2021/12/01 | |
サケ事前調査、30回目 横殴りのあられ |
12/1、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、30回目となりました。 本日は、昨晩からの強風と雨の影響で、8時から毎秒約40トンまで増水、天候も終盤には、横殴りのあられとなる今季一番厳しいコンディションとなりました。 そんな中、監視員、調査員の皆さまには尽力いただき、この状況の中4尾の釣果がありました。 明日は、調査最終日、12月に入り、遡上も少なく、厳しい状況ですが、安全第一で最後まで、事故のないよう努めてまいります。 |
|
posted at 2021/12/01(Wed) 15:23:50 | |
【修正】 |
2021/12/02 | |
サケ事前調査、31回目 調査終了 |
12/2、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、31回目、最終日となりました。 朝から冷え込みが激しく、雨が降り、事前調査中では、最大の毎秒約60トンまで増水となり、非常に厳しいコンディションの最終日となりました。 濁りも出ていたので、31回目にして、初めての釣果なしとなってしまうかと思いましたが、調査員様の尽力のおかげで、♂1尾の釣果がありました。 この厳しい状況の中、釣果を得られ、シーズン全体では、釣りのみで、♀210尾、♂232尾、合計442尾のサケを捕獲することができました。 冷え込みの激しい日、あられ、強風、濁りの強い日など、シーズンを通して、厳しい状況の日もありましたが、調査が中止になるような、大きな増水もなく、無事、調査を終えることができました。 皆さまのご協力で得られたサケから採卵させていただきましたので、放流まで大切に育てていきます。 来年度以降に、庄川サケ有効利用調査の実施が実現するよう、皆さまの報告書より得られたデータをとりまとめ、ご指摘いただいた内容などを精査し、規則、調査内容の選定などに活かして参ります。 ここまでやってこれたのも、調査にご協力いただいた、調査員、監視員のみなさんのおかげです。 心より御礼を申し上げます。 ありがとうございました。 |
|
posted at 2021/12/02(Thu) 18:10:27 | |
【修正】 |
2021/12/03 | |
KNB放送 2日連続 |
11/30、12/1とKNB放送で庄川のサケについて、2日連続でニュースなどで取り上げていただきました。 11/30 旬景とやま リンク https://www.knb.ne.jp/bangumi/news/article_detail.html?sid=7375&date=20211130&rid=19 12/1 ニュース記事 リンク https://www.knb.ne.jp/nnn/sp/news101d7f7xiv5zftb1t7y.html 旬景とやまの映像は、美しく、感慨深い思いで見てしまいます。 お時間のある方は、リンクより映像を見ていただければ幸いです。 旬景とやま 青い海、白い峰、まばゆい光、動物達のいきいきとした姿。 これらは、すべて、ふるさと富山を象徴する美しい風景です。 富山の旬な風景を美しい映像で綴る「旬景とやま」。 日常の何気ない風景から、過酷な取材を通して撮影できた 貴重な映像まで。ひとりのカメラマンが描く映像の世界が 画面の向こうに広がります。 毎週火曜日放送。 |
|
posted at 2021/12/01(Wed) 19:21:34 | |
【修正】 |
ニジマス採卵.2回目 |
12/2、午前中にニジマスの採卵を行いました。 前回の採卵では、卵重さが1粒0.11gでしたが、今回は0.12gと卵径も若干大きく感じました。 ただ、親魚の数が、残り少なく、43,000粒の採卵となりました。 前回の採卵量と合わせると15万粒の卵を採卵できました。 選別後のニジマスを捕まえる様子 麻酔をかけたニジマス 体長50センチ前後の雌になります。 採卵の様子 前回の採卵よりも卵の状態が良く、効率よく採卵することが出来ました。 |
|
posted at 2021/12/02(Thu) 12:46:02 | |
【修正】 |
サケ採卵、終盤 |
12/3、サケの採卵を行いました。 12/2でサケ釣り事前調査が終了し、サケの採卵も終盤になってきています。 これまでに、458.1千粒の受精卵を確保できています。 これも事前調査や試験的網漁にご協力いただいた皆様のおかげです。 試験的網漁を12/5に最後に行う予定としていますので、捕獲、採卵も終わりとなります。 今シーズンは、捕獲尾数、採卵数が激減していますが、1尾1尾、丁寧に釣りあげていただいたサケから採卵された卵は、収容密度も低いこともあり、例年より発眼率が高く、卵の状況も良い印象です。 これから卵管理、施標作業、仔魚管理、飼育と放流まで、気の許さない日々が続きますが、放流まで、丁寧に大切に育てていきます。 |
|
posted at 2021/12/03(Fri) 14:51:34 | |
【修正】 |
2021/12/04 | |
川の様子.強風 |
今日は、午後から風が強まり、日差しが少なく肌寒い日となりました。 射水市広上地先、庄川の様子 濁り具合 17時から水量が15トンになる予定です。 濁り無し 午後3時の水温9.5℃ |
|
posted at 2021/12/04(Sat) 16:24:19 | |
【修正】 |
2021/12/05 | |
今シーズン、最後の捕獲と採卵 |
12/5、朝から天気も良く、庄川の放水量も毎秒約15トンで安定していました。 本日は、富山県水産研究所と大門漁協の組合員の皆様に、最後のサケ網漁を実施していただきました。 網漁終了の様子 回収されたサケ オスもメスもボロボロの魚体が目立ちましたが、すぐに採卵できそうなメスも確保され、すぐに庄川養魚場で最後の採卵を行いました。 採卵後、精子をかける様子 捕獲尾数は、全体で、♀324尾、♂334尾、合計658尾となりました。 採卵数は、463.5千粒を確保することができました。 これも、多くの皆様のご協力があっての成果ですので、確保された、卵を放流まで、大切に育てていきます。 本当にありがとうございました。 |
|
posted at 2021/12/05(Sun) 17:02:56 | |
【修正】 |
2021/12/06 | |
サケ、サクラマス検卵作業 |
12/6、サケの捕獲、採卵が終わり、サクラマスやニジマス、サケの卵管理、収容作業を行っています。 サクラマス検卵の様子 検卵機を使用して、死卵と発眼卵を分別しますが、どうしてもそれぞれに混ざってしまいますので、確実に死卵を取り除くため、手作業でも検卵を行います。 サケ検卵の様子 サケ発眼卵 これからは、卵管理、飼育水の管理が重要になってきますので、気を抜かず、確実な作業をおこなっていきます。 |
|
posted at 2021/12/06(Mon) 18:01:12 | |
【修正】 |
2021/12/07 | |
川の様子 |
12/7、雨が降り、河川は増水しています。 15時、射水市広上地先の河川水温は、9.9℃となっています。 産卵されたサケの卵達が順調に成育してくれていることを願うばかりです。 |
|
posted at 2021/12/07(Tue) 15:29:33 | |
【修正】 |
場内サクラマス |
場内に収容したサクラマスの仔魚は、積算温度650℃前後、さいのう(お腹の栄養の袋)を吸収し、年内には、飼育が始まりそうです。 ザルに入れてあるのは、同じ採卵日ですが、上が親にアスタキサンチン入りの餌を与えたもので、採卵時の卵も仔魚のさいのう、鰭も赤くなっています。 浮上稚魚や飼育で差が出るのか、比較していきたいと思います。 |
|
posted at 2021/12/07(Tue) 15:37:23 | |
【修正】 |
« back | |
page |
::1:: 2 :: 3 :: 4 |