2018/06/15 | |
サクラマス漁最終日 |
サクラマス漁最終日の本日、曇りで肌寒く雰囲気のある朝です。 太田橋上流域の様子 雄神大橋下流域の様子 雄神大橋下流域の様子A 庄川サクラマス、今シーズンも多くのドラマが生まれました。 最後の最後までどんなドラマがあるか分かりませんので、シーズン終了まで、庄川サクラマスを楽しみましょう |
|
posted at 2018/06/15(Fri) 5:47:12 | |
【修正】 |
2018/06/14 | |
うなぎ石倉カゴ魚礁モニタリング |
本日、射水市広上での天気は曇り、少し肌寒く感じる一日でした。 鰻生息環境改善支援事業として、2016年7月29日に、庄川右岸大門大橋下流にてうなぎ石倉カゴ魚礁を設置しました。 10基設置した石倉カゴのうち3基のモニタリングを行いました。 今回が第5回目のモニタリング調査となります。 まずは、職員二人が川に入って、石倉カゴから生物が逃げないように、モジ網でカゴを覆います。 水に潜って作業をするので、水温がまだ冷たく、鮎タイツでは厳しい作業でした。 石倉カゴをクレーンで吊り上げて、陸地で開きます。 カゴから石を取り出して、中の生物を捕まえます。 取り出した石は、再びカゴに戻してクレーンで川に沈めます。 3基の石倉カゴから12尾のウナギを捕獲しました。 ウナギだけでなく、ハゼやチチブといった魚類、モクズガニ、ザリガニ、エビ類、ヤゴなどの水生昆虫など、石倉カゴに入っていた生物を調べます。 採取したウナギは、麻酔をかけ、重量、全長、胴回りの計測を行いました。 ウナギは12尾すべてにおいて、肛門の前方2〜3cmの腹側にカッターで腹腔まで達するよう切れ目を入れてピットタグを差し込みました。 ピットタグとは埋め込み式のタグで、腹部に埋め込むことで、次回のモニタリングの際に専用読取機を使ってタグを摘出することなくコードを読み取ることができ、個体の判別が可能となります。 ウナギを含め、様々な生物を採取することができ、ウナギとウナギの餌料になる魚介の棲み処としての効用が確認できました。 ピットタグを入れたウナギは、再放流し、今後も定期的にモニタリングを行っていく予定です。 庄川でウナギを捕まえたら体内にピットタグがあるかもしれませんので、注意してください。 |
|
posted at 2018/06/14(Thu) 14:58:19 | |
【修正】 |
2018/06/13 | |
イワナ放流 |
本日午前に、百瀬川においてイワナ稚魚の放流を行いました。 百瀬川での放流の様子 百瀬川での放流の様子 川の様子 気温15.0 ℃ 水温10.9 ℃ 上流は気温もやや低めで、虫も少ないため 釣りには快適な気候でした。 放流したイワナの稚魚たちは元気よく泳いで行きました。 大きくなるまで無事育ってくれることを願っています。 |
|
posted at 2018/06/13(Wed) 17:22:03 | |
【修正】 |
今日も曇り空。 |
こんにちは! 北陸地方も梅雨入りしたせいか、曇り空が続いていますね。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 新幹線高架橋上流域の様子 射水市土合地先川の様子 川濁りの様子 限られた時間、川を眺めているとアユの放流魚と思われる魚影を見つけ写真を撮ろうとしたのですが、今回はナイスショットとは行きませんでした。 |
|
posted at 2018/06/13(Wed) 17:13:19 | |
【修正】 |
2018/06/12 | |
今日は曇り空でした。 |
こんにちは! 今日は日差しの無いどんより曇り空でしたね。 陽が射し晴れていると気分も良いのですが… 皆様いかがお過ごしでしょうか。 新幹線高架橋上流域の様子 南郷大橋下流域の様子 庄川右岸射水市土合地先の川濁り 【庄川河川放流量】 現在毎秒15トン 6/13 AM0:00からも毎秒15トンの予定です。 川の濁りは無いので少しの時間、魚影を探していたのですが見つかりませんでした。 良いショットが取れたらホームページにアップしたいと思います。 |
|
posted at 2018/06/12(Tue) 17:11:51 | |
【修正】 |
2018/06/11 | |
6/9アユ試し捕り新聞記事 |
