2018/03/01 | |
本日、渓流解禁 暴風警報 |
本日、渓流解禁のお知らせ 3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。 遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。 小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。 3/1の利賀川の様子 3/1の利賀川の様子A 利賀川、まだまだ雪が残っている状況です。 気温も上がってきており、雪崩の危険も高いため、釣行される際は無理をしないようお願いします。 本日は、暴風警報が出ており、時折、身の危険を感じるような突風が吹き荒れ、非常に危険な状況です。 気温も高く、雨も降っているため、雪は解けてくれそうです。 庄川ふ化場内の様子 奥に見える工場の煙突の煙が真横に流れています。 暴風により、飼育作業など大変困難な状況です。 雨により、濁りも出ていますので、魚に影響が出ないか心配です。 台風、大雪、春の嵐と今年度は自然の脅威を改めて痛感しております。 |
|
posted at 2018/03/01(Thu) 12:56:12 | |
【修正】 |
2018/03/03 | |
春の陽気 |
本日は、朝の冷え込みが厳しかったですが、日中は快晴で、春を感じる陽気となっております。 3月1日より解禁している渓流、谷はまだまだ雪深いですが、昨日、庄川上流(内共第15号水域)の本流で釣り人さんがおられたと情報をいただきました。 水温も低いでしょうが、腰まで浸かっておられたとのことで、魚を追いかける情熱には頭が下がります。安全と体調に配慮して釣りを楽しんでくださいますようお願いします。 今朝の庄川峡の様子 庄川上流(内共第15号水域平地区) 平地区 今朝の気温は(0℃)快晴 積雪170cm 新雪0cm 「小谷川の清流」 雪解け水が清流となって本流に 谷はまだまだ、雪が多いです。 |
|
posted at 2018/03/03(Sat) 11:22:19 | |
【修正】 |
2018/03/07 | |
耳石標識施標サケ稚魚放流 2,6nH群 |
3月7日、耳石標識2,6nHを施標した約70万尾のサケ稚魚の放流を行いました。 サケ稚魚積み込みの様子 サケ稚魚計測の様子 本日は天気も良く、放流日和でした。 先日の雨と風、高気温の影響もあり、河原の雪もほとんど溶けました。 あれだけあった雪があっという間になくなるのも、自然のすごさを感じます。 サケ稚魚放流の様子 今年度の耳石標識魚放流は3群とも、無事放流が完了し、ほっとしております。 庄川においては、異なる標識を施標したサケ稚魚を同サイズで時期をずらして放流し、主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし解析することで、放流適期を探ろうと取り組んでいます。 4年後には、元気に大きくなってたくさん帰ってきてほしいです。 |
|
posted at 2018/03/07(Wed) 16:47:16 | |
【修正】 |
2018/03/09 | |
利賀川の様子 |
利賀川の様子 利賀川 そばの郷 気温も上がり、雨が降り続いている影響で、雪解けもあり、利賀川においても、増水しております。 釣りにはなかなか厳しい状況です。 |
|
posted at 2018/03/10(Sat) 1:49:09 | |
【修正】 |
2018/03/11 | |
川の様子 |
本日は、午後よりポツリポツリと雨が降っています。 庄川本川放流量予定 3月11日は0時から毎秒約100トンの予定です。 雄神橋下流域の様子 川は雪解けの影響もあり増水中です。 砺波大橋下流域の様子 水管橋下流域の様子 昨年の台風の影響で河原が崖のように崩れてしまったような場所、河川工事も多い状況となっています。 4月1日より小牧ダムより下流の庄川(内共第14号水域)において、サクラマス漁及びヤマメ、ニジマス漁が解禁となります。 工事の影響で車が入れないような箇所、徒歩においても危険な箇所などありますので、安全第一で楽しんで下さいますよう、前もってお願い申し上げます。 |
