2019/05/21 | |
増水 |
昨晩から雨が降り続き、5時現在、毎秒15トンですが、6時より毎秒35トンと増水となります。 合口ダムの様子 庄川本川放流量予定 21日4時10分現在の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。 6時から約35トンの予定です。 なお、天候や上流状況により放流量が大幅に増減することが予想されます。 最新のものを都度、更新していますが、急な変更や夜間など、更新が遅れる場合もございますので、河川に入られる際は必ず下記、関西電力テレフォンサービスで最新の情報を確認の上、河川の状況も確認しながら無理をしないようお願いします。 ●関西電力庄川放流量案内テレフォンサービス 0763−82−3924 |
|
posted at 2019/05/21(Tue) 5:36:05 | |
【修正】 |
2019/05/20 | |
川の様子 |
サクラマス漁解禁から40日目、残る漁期は26日となりました。 合口ダム周辺の様子 朝から気温が高く、暑い日となりました。 合口ダム、魚道 午後からは強い風が吹き、こらから雨になる予報となっています。 合口ダム下流の様子 お知らせ 鮎釣り解禁は、6月16日5時から、鮎網漁の解禁は6月21日正午からとなります。 5月1日から5月31日までコイ漁は禁漁となります。 4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。 サクラマス漁の遊漁期間は4月1日から6月15日までとなります。 ヤマメ・ニジマス漁の遊漁期間は4月1日から9月30日までとなります。 3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。 遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。 お間違えなきよう、宜しくお願いします。 |
|
posted at 2019/05/20(Mon) 12:59:08 | |
【修正】 |
2019/05/19 | |
河川水温とサクラマス釣り |
サクラマス漁解禁から39日目、残る漁期は27日となりました。 本日、15時、射水市広上、庄川養魚場内の気温計は26.8℃まで上がっています。 天気良く、風は心地よいですが、陽射しも強く暑い日となっています。 南郷大橋下流域、公園前の様子 庄川本川放流量予定 19日14時30分の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。 15時から約15トンの予定です。 20日は0時から毎秒約15トン、8時から約20トン、 9時から約15トンの予定です。 南郷大橋下流から新幹線方向 15時の南郷大橋周辺での河川水温は19.9℃。 ここ最近では、気温の高い日の午後は、20℃近くまで河川水温が上昇しています。 南郷大橋周辺の様子 サクラマス幼魚は,水温18℃を超えると摂餌活動が鈍り(真山1992), 25℃を超えると死亡する個体が出始めること(Brett 1952), サクラマス親魚は,水温20℃が生息限界に近いと推測されている(田子 2017)ことから,河川水温が上昇してくると, サクラマスの活性が低下し, 釣果に影響が出ることが懸念されます。 サクラマス釣りに関して言えば、雨や水量の増減がほしいところですね 引用文献 真山 紘(1992). サクラマスOncorhynchus masou(Brevoort)の淡水域の生活および資源培養に関する研究. 北海道さけ・ますふ化場研報, 46, 1-156. Brett, J. R. (1952). Temperature tolerance in young Pcificsalmon, genus Oncorhynchus. J. Fish. Res. Bd. Canada, 9(6), 265-323. 田子泰彦・飯田直樹・山崎憲人・東秀一・井上創・新田朗(2017). 神通川の神三ダム直下における淵で越夏したサクラマスの遊泳水深. 日本水産増殖学会誌, 65(4), 311-320. |
|
posted at 2019/05/19(Sun) 15:22:34 | |
【修正】 |
2019/05/18 | |
川の様子 |
本日も朝から天気良く、暑くなりそうです。 早いもので、サクラマス漁解禁から38日目、残る漁期は28日となりました。 土曜日ということで、朝から多くの方が竿を振られております。 大門大橋下流域の様子 昨日は、少しですが、水量の増減がありました。 サクラマスが動いている可能性もあるので、釣果を期待したいです。 新幹線下流域の様子 本日、8時30分より庄川・小矢部川総合水防訓練が開催されます。 ↓↓↓↓詳細リンク先↓↓↓↓ 庄川・小矢部川総合水防訓練 庄川左岸、新幹線高架橋から大門大橋の間の堤防道路で一部区間が通行止めになりますので、注意願います。 近年、河川の氾濫や洪水など水害のニュースが毎年のように聞かれます。 釣りをする方は、河川の状況など注視していますが、そうでない方も日々の天候や河川の状況に関心を持ち、いざという時に正しい行動ができるように心がけていただければと思います。 |
