2019/04/24 | |
利賀川の様子 |
本日の利賀川の様子が届きました。 奥山の雪解けがあり、上流ダムからの放流でこれから2週間ほどは続くようです。 雪解けが落ち着けば、良いシーズンが来ますね |
|
posted at 2019/04/24(Wed) 17:08:59 | |
【修正】 |
川の様子 |
本日は、時折雨が降り、不安定な天候となっています。 気温は高く、生温い風が心地よいです。 水道管橋上流域の様子 庄川本川放流量予定 24日15時50分の庄川河川放流量は、毎秒約25トンです。 24日17時50分の庄川河川放流量は、毎秒約35トンです。 24日18時50分の庄川河川放流量は、毎秒約40トンです。 24日22時40分の庄川河川放流量は、毎秒約80トンです。 23時から約80トンの予定です。 25日は0時から毎秒約80トンの予定です。 水道管橋付近の様子 雨の影響か、少しですが水量の変動があるようです。 魚が動いてくれると良いですね 南郷大橋下流域の様子 少しの増水ですが、心地良い流れを感じることができ、心が洗われます。 追記: 雨の影響で毎秒70トンまで増水する予定となりました。 毎秒15トンと水量が低位していましたが、少し状況が変化しそうです。 |
|
posted at 2019/04/24(Wed) 17:06:41 | |
【修正】 |
2019/04/23 | |
川の様子 |
本日、曇りです。 気温が高く、暖かい陽気となっています。 川の様子 南郷大橋上流域 庄川本川放流量予定 23日15時0分の庄川河川放流量は、毎秒約20トンです。 16時から約20トンの予定です。 24日は0時から毎秒約20トンの予定です。 水量は低位しています。 |
|
posted at 2019/04/23(Tue) 16:13:14 | |
【修正】 |
2019/04/22 | |
アユ遡上調査 |
遡上の目視確認があったので、本日、投網によるアユ遡上調査を行いました。 採捕されたアユ ヤナ場で10尾、大門大橋下流では、1網で150尾ほど採捕されました。 放流したものも混じりますが、天然遡上と思われる全長6cm〜8cmのアユが確認できました。 捕獲されたものの一部は全長、体重を計測し、鱗より天然と放流を判断、毎年調査を行い、天然遡上アユの遡上状況や生育状況のデータを蓄積していきます。 採捕されたヤマメ アユの他にも、スモルト化したヤマメ、オイカワ、ウグイ、ハゼ科の魚などが採捕されました。 採捕の様子 同様に4月9日で行った調査では、アユの採捕がなく、心配していました。 例年より確認が遅れましたが、アユの遡上が確認されほっとしています。 |
|
posted at 2019/04/22(Mon) 10:14:38 | |
【修正】 |
川の様子 |
本日は、朝から曇り。 朝の冷え込みも緩んできました。 川の様子 高岡大橋下流 合流点付近の様子 少しですが、水量の増減があります。 川へ入られる際は注意願います。 |
|
posted at 2019/04/22(Mon) 7:47:34 | |
【修正】 |
2019/04/21 | |
サクラマス釣果情報 |
本日は、朝から曇り、水量は低位しています。 明日は少しですが、河川放流量に増減があるようです。 魚が動いてくれると良いのですが 庄川本川放流量予定 21日10時40分の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。 11時から約15トンの予定です。 22日は0時から毎秒約15トン、7時から約25トン、 8時から約15トンの予定です。 サクラマス釣果情報など 4月20日(土)のサクラマス釣果 県外遠征で来ての釣果とのこと、太くて立派なサクラマス、見事です。 4月21日(日) サクラマス狙い外道での65cm、特大サイズのニジマスの釣果情報をいただきました。 小牧ダムより下流(内共14号水域)では過去に聞いた中でも、最大サイズの釣果ではないでしょうか 貴重な釣果情報ありがとうございます。 4月1日から6月15日までの短いようで、長い76日の漁期ですが、21日を過ぎ、残り55日となりました。 さて、解禁前に遊漁者様に一度お願いしておりましたが、再度掲載させていただきます。 平成28年度より実施している庄川さくらます漁獲量調査(アンケートハガキによる調査)ですが、今年度も継続して調査を行う予定となっております。 例年、庄川さくらます竿釣り遊漁者の皆様には、アンケートハガキの回答をいただき大変、感謝しております。 この調査は庄川サクラマスの竿釣りによる正確な漁獲量を調査し、庄川サクラマス増殖に活用させていただく重要なデータとなります。 昨年度より総釣行時間の項目を追加しております。 精度向上のためにも、釣行回数と実際に竿を振った時間を把握していただき、釣果があった場合は、日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、メモなどして残しておいていただきたいです。 釣果の場所は下記を参考願います。 A:合口ダム〜雄神大橋 B:雄神大橋〜砺波大橋 C:砺波大橋〜中田橋 D:中田橋〜新幹線橋 E:新幹線橋〜高新大橋 F:高新大橋〜河口 G:漁場不明など アンケート調査ハガキは例年、8月〜9月に送付させていただいているので、先のことになりますが、庄川のサクラマス資源のために、正確な回答にご協力していただきたく、宜しくお願い致します。 また、Mail : info@shougawa.com においても、日々の釣果情報や写真を受け付けております。 写真送付の場合は、ホームページに掲載しても良いかどうかを必ず記入していただくようお願いします。 釣果については、釣果場所の特定ができないよう掲載し、個人情報についても、他の目的には使用いたしませんので、ご協力をお願いします。 鮎の天然遡上を見たやサクラマス以外の釣果、河川形態に関する情報などもお待ちしています。 資源管理をしていく上で、どこでどのくらいのサイズのどんな魚種が釣れたかという情報は非常に貴重です。 サクラマス釣りをしていて、外道でニジマスが釣れた、ブラウントラウトが釣れた、よく分からない魚が釣れたから調べてほしいという内容でも良いので情報をお待ちしております。 こちらも日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、情報をいただけると嬉しいです。 |
|
posted at 2019/04/21(Sun) 17:03:53 | |
【修正】 |
2019/04/20 | |
サクラマス釣果情報 |
本日、朝から天気よく、気持ちの良い日となっています。 週末ということで、多くの方が、サクラマスを狙い竿を出しておられます。 水量は少ない状況が続いていますが、毎日のようにサクラマス釣果が聞かれ、嬉しい限りです。 4/20朝の釣果 高岡市在住の方、60.5cm2.5kg ルアーをキャストして、着水した瞬間、ドンっと強烈にアタリがあったとのことです。 美しく見事なサクラマスですね 朝焼けが綺麗です。 五箇山が綺麗に見え、美しい風景が広がっていますが、河原には流れてきたペットボトルなどのゴミが拾いきれないほど落ちています。 釣りをされる方は、ポイ捨てなどされないと思いますが、美しい庄川を維持し、未来に残していきたいものです。 |
|
posted at 2019/04/20(Sat) 7:12:39 | |
【修正】 |
2019/04/19 | |
ニジマス稚魚放流 |
4月18日(木)、昨年11月から12月にかけて採卵し、育ててきたニジマスの稚魚を、内共第15号南砺市渡原地先、内共第15号南砺市下島地先にて放流しました。 平均体重2.0gで合計120,500尾の放流となりました。 場内生簀の水温が13℃ほどに対して、 午前12時の放流場所の水温は内共第15号南砺市渡原地先で10.8℃、内共第15号南砺市下島地先で9.3℃でした。 ニジマスの稚魚放流 庄川漁連にて積み込みの様子 ニジマスの稚魚放流 内共第15号南砺市渡原地先、トラックからの放流風景 59,000尾 ニジマスの稚魚放流 内共第15号南砺市下島地先での放流風景 61,500尾 山々の新緑が芽吹き始め、清々しい放流日和となりました。 |
|
posted at 2019/04/19(Fri) 12:01:16 | |
【修正】 |
小雨 |
本日は、朝から小雨がパラついています。 水量は少ない状況が続いています。 |
|
posted at 2019/04/19(Fri) 6:22:56 | |
【修正】 |
2019/04/18 | |
川開き |
本日は、朝から天気良く快晴で、暖かい陽気となっています。 豊かな魚族の繁殖・保護を祈願して、太田橋上流右岸にて、砺波市漁業協同組合による川開き(安全祈願)が行われました。 園児によるヤマメ稚魚の放流の様子 川開きの神事に合わせて、大自然と融和する幼児教育の一助にと、園児によるヤマメ稚魚の放流が行われました。 放流された約2gのヤマメ稚魚 天気良く、放流日和で大変良い日となりました。 大きくなってねぇ〜と子供たちは楽しそうに放流していました。 ヤマメ稚魚放流の様子 ヤマメ稚魚の放流を通じて、庄川とそこに住む生き物達を身近に感じ、自然を大切にしてもらえたらなと思います。 |
|
posted at 2019/04/18(Thu) 11:58:04 | |
【修正】 |
« back | « back |
page |
:: 1 ::2:: 3 :: 4 :: 5 |