6/9に行われた試し捕りの記事が富山新聞、北日本新聞に掲載されていました。 富山新聞 北日本新聞 いよいよ鮎解禁日が近づいてきました。 アユは順調に生育しているようですので、今後の成長と解禁後の釣果を期待したいところです。 サクラマス漁は6月15日まで、鮎釣り解禁は、6月16日5時から、鮎網漁の解禁は6月21日正午からとなります。 これから雨も降り、水量の増減もありそうなので、サクラマス最後までどんなドラマがあるか分かりませんね サクラマスに鮎に渓流に色々な釣りをする釣り人には忙しい季節になってきました。 健康な身体があってこそなので、健康第一、安全第一で川を楽しみましょう |
|
posted at 2018/06/10(Sun) 16:46:34 | |
【修正】 |
2018/06/10 | |
あと六日 |
今日は、一日曇り空で涼しく外で作業しやすい日となりました。 いつものように水温を測りに川へ出向くと、 ここ二週間ほど、姿が見えなかったアユが、テトラの隙間に10尾ほど見られました。 気温19.3℃ 水温17℃ 新幹線高架橋方面の様子 南郷大橋周辺の様子 あと六日でアユ釣りの解禁です。 水温を測りに行けば、釣り人が沢山並んでいる事でしょう。 釣果を伺うこともあると思いますが、その時はよろしくお願いします。 |
|
posted at 2018/06/10(Sun) 16:15:05 | |
【修正】 |
2018/06/09 | |
アユの試し捕り 投網編 |
本日、午前9時から11時にかけて、投網によるアユの試し捕りを、 河口より16.6キロ付近の庄川大橋(高速橋)周辺で行いました。 2名により、51尾のアユが捕獲されました。 気温25.4℃ 水温17.6℃ 投網による試し捕りの様子 投網により捕獲されたアユ 投網による漁獲は、 最大、体長16.1p、体重37.7g 平均、体長13.0p、19.7g(昨年:13.6cm、21.9g) 天然魚は51尾中、40尾(78.4%)確認されました。 投網による捕獲では、例年と比べるとやや小ぶり、天然鮎は多く見られました。 投網、友釣り、毛鉤の全体でみると、合計108尾中70尾が天然魚と判別され、64.8%という結果でした。 アユは順調に生育しているようですので、今後の成長と解禁後の釣果を期待したいところです。 |
|
posted at 2018/06/09(Sat) 15:37:10 | |
【修正】 |
アユの試し捕り 毛鉤編 |
本日、午前9時から11時にかけて、大門大橋下流と、合口ダム下流にて、 毛鉤によるアユの試し捕りが行われました。 大門大橋(河口より6.8キロ)では、2名で9尾の釣果が得られました。 毛鉤:赤熊、青ライオン 気温22.8℃ 水温17.9℃ 大門大橋周辺の様子 合口ダム(河口より26キロ)では、2名で24尾の釣果が得られました。 毛鉤:クレオパトラ、清水2号桜 気温23.9℃ 水温14.8℃ 合口ダム周辺の様子 毛鉤釣りでは放流魚の割合が天然よりも多く見られました。 合口ダム下流域で釣られたアユ 毛鉤の釣果、全33尾の 最大は、体長12.0p、体重11.1g 平均は、体長9.8p、体重6.5g 天然魚は33尾中、9尾(27.3%)確認されました。 |
|
posted at 2018/06/09(Sat) 15:02:46 | |
【修正】 |
アユの試し捕り 友釣り編 |
本日、午前9時から11時にかけて中田橋周辺、となみ野大橋上流にて、 友釣りによるアユの試し捕りを行いました。 となみ野大橋上流(河口より19キロ付近)では1名が釣りをしたものの釣果は得られませんでした。 気温24.6℃ 水温16.2℃ となみ野大橋周辺の様子 中田橋(河口より13.5キロ付近)では2名が釣りをし、1名は24尾、もう1名は0尾と、 ポイントにより釣果が分かれました。場所ムラがあるようです。 気温24.9℃ 水温18℃ 中田橋周辺の様子 友釣り仕掛け 水中糸:複合メタル0.04〜0.06 掛け針:6.5号 中田橋周辺で釣られた鮎 友釣りの釣果24尾における魚体の大きさは、 最大が、体長16.8p、体重45.7g 平均が、体長14.5p、体重29.8g でした。 天然魚は24尾中、21尾確認されました。(87.5%) 昨年と比較しても、友釣りによる天然魚の割合が多いという結果でした。 |
|
posted at 2018/06/09(Sat) 14:50:19 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 :: 2 ::3:: 4 |