2020/05/16 | |
コイ産卵確認 |
5月13日に、産卵させるため移し替えたコイ親魚が良いタイミングで産卵してくれたようで、今朝、沢山の受精卵が確認されました。 産卵用の池の様子 卵を産ませるための魚巣(ギョソウ)がロープに吊るされています。 確認された受精卵 昨年は、なかなか産卵してくれなくて、水深を下げて水温が上がるようにしたり、川から水草を取ってきて魚巣にして、ようやく産卵してくれたので、今年は、順調に産卵してくれてホッとしています。 しかしながら、順調に増えていたミジンコが雨による水温低下と太陽が出ていないことで増殖量が落ちてきているので、コイがふ化するまで、上手くミジンコが増えるよう調整していきたいと思います。 |
|
posted at 2020/05/16(Sat) 10:43:32 | |
【修正】 |
アユ遡上調査 |
5月15日 アユ遡上調査を射水市大門新地先で行いました。 投網を投げている様子 【アユ遡上調査の結果】 射水市大門新地先 気温21.4℃ 水温17.1℃ 平均全長:12p 平均体重:14g |
|
posted at 2020/05/15(Fri) 17:33:40 | |
【修正】 |
2020/05/15 | |
アユ放流写真 |
アユ放流写真を載せます。 AM 庄川右岸砺波市庄川町庄地先 水温12.6℃ PM 庄川右岸射水市大門町大門新地先 水温17.1℃ 午前中は暑く、午後から曇空の中の放流でした。 |
|
posted at 2020/05/15(Fri) 11:55:48 | |
【修正】 |
2020/05/14 | |
鯉親魚の池入れ |
昨日、鯉の増殖のため親魚を産卵させるための池に移し替えました。 産卵用の池の様子 卵を産ませるための魚巣(ギョソウ)をロープにつるしておきます。 池を泳ぐ親魚の様子 上手くいけば今日、産卵してくれるはずでしたが、夜間の気温が低かったため、池の水温も下がり、魚巣に卵は見られませんでした。 5月10日に仔魚の餌となるミジンコの増殖を開始した池 ミジンコは順調に増えているので、鯉の産卵を待つばかりです。 昨年は、なかなか産卵してくれなくて、水深を下げて水温が上がるようにしたり、川から水草を取ってきて魚巣にして、ようやく産卵してくれたので、今年は、このまま産んでくれれば助かるのですが。 |
|
posted at 2020/05/14(Thu) 15:06:17 | |
【修正】 |
2020/05/13 | |
アユ放流 |
本日、内共第14号にてアユの放流を行いました。 放流したアユたちは、元気に深場へと泳ぎ去っていきました。 積み込み時のアユの様子 放流の様子1 中田橋付近 10時 水温16.0℃ 放流の様子2 大門大橋付近 14時 水温18.8℃ 今年は降水量が少ないため、 河川水量もなかなか増えない状況が続いていますが 梅雨も近づきつつある今日この頃。 降雨によってアユの隠れ家となる淵が少しでも多く 形成されることを切に願うばかりです。 |
|
posted at 2020/05/13(Wed) 17:45:35 | |
【修正】 |
2020/05/12 | |
川の様子 |
本日も暖かく、風の強い日となりました。 大門大橋下流域の様子 河川放流量は、毎秒約15トンと平水が続いています。 15時、中田橋付近の河川水温は、17.4℃となっています。 |
|
posted at 2020/05/12(Tue) 19:16:45 | |
【修正】 |
2020/05/11 | |
アユ放流写真 |
本日のアユ放流写真を載せます。 AM 庄川右岸高岡市上麻生地先 水温16.5℃ PM 庄川右岸砺波市安川地先 水温16.2℃ 今日は風の強く感じる1日でした。 |
|
posted at 2020/05/11(Mon) 17:19:20 | |
【修正】 |
2020/05/10 | |
鯉の増殖開始 |
今日は午後から風が強まり、昼頃に気温が28℃に達したと思ったら、 15時ごろには21℃まで低下する寒暖差の大きな日となりました。 庄川漁連では、鯉の義務放流があり、年間約2万尾弱の鯉を放流しています。 今日は、鯉の仔魚の餌となるミジンコを大量発生させるため、 養魚場の池に鶏糞を入れて、採取してきたミジンコを投入しました。 最近の急激な、気温上昇を踏まえて例年よりも2週間早く、 ミジンコの増殖を始めることとなりました。 後は肝心の鯉が、2週間早く産卵してくれるかが問題なのですが。 川の様子 昨日より若干水位が高くなっている感じを受けましたが、 大きな変化はありません。 午後3時の水温は15.9℃でした。 |
|
posted at 2020/05/10(Sun) 16:51:11 | |
【修正】 |
2020/05/09 | |
川の様子.浮石注意 |
今日は、午後から時折、小雨が降る時間もありましたが、 風も弱く穏やかな天気でした。 日差しは無かったものの気温が20度近くまで上がり、 川原で過ごす人の姿も見られました。 川の様子 水の様子 水温を測りに川へ行くと、遠目に動けなくなったような車を発見しました。 近くまで行ってみると、案の定、タイヤをとられていました。 浮いた石が密集している場所で、アクセルを踏めば、ドンドン沈んでいく状態でした。 幸いにも、車にロープを積んでいたので、 漁連の車を使い、引っ張り出すのに成功しましたが、 平らに見えても河原には危険がひそんでいます。 無理に車で進入するのはやめましょう。 |
|
posted at 2020/05/09(Sat) 16:52:58 | |
【修正】 |
2020/05/08 | |
川の様子 |
本日午前の流量は20tでした。 舟戸橋上流 10時 水温11.7℃ 太田橋上流 10時30分 水温13.8℃ 中田橋上流 水中 11時 水温16.7℃ 最近は、徐々に水温も上がり始め、 川の模様や色が、移ろい始めているのを感じられます。 上からでは、透き通っているように見えますが 水中から見ると少し濁っているように見えます。 河川の魚たちの目線で川を見ると 普段気が付かない、いろいろなことに気づかされます。 |
|
posted at 2020/05/08(Fri) 13:01:42 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 ::3:: 4 |