2016/10/03 | |
アユ産卵場の造成 |
10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となっており、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となっています。 アユ産卵場造成の様子 10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となる、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間において、10月2日(日)にアユ産卵場の造成を行いました。 アユ産卵場造成の様子A アユ産卵場造成の様子B |
|
posted at 2016/10/05(Wed) 12:27:25 | |
【修正】 |
2016/10/04 | |
アユ親魚放流 |
10月1日から10月10日まで、アユの禁漁期間となっており、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となっています。 庄川右岸高岡市上麻生地先でのアユ親魚放流の様子 庄川右岸高岡市上麻生地先でのアユ親魚放流の様子A 10月3日(月)に庄川右岸高岡市上麻生地先、庄川右岸射水市広上地先において、アユ親魚の放流を行いました。 庄川右岸射水市広上地先でのアユ親魚放流の様子 アユ親魚は平均92gで、約1万尾を放流しました。 無事に産卵してくれる事を願っています。 |
|
posted at 2016/10/05(Wed) 12:31:42 | |
【修正】 |
2016/10/05 | |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-年齢組成- |
平成28年度庄川さくらます漁獲量調査としまして、8月初旬に庄川さくらます竿釣り許可証購入者様を対象にアンケートハガキを送付しました。 平成28年度さくらます竿釣り許可証購入者様は、総人数237名(遊漁者225名、行使者12名)でした。 提出者は131名、提出率55%と非常に多くの方に協力いただきました。 本当に貴重なデータをありがとうございます。 皆様の返信して下さったデータは、今後の庄川漁連をより良い漁場にするために使用させていただきます。 要望の中に、今回のアンケート結果を是非公表してほしいとありましたので、個人情報に抵触しないもので、随時公表していきたいと思います。 ↓↓PDFデータ 平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-年齢組成- 平均年齢は47.5歳で、40代を中心に割合が高く、10代、20代の若い世代の割合は低いですが、50代、60代の方も多くおられて、サクラマス釣りが幅広い年齢層に人気が高いということが分かります。 80代の方が1名おられたことが驚きです。 |
|
posted at 2016/10/05(Wed) 13:01:12 | |
【修正】 |
2016/10/06 | |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-住所- |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果 ↓↓PDFデータ 平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-住所- 富山県内の方が147名、富山県外の方が90名と県外の遊漁者の方が非常に多くおられます。 岐阜県や長野県などの近県の方はもちろん、関東圏から来て下さる方も多くおり、熊本県と非常に遠方の遊漁者様もおられてびっくりしました。 ハガキの回答の中には、県外のため解禁日のみの釣行や数回しか釣行していないという方もおられて、サクラマスはそれだけ人を魅了する存在であると改めて実感しました。 昨日の投稿にて、提出者は131名、提出率55%と記入しましたが、提出して下さった方が1名増えまして、提出者132名、提出率56%となりました。 貴重なデータをありがとうございます。 |
|
posted at 2016/10/06(Thu) 12:55:45 | |
【修正】 |
2016/10/07 | |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-釣果- |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果 ↓↓PDFデータ 平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-釣果- 庄川サクラマス遊漁者の方々が最も気になっているであろう、釣果に関するデータです。 提出者数132名に対して総釣果数は135尾でした。 一人平均ですと1.02尾となり、竿釣り者全員で考えると242尾の釣果があったと推定されます。 約5割の方が0尾とサクラマスを釣り上げるのは非常に難しく、なかなか出逢えない貴重な釣果であることが分かります。 回答の中には、5年間通っているが0尾という方もおられました。 その中でも6尾釣られたという方が3名もおられびっくりしました。 例年では、解禁日当初は雪解け水の影響で水量が多く、釣りにならない状況ということがありましたが、今年度に関しては、雪解けの影響が少なく解禁日から状況が良く、4月中の釣果が70%となっています。 釣果場所では、E区間、新幹線橋〜高新大橋にて57%と下流域で釣れていたということが分かります。 60cm以上が59%、3kg以上が56%と全体的に大きいものが釣れていたと印象を受けます。 70cm以上の大物は3尾釣れており、最大のものは、71cm、4.6kgということで素晴らし釣果に頭が下がります。 |
|
posted at 2016/10/07(Fri) 12:58:33 | |
【修正】 |
2016/10/08 | |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-要望- |
平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果 ↓↓PDFデータ 平成28年度さくらます竿釣者アンケート結果-要望- アンケートで記入していただいた庄川漁連へのご意見、ご要望に関するデータです。 非常に多くのご意見、ご要望を記入していただき大変ありがとうございました。 今後の庄川漁連をより良い漁場にするために使用させていただきます。 放流量を増やして、たくさんサクラマスを遡上させてほしい、河川環境を改善してほしい、淵、深みの造成をしてほしい、年々釣れなくなっているなど、サクラマスの資源についての意見が約3割となっています。 サクラマスがたくさん釣れる庄川にしてほしいというのが多くの遊漁者様の要望ということが分かります。 4月1日となっている解禁日を3月1日からにしてほしいなど、解禁日・漁期に関すること、水量が少なくて釣りにならない、渇水になると厳しい、定期的に放水してほしいなど水量に関することもそれぞれ多くの意見がありました。 監視員の皆さまに、毎日ご苦労様ですという労いの言葉や毎年お世話になっており、来シーズンも釣行しますなど非常に嬉しい言葉もいただきました。 これらのご意見・ご要望を参考にさせていただき、庄川漁連が皆様に愛される漁場となれるよう努力していきたいと思います。 来シーズンも庄川さくらます釣りを宜しくお願い致します。 平成28年度、庄川さくらますベストショット 平成28年度、最大サイズの釣果 71cm,4.6kgの大物サクラマス 来シーズンも