2021/04/24 | |
サクラマス釣果情報 |
4/24のサクラマス釣果情報をいただきました。 鱗のしっかりしたサクラマス コメント チェイスしてきて足下で食ってきた。 ちょっと不思議な食い気のある魚だった。 とのことです。 厳しい状況の中、見事な釣果です。 これからの遡上にも期待したいところてすね |
|
posted at 2021/04/24(Sat) 10:22:39 | |
【修正】 |
川の様子 女性アングラー 落とし物 |
本日は、曇り、寒くもなく、気持ちの良い朝です。 土曜日ということで、多くの方がサクラマスを釣るため、竿を出しておられます。 なんと女性アングラーの姿もありました。 サクラマス釣りもアユ釣りも女性アングラーはなかなかおられないので、庄川に花が咲いたように、華やかになりました。 是非、サクラマスを釣り上げて欲しいです。 河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。 落とし物の案内 長野県長野市の方の遊漁証が高速下周辺で落ちていたものを届けていただきました。 心当たりのある方は、一報願います。 |
|
posted at 2021/04/24(Sat) 8:15:09 | |
【修正】 |
2021/04/23 | |
川の様子.親司川の水草 |
今日は快晴でしたが、1日強めの風が吹いていました。 午前中に、カワウ調査でドローンを飛ばす予定でしたが、 強風のため断念しました。 南郷大橋を上流から見た様子 水量が20トンまで減少したので、 中州がずいぶん広くなった印象です。 水面の様子 濁りは無く流れは穏やかですが、風の影響で水面に、 小波が見られます。 午後3時の水温は、13.2℃でした。 養魚場内にて河川水を使用していますが、 近年は、引きこみ河川にカナダ藻が大量発生している状況です。 昨年は重機を使い、カナダ藻を根こそぎ撤去したり、 土砂を避けて流れを良くした結果、従来から生えていた梅花藻が、 増えてきた印象です。 梅花藻の花 カナダ藻は、千切れて場内に流入すると、そこで繁殖しますが、 梅花藻は、場内では、ほぼ繁殖しないので、ほどほどに増えてくれると助かります。 |
|
posted at 2021/04/23(Fri) 16:28:11 | |
【修正】 |
鮎の遡上状況調査 |
おととい、4月21日に庄川漁協の皆さんの協力を経て 内共第14号庄川下流域の4地点で アユの遡上状況調査を実施しました。 南郷大橋上流右岸で採捕された鮎 中田橋上流右岸で採捕された鮎 計測時のアユの鱗 遡上(天然)アユ計測結果↓↓↓ 南郷大橋下流右岸 平均 全長:9.2cm 体重:5.3g 南郷大橋上流右岸 平均 全長:9.8cm 体重:5.9g 中田橋上流右岸 平均 全長:9.3cm 体重5.1g 高速橋下流 平均 全長:9.8cm 体重6.1g また、1番大きいもので 全長:11.5cm 体重:10.5gでした。 今回の調査では、どの地点でもサイズに統一感があり 成育・遡上状況ともに良好だと言えます。 アユ漁の解禁が待ち遠しいですね。 |
|
posted at 2021/04/23(Fri) 12:16:43 | |
【修正】 |
2021/04/22 | |
ブルーインパルス展示飛行 |
本日は、一日、晴れ、チューリップフェアの開幕に合わせて、12時からブルーインパルスの展示飛行が行われ、庄川養魚場からも確認できました。 高いところから見ていると、堤防が大渋滞しているのも確認できました。 雲が多めでしたが、立山も綺麗で気持ちの良い日でした。 |
|
posted at 2021/04/22(Thu) 18:31:13 | |
【修正】 |
川の様子 |
本日は、朝から天気良く、青空が広がっています。 チューリップフェアの開幕に合わせてブルーインパルスの展示飛行があるので、楽しみですね 大門大橋上流域では、カモメが沢山確認されました。 現在、毎秒約20トン、13時から毎秒約15トンに減水し、14時に毎秒約20トンになる予定です。 随分と減水しましたが、渇水期にはまだ入ってほしくないですね |
|
posted at 2021/04/22(Thu) 7:56:09 | |
【修正】 |
2021/04/21 | |
川の様子 |
舟戸橋付近の様子 砺波大橋付近の様子 大門大橋上流の様子 |
|
posted at 2021/04/21(Wed) 20:11:33 | |
【修正】 |
庄川 藻類調査 |
本日、庄川の藻類調査を行いました。 舟戸橋上流の河床 水温:9℃ 広範囲に緑藻が繁茂しています。 中田橋下流の河床 水温:11℃ こちらも広範囲において緑藻が繁茂しています。 大門大橋上流の河床 水温:13℃ 上流のような緑藻は見られず 綺麗な河床となっています。 本日の調査では合口ダム下流〜中田橋付近まで 緑藻(カワヒビミドロなど)が広範囲で見られ 中田橋から下流では散在的で 大門では見られなくなりました。 今後、河川水温の上昇とともに 緑藻は少なくなり、アユの餌となる珪藻や藍藻が 増えて行くものと思われます。 ※アユは緑藻も摂餌しますが 胃で消化し辛く、餌としては適しません。 随時、経過を観察して行きます。 |
|
posted at 2021/04/21(Wed) 19:57:07 | |
【修正】 |
サクラマス稚魚放流 |
今日は、午後から太田橋周辺でサクラマスの稚魚放流を行いました。 計量の様子 放流の様子 平均体重2.1gで 76,600尾の放流となります。 21日15時40分の庄川河川放流量は、毎秒約20トンです。16時から約20トンの予定です。22日は14時から毎秒約15トン、15時から約20トンの予定です。 現在、毎秒約20トンまで減水しており、明日は、短時間ですが、毎秒約15トンになる予定となりました。 |
|
posted at 2021/04/21(Wed) 16:35:08 | |
【修正】 |
ブルーインパルス予行演習 |
明日からのチューリップフェアの開幕に合わせて、12時からブルーインパルスの展示飛行が行われます。 本日は、天気良く、予行演習が行われたようで、庄川養魚場からも見えました。 明日も楽しみですね |
|
posted at 2021/04/21(Wed) 15:13:45 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 ::2:: 3 :: 4 :: 5 :: 6 :: 7 |