|
posted at 2019/05/18(Sat) 7:21:14 | |
【修正】 |
2019/05/17 | |
アユ稚魚放流 |
本日、午前に射水市土合地先・午後に高岡市上麻生地先にて、アユ稚魚およそ2万5千尾を放流しました。平均体重は、22g、17gとなっています。 土合地先での放流の様子 上麻生地先での放流の様子 河川放流量は毎秒約15t、河川水温は、午前10時時点、射水市土合地先で15.7℃、午後14時時点、高岡市上麻生地先で19.7℃でした。 中田橋上流域の川の様子 鮎釣り解禁は、6月16日5時から、鮎網漁の解禁は6月21日正午からとなります。 鮎釣り解禁まで1か月を切りました。 大きく成長したアユたちを見るのが待ち遠しいです。 |
|
posted at 2019/05/17(Fri) 15:25:27 | |
【修正】 |
サクラマス釣果情報 |
サクラマス漁解禁から47日目、残す漁期は29日となりました。 本日は、朝から天気良く、気温も上がり、暑い一日となりそうです。 サクラマス釣果情報 飛騨の方、58cm 綺麗な自作ルアーでの釣果、感動の嬉しい1本とのことです。 鱗のしっかりした美しいサクラマス、遠征で結果を出され、見事です。 これだからサクラマス釣りはやめられないとコメントをいただきました。 釣れずに辛く苦しいことがほとんどのサクラマス釣りですが、この一瞬の感動、達成感で全てが報われますね 川の様子 大門大橋から旧JR高架橋を望む 大門大橋上流域の様子 庄川放流量予定 17日0時0分の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。 0時から約15トン、14時から約25トン、22時から約15トンの予定です。 本日は、14時より少しですが、増水の予定です。 河川に入られる際は、注意願います。 少しの増水ですが、またサクラマスが動きそうですね |
|
posted at 2019/05/17(Fri) 7:00:41 | |
【修正】 |
2019/05/16 | |
サクラマス釣果情報 |
サクラマス漁が解禁してから46日目、残る漁期は、30日と終盤戦に差し掛かってきました。 朝から天気良く、釣り日和となっています。 気温が上がり暑くなりそうです。 大門大橋上流域の様子 新幹線高架橋下流域の様子 河川放流量は毎秒15トンと低位していますが、一昨日の雨による増水からの減水でサクラマスの活性が上がったのか、釣果やアタリ、バラしがあったなど聞かれています。 サクラマス釣果情報 5月15日の釣果 県外の方 遠征で、頻繁には来れない中で、コンスタントに釣果を上げられ、素晴らしいです。 バラした方は、フロント、テール2つともフックがしっかり掛かっていたのに、猛烈に走られて目の前でフックアウトしてしまったとのことです。 魚より釣り人の数が多いのではとも言われるサクラマス、その数の少なさから、まず掛けるまでが大変ですが、掛けてからも何が起こるか分かりません。 それ故にネットに取り込んだ瞬間は、比喩し難い達成感と感動が押し寄せてきます。 その力強さと美しい魚体、儚さは釣り人の心を鷲掴みにする、まさに宝物です。 この感動を与えてくれる庄川とサクラマスに感謝し、大切に守っていきたいものです。 |
|
posted at 2019/05/16(Thu) 8:07:45 | |
【修正】 |
2019/05/15 | |
ヤマメ稚魚放流 15号水域利賀川昌栄橋 |
15号水域利賀川昌栄橋にてヤマメ稚魚、3,000尾の放流を行いました。 放流の様子 ヤマメ稚魚、平均体重2.9gでの放流となりました。 利賀川昌栄橋付近の様子 利賀川昌栄橋付近の様子A 天気も良く、放流日和でヤマメ稚魚たちは、元気に泳いでいきました。 大きく生育してくれる事を願うばかりです。 |
|
posted at 2019/05/15(Wed) 17:10:02 | |
【修正】 |
ヤマメ稚魚放流 15号水域南砺市湯谷川 |
15号水域南砺市湯谷川地先にてヤマメ稚魚、3,000尾の放流を行いました。 放流の様子 湯谷川の様子 小水力発電の取水口の様子 |
|
posted at 2019/05/15(Wed) 17:04:54 | |
【修正】 |
ヤマメ稚魚放流 15号水域南砺市小瀬谷地先 |
15号水域南砺市小瀬谷地先にてヤマメ稚魚、3,000尾の放流を行いました。 放流の様子 小瀬谷の様子 小瀬谷の様子A |
|
posted at 2019/05/15(Wed) 17:02:49 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 ::2:: 3 :: 4 |