山間部を北流し富山県に入り、境川、利賀川を合流し、砺波平野・射水平野を形成する扇状地に出て北流し、富山県西部を経て日本海に注ぐ、幹川流路延長 115 km、流域面積 1,189 ㎢の一級河川である。 庄川水系における発電水利使用の端緒は、大正6年に当初許可を受けた利賀川から取水して いる大牧発電所であり、庄川本川においては、大正8年に当初許可を受けた小牧発電所である。 小牧発電所の取水施設である小牧ダムは、昭和5年の竣工当時は、東洋一とうたわれたほどで、 戦前は随一の規模のダムであった。その後、本川には次々と大規模な発電専用ダムが建設され、 完成時は国内最大のロックフィルダムだった御母衣ダムを最上流に、庄川用水合口ダムを最下流にして連なる現在の本川利水ダム群が、昭和 30 年代後半までにはほぼ構成されるに至った。 これらダム・発電所群により生み出される電力は、大部分が関西の大都市圏に送電されている。 このほか、支川にある利水ダム及び境川ダムなどの補助多目的ダムを加えた発電取水が行われているダム総数は、庄川水系全体で現在 17 箇所あり、これに堰堤などから取水するものをあわせて、関係する発電所数は庄川水系全体で 28 箇所になる。これらの総出力(許可)は最 大約 102 万kW にのぼって、庄川水系は原子炉1基分に相当する発電が行われており、電力供給に重要な地位を占めている。 |
|
posted at 2019/03/20(Wed) 13:14:47 | |
【修正】 |
2019/03/19 | |
用水止め 3/20 AM5:00〜 3/25 まで |
本日は、朝から天気良く、春を感じる暖かい日となりました。 庄川合口ダム 庄川用水止めのお知らせ PDFデータ 明日、3月20日(水)午前5時から25日(月)正午まで、一斉用水止めが行われ、本川の流量が増加する予定となっています。 大門大橋下流域の様子 庄川本川放流量予定 19日14時10分現在の庄川河川放流量は、毎秒約40トンです。 14時から約40トンの予定です。 20日は0時から毎秒約20トン、5時から約60トン、 6時から約130トン、12時から約80トン、14時から約50トンの予定です。 小牧ダムの様子 |
|
posted at 2019/03/19(Tue) 14:30:44 | |
【修正】 |
2019/03/01 | |
本日、渓流解禁 |
早いもので、3月になりました。 本日は、天気良く、花粉症の方には厳しい季節がやってきましたね 渓流が本日より解禁となっています。 庄川上流、南砺市下梨地先付近の様子 雪解けがあり、水量はあるようですが、積雪もありますので、雪崩、足元に注意して無理せず安全第一でお願いします。 合口ダムの様子 下流域は水量の少ない状況となっています。 南郷大橋上流域の様子 渓流解禁のお知らせ 3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。 遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。 小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。 |
|
posted at 2019/03/01(Fri) 15:16:50 | |
【修正】 |
2019/02/28 | |
渓流解禁 |
早いもので、本日で2月も終わり、明日から3月となります。 射水市広上地先では、朝から雨が降り、河川も少し増水しています。 渓流の便りが届きました。 利賀川、そばの郷付近 雨の影響か少し雪どけがあり、水量が増えています。 積雪量は少なく写真あたりで1メール前後です。 奥上流は雪崩等があり注意が必要です。 百瀬川、スキー場付近 例年より雪が少ないですが、積雪もあり、気温の上昇で雪崩の危険もあります。 無理せず安全第一で行動して下さいますようお願いします。 渓流解禁のお知らせ 3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。 遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。 小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。 |
|
posted at 2019/02/28(Thu) 15:25:10 | |
【修正】 |
2019/02/15 | |
サケの一生についての講演 射水市立大門小学校 |
本日、射水市立大門小学校において、庄川サケの一生について3年生児童さんを対象に講演させていただきました。 講演の様子 大門小学校児童さんのサケ飼育の様子 仔魚期のため、暗所にしています。 サケふ化放流事業において、11月の採卵時には、射水市の金山小学校5年生の児童さん、大門小学校3年生の児童さんに採卵を見学に来ていただいています。 また、発眼卵を射水市の金山小学校、大門小学校に提供させていただき、ふ化、飼育、放流までを教育の一環として行っています。 大門小学校さんにおいては、例年2月にサケの一生として講演を行い飼育、サケの疑問についての質問に回答したりと多くのことを学んでもらっています。 大門小学校の水槽で飼育されている魚達 大門小学校では、サケの飼育だけでなく、サクラマスやトミヨなどの飼育にも取り組んでおられて、児童さんが川や川魚に興味を持って活動されています。 魚の飼育を通して、生命の大切さと自然や川を愛する気持ちを持ってもらえると嬉しいです。 |
|
posted at 2019/02/15(Fri) 19:37:44 | |
【修正】 |
2018/10/18 | |
川の様子 |
15:00現在 河川放水量20t 気温20℃ 水温17.8℃ 本日はウナギ生息調査の石倉の清掃を行いました。 サケ捕獲のためのヤナの設置作業が続いています。 設置が終了し、水を通す前のヤナ |
|
posted at 2018/10/18(Thu) 17:23:02 | |
【修正】 |
2018/10/10 | |
アユ漁再開のお知らせ |
本日、射水市広上での天気は雨です。 河川は増水、濁りが残っている状況です。 明日、10月11日より、アユ漁が再開となります。 アユ漁は11月30日までとなります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 南郷大橋下流域の様子 10月11日の漁再開からは、看板、赤旗が設置してありますので、禁漁区域をしっかり確認の上、お間違えのないようにお願いします。 庄川本川放流量予定 10日16時40分の庄川河川放流量は、毎秒約60トンです。 17時から約60トンの予定です。 11日は0時から毎秒約30トンの予定です。 |
|
posted at 2018/10/10(Wed) 15:16:21 | |
【修正】 |
2018/10/01 | |
台風の影響で増水 禁漁期間、漁期終了のお知らせ |
昨晩から本日未明にかけて台風24号が最接近し、非常に風が強くなっていました。 朝方は雨が降っていましたが、台風一過、晴れている時間帯もあり、虹も出ていました。 1日19時の大門観測点の水位及び流量 昨晩、一時毎秒600トン以上、水位も5mを超えていましたが、本日は、流量も水位も下がっています。 しかし、まだ流量も多い状況であり、今週末に予定しているサケ捕獲のためのヤナの設置やアユの産卵場の造成に影響が出そうです。 合口ダムの様子 庄川本川放流量予定 1日20時0分の庄川河川放流量は、毎秒約180トンです。 20時から約180トンの予定です。 2日は0時から毎秒約180トンの予定です。 なお、天候や上流状況により放流量が大幅に増減することが予想されます。 合口ダム、魚道前の様子 禁漁期間と漁期終了のお知らせ 本日、10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 昨日、9月30日で百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁、庄川下流(内共第14号)のヤマメ・ニジマス漁は漁期終了となりました。 お間違えのないようにお願いします。 |
|
posted at 2018/10/01(Mon) 19:55:11 | |
【修正】 |
2018/09/30 | |
川の様子と禁漁の訂正に対するお詫び |
本日は、台風の影響で雨となっております。 午後1時からダムの水位を低下させるために河川放流量が約500〜600tの放流量になりますと関西電力さんから連絡がありました。しかし、雨の影響によってはまだ増えるかもしれません。 充分にご注意くださりますようお願い致します。 南郷大橋下流の様子 先日より、百瀬川(内共13号)イワナ・ニジマス漁、庄川上流・利賀川(内共15号)イワナ・ヤマメ・ニジマス漁、庄川下流(内共14号)アユ漁禁漁のお知らせをしておりましたが、こちらの確認不足により、庄川下流(内共14号)のヤマメ・ニジマス漁の禁漁期間が抜けておりました。 この場を借りてお詫び申し上げます。 10月1日より、百瀬川(内共13号)イワナ・ニジマス漁、庄川上流・利賀川(内共15号)イワナ・ヤマメ・ニジマス漁、庄川下流(内共14号)ヤマメ・ニジマス・アユ漁が禁漁期間に入ります。 禁漁期間、禁漁区のお知らせ 10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日より、11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 |
|
posted at 2018/09/30(Sun) 13:14:36 | |
【修正】 |
2018/09/27 | |
禁漁区間目印 |
本日、午後3時、南郷大橋周辺の水温は、15.4℃でした。 相変わらず水量は多く、ささ濁りの状態です。 そんな中、10月1日からのアユの禁漁区間を示す旗を設置してきました。 右岸と左岸に1本ずつ立っている旗を結んだ線が禁漁区間の端を示します。 涼しくて、旗の設置に適していると思いきや、やぶ蚊の大群に囲まれました。 庄川の草原に分け入る際は、虫よけスプレー持参をオススメします。 目印の旗の地点から、南郷大橋方面の様子 下流から南郷大橋の様子 漁期終了と禁漁期間、禁漁区域のお知らせ 10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 9月30日で百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁、庄川下流(内共第14号)のヤマメ・ニジマス漁は漁期終了となります。 お間違えのないよう、宜しくお願いします。 |
|
posted at 2018/09/27(Thu) 16:01:44 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 :: 3 :: 4 :: 5 :: 6 :: 7 :: 8 :: 9 :: 10 :: 11 :: 12 :: 13 :: 14 :: 15 :: 16 :: 17 :: 18 :: 19 :: 20 :: 21 :: 22 :: 23 :: 24 :: 25 ::26:: 27 :: 28 :: 29 :: 30 :: 31 :: 32 :: 33 :: 34 |