2021/01/22 | |
河原へ |
サケ発眼卵放流場所の確認のため、ダットサントラックが邪魔にならないように除雪をして、昇降路上に止めて、そこからは、スノーシューと胴長で河原に入って行きました。 |
|
posted at 2021/01/22(Fri) 17:12:10 | |
【修正】 |
2021/01/21 | |
サクラマス回収4回目 |
サクラマスの回収に今日も行きました。 浮上槽を開けたところ 輸送用水槽からサイフォンで池に入れているところ 池に入ってくるところ |
|
posted at 2021/01/21(Thu) 17:02:07 | |
【修正】 |
2021/01/20 | |
サクラマス回収 |
本日もサクラマスの回収に利賀村に行きました。 養魚場内の様子 リングから見えるサクラマス リング撤去後の浮上槽内 7万尾を回収してきました。 |
|
posted at 2021/01/20(Wed) 17:05:16 | |
【修正】 |
2021/01/19 | |
浮上槽片付け |
昨日、浮上槽からサケの稚魚を出したので、 今日は、浮上槽の片付け作業をしました。 中でも、リングと呼ばれる、稚魚が隠れるための物の洗浄が、 地味に大変です。 1つの浮上槽に4枚使われているのですが、 今日は40枚ほどの洗浄作業が行われました。 洗浄作業 川の様子 発眼卵放流場所を、堤防から見た様子。 雪が深くて近づけませんが、上から見た限りでは、 増水の影響はなさそうです。 |
|
posted at 2021/01/19(Tue) 17:01:34 | |
【修正】 |
アユ稚魚の様子 |
現在のアユ稚魚の様子です。 生後 約80日のアユ 鱗ができ始めました。 生後 約110日のアユ 見た目はもう立派な鮎の姿です。 |
|
posted at 2021/01/19(Tue) 9:25:39 | |
【修正】 |
2021/01/18 | |
気温低下 |
1/18、今朝は、気温が低下し、積雪が少しありました。 日中は、更に気温が低下し、雪も横殴りに降っていましたが、浮上槽のサケ稚魚を飼育池へ移動する作業を行いました。 明日は、更に気温が低下し、積雪も増える予報となっており、心配です。 |
|
posted at 2021/01/18(Mon) 17:55:01 | |
【修正】 |
2021/01/17 | |
大雪 |
庄川漁連では、防鳥ネットやテグスを張って、養魚池に鳥が入り込まないよう対策をしているのですが、先の大雪でネットが破れたり、テグスが切れたり弛んだり、防鳥対策が滞っています。 張りなおしたいところですが、また雪が降れば元通りなので、最低限の補修で対処しています。 防鳥用に張ったテグス 飼育中のサケ、サクラマスが鳥の食害にあっているので、心配ですが、なかなか対策が難しいところです。 |
|
posted at 2021/01/17(Sun) 16:58:00 | |
【修正】 |
2021/01/16 | |
川の様子 |
1/16、朝から雨が降り、場内の雪も少しずつ溶けてくれています。 河原はどうかと向かってみました。 除雪車が通った後、山盛りになっており、硬い雪の塊になってます。 昇降路に入れるくらいまで、除雪しましたが、昇降路に降りて戻れなくなると抜け出せない可能性もあるので、一人出勤の本日は、ここまでとしました。 明日から雪の予報となっていますが、時間を見つけて、歩いてでも発眼卵放流場所の確認に行きたいところです。 |
|
posted at 2021/01/16(Sat) 17:34:28 | |
【修正】 |
2021/01/15 | |
サクラマス回収 |
本日もサクラマスの回収に利賀村へ行ってきました。 通り道の小牧ダム 利賀村方面 養魚場の浮上槽 来週も2回ほど回収に行きます。 |
|
posted at 2021/01/15(Fri) 17:01:13 | |
【修正】 |
2021/01/14 | |
サクラマス回収 |
利賀村の養魚場さんにサクラマスのふ化、浮上までを浮上槽で管理してもらっています。 浮上が完了した槽のサクラマスを回収に行きました。 浮上槽 浮上した稚魚 漁連に移送して、放流まで飼育します。 |
|
posted at 2021/01/14(Thu) 17:00:00 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 ::3:: 4 :: 5 :: 6 |