|
posted at 2018/03/11(Sun) 14:22:33 | |
【修正】 |
2018/03/13 | |
利賀川の様子 大きな雪崩あり |
本日は天気も良く、気温が高かったこともあり、利賀川の千束ダム上流、昌栄橋付近に大きな雪崩、倒木があり通行止めの箇所があります。 釣りに行かれる際は注意しで下さい。 利賀も春の陽気ですが、まだまだ雪があります。 |
|
posted at 2018/03/13(Tue) 19:57:46 | |
【修正】 |
2018/03/14 | |
サケ放流 |
3月13日にサケ稚魚の放流を行いました。 計測の様子 天気も良く、暖かい日で放流日和でした。 雪解けの影響もあり、河川は増水中です。 サケ稚魚放流の様子 3月15日も毎分170トン以上と引き続き増水となります。 サケの稚魚達には、増水や鳥の捕食にも負けず、無事に海に辿り着いてほしいです。 この出水でサクラマスも多く遡上してくれることを願うばかりです。 |
|
posted at 2018/03/14(Wed) 19:25:02 | |
【修正】 |
2018/03/17 | |
平成29年度 さけ・ます人工ふ化技術者研修会 |
3月16日、毎年、富山県鮭鱒部会が開催しているさけ・ます人工ふ化技術者研修会に参加して来ました。 研修会の様子 研修会は小川で開催され、富山県水産漁港課、富山県水産研究所の講師の方々の講演の後、各漁協より、今年度のサケふ化放流事業の現況の報告がありました。 小川ダム 今年度は、庄川同様、各漁協においても、台風による被害で親魚の確保が困難であったり、大雪により飼育作業や放流作業が困難なこともあり、大変苦労されていました。 他の漁協さんの取り組みや苦労を共有することができ、大変参考になる研修会でした。 餌を食べるサケ稚魚 庄川においては、現在、最後の飼育中のサケ約30万尾を3月20日に放流する予定です。 餌食いも非常に良いので、できる限り大きくして放流できるよう飼育していきます。 |
|
posted at 2018/03/17(Sat) 20:24:56 | |
【修正】 |
2018/03/20 | |
サケ放流 今年度最後の放流 |
本日、射水市広上での天気は雨です。 朝から気温が低く、肌寒い日となりました。 サケ稚魚計測の様子 庄川本川放流量予定 20日10時50分現在の庄川河川放流量は、毎秒約120トンです。 11時から約120トンの予定です。 サケ稚魚積み込みの様子 本日、サケ稚魚の放流を行いました。 今年度10回目の放流で、サケ稚魚、最後の放流となりました。 サケ稚魚放流の様子 本日は、約30万尾のサケ稚魚を放流し、今年度は総計で約690万尾のサケ稚魚を放流することができました。 今年度は、台風、大雪、春の嵐と捕獲、採卵、飼育管理に大きな影響があり、自然の脅威を感じると共に、庄川ふ化放流事業における安定生産の難しさを改めて痛感する年度となりました。 毎年、毎年試練の連続ですが、サケ資源の増大、健苗なサケ稚魚安定生産のためにも、より一層尽力してまいります。 今年度は、自然産卵も多く、ふ化放流事業も順調にいきましたので、4年後のサケの遡上が楽しみです。より多くのサケが庄川へ帰ってきてくれることを願っています。 |
|
posted at 2018/03/20(Tue) 13:14:04 | |
【修正】 |
2018/03/21 | |
庄川上流・利賀川(内共15号水域)の様子 |
本日は春分の日です。 少しずつ春の訪れをは感じるものの、朝は冷え込み、庄川上流・利賀川においては、朝の気温が0℃、水温が6℃という状況です。 南砺市渡原地先の様子 手がかじかむような寒さの中、川に入って釣りをされている方がおられました。 利賀川の様子 利賀川の様子A 本流、利賀川においては、釣りができる場所はありますが、雪が残り、足場が危険なところも多くあります。谷はまだまだ雪の中ですので、雪崩の危険もあります。無理せず安全第一で庄川を楽しんで下さいますようお願いします。 |
|
posted at 2018/03/21(Wed) 13:57:14 | |
【修正】 |
« back | |
page |
::1:: 2 |