2022/06/16 | |
アユ漁 竿釣り解禁初日 |
監視員による11時以降の漁場情報は、以下の通りとなっています。 合口ダム〜雄神大橋 釣り人数 約82人 河川水温14.9℃ ※11:20時点釣果 毛鉤 40尾/人 友釣り 15尾/人 雄神大橋〜砺波大橋 釣り人数 約128人 河川水温18.0℃ ※12:30時点釣果 毛鉤 40尾/人 友釣り 15尾/人 砺波大橋〜中田橋 釣り人数 約187人 河川水温19.0℃ ※13:40時点釣果 毛鉤 100尾/人 友釣り 50尾/人 中田橋〜新幹線 釣り人数 約28人 河川水温24.0℃ ※15:00時点釣果 毛鉤 50尾/人 友釣り 30尾/人 新幹線〜高新大橋 釣り人数 約7人 河川水温20.0℃ ※15:30時点釣果 毛鉤 20尾/人 遊漁者、漁業者の皆様におかれましては 釣り場における、ルールとマナーを遵守いただき 誰もが安心して楽しめる漁場作りに、ご協力いただきたく お願い申し上げます。 |
|
posted at 2022/06/16(Thu) 17:08:09 | |
【修正】 |
アユ漁 竿釣り解禁初日 |
本日午前五時より、アユ漁竿釣りが解禁されました。 監視員による午前中の漁場情報は、以下の通りとなっています。 合口ダム〜雄神大橋 釣り人数 約78人 河川水温14.4℃ ※6:00時点釣果 毛鉤 20~100尾/人 友釣り 2尾/人 雄神大橋〜砺波大橋 釣り人数 約176人 河川水温14.7℃ ※8:10時点釣果 毛鉤 20〜100尾/人 友釣り 0〜5尾/人 砺波大橋〜中田橋 釣り人数 約186人 河川水温15.3℃ ※9:20時点釣果 毛鉤 30尾/人 友釣り 0~3尾/人 中田橋〜新幹線 釣り人数 約37人 河川水温16.8℃ 新幹線〜高新大橋 河川水温16.8℃ 遊漁者、漁業者の皆様におかれましては 釣り場における、ルールとマナーを遵守いただき 誰もが安心して楽しめる漁場作りに、ご協力いただきたく お願い申し上げます。 |
|
posted at 2022/06/16(Thu) 14:55:17 | |
【修正】 |
アユ竿釣り解禁 |
6月16日、5時より、アユ竿釣りが解禁となりました。 朝は、少し風があり、肌寒いですが、皆さん、思い思いの場所で竿を出されています。 5時、射水市広上地先の河川水温は、16℃となっています。 長いシーズンの始まりですが、安全第一で釣りを楽しんでいただければ、幸いです。 |
|
posted at 2022/06/16(Thu) 5:28:29 | |
【修正】 |
2022/06/15 | |
サクラマス漁終了、明日アユ竿釣り解禁 |
6/15、曇り、河川放流量は、毎秒約15トンで平水となっています。 15時、射水市広上地先の河川水温は、17.2℃となっています。 本日で、サクラマス漁は終了となり、明日、6/16、5時よりアユ竿釣りの解禁となります。 アユ網漁は、21日正午より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。 明日は、解禁日ということで、朝早くから多くの方が竿を出されることと思います。 場所取りや車の移動でトラブルなきよう、宜しくお願い致します。 お知らせ 鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。 4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。 |
|
posted at 2022/06/15(Wed) 14:37:32 | |
【修正】 |
最終日、サクラマス釣果情報 |
6/15、雨模様となった良い雰囲気の朝、サクラマス釣果情報をいただきました。 高岡市在住の方、44cm 小ぶりながらもローリング、首振りで楽しめたとのことでした。 最終日のドラマ、見事です。 雨模様ということで、魚も動いてくれたようで、良かったです。 |
|
posted at 2022/06/15(Wed) 7:26:15 | |
【修正】 |
庄川サクラマス漁最終日 |
6/15、庄川サクラマス漁、最終日の本日は、曇り、良い雰囲気で皆さん、思い思いの場所で竿を振られています。 過去にも最終日の釣果報告もありますので、最後までサクラマス釣りを楽しんでいただければ、幸いです。 |
|
posted at 2022/06/15(Wed) 5:59:45 | |
【修正】 |
2022/06/14 | |
川の様子 |
6/14、午後から雨が降りましたが、河川放流量は、毎秒約15トンの平水となっています。 明日、6/15でサクラマス漁は遊漁期間終了となります。 雨が降り、サクラマス釣りとしては、雰囲気がありますので、明日、最終日を悔い無く過ごしていただければと思います。 お知らせ 鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。 お間違えなきよう、お願いします。 4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。 |
|
posted at 2022/06/14(Tue) 21:33:06 | |
【修正】 |
うなぎ石倉カゴ漁礁モニタリング |
ウナギ生息環境改善支援事業として、2016年7月29日に、庄川右岸大門大橋下流にてうなぎ石倉カゴ魚礁を設置しました。 2022年6月14日、10基設置した石倉カゴのうち3基のモニタリングを行いました。 今回が第9回目のモニタリング調査となります。 3基の石倉カゴに1尾ずつウナギが捕獲され、ウナギだけでなく、ハゼやチチブといった魚類、モクズガニ、ザリガニ、エビ類や水生昆虫なども入っていました。 採取したウナギは、麻酔をかけ、重量、全長、胴回りの計測を行いました。 肛門の前方2〜3cmの腹側にカッターで腹腔まで達するよう切れ目を入れてピットタグを差し込みました。 ピットタグとは埋め込み式のタグで、腹部に埋め込むことで、専用読取機を使ってタグを摘出することなくコードを読み取ることができ、個体の判別が可能となります。 なんと今回捕獲された3尾のうち1尾は、2019年6月14日のモニタリングでピットタグを埋め込んだ個体でした。 2019年の時点では、全長494mm、胴回り78mm、体重260gの個体でしたが、3年経過した2022年には、全長640mm、胴回り110mm、体重370gにまで成育していました。 今回の調査では、ウナギを含め、様々な生物を採取することができ、ウナギとウナギの餌料になる魚介の棲み処としての効用が確認できました。 さらに、庄川においては、初となるウナギの再捕獲もあり、ウナギの成長具合に関するデータも得ることができました。 全国各地で同様の調査を実施していますので、他河川との比較なども楽しみですので、今後も定期的にモニタリングを行っていきます。 |
|
posted at 2022/06/14(Tue) 17:14:13 | |
【修正】 |
ウナギの生息状況調査について |
6/14,午前に庄川 大門大橋下流にて,ウナギの生息状況調査を実施しました。 本調査は毎年実施されており,調査地に設置してある石倉カゴ(人工魚礁)を引き上げ,その中に棲息しているウナギの成育状況やその餌となる生物の種類、量などを調べています。 大門大橋下流の河川水温は,10時で17.3℃となっています。 |
|
posted at 2022/06/14(Tue) 11:43:13 | |
【修正】 |
2022/06/13 | |
川の様子 |
6/13、曇り、河川放流量は毎秒約15トンと平水です。 15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。 お知らせ 鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。 お間違えなきよう、お願いします。 4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。 サクラマス漁は、明日、明後日と残り2日となりました。 サクラマス漁が終了する寂しい気持ちと鮎漁が解禁する楽しみな気持ちが入り混じるなんとも感慨深い時期ですが、多くの鮎が釣れてくれることを期待したいです。 |
|
posted at 2022/06/13(Mon) 18:51:02 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 ::3:: 4 :: 5 :: 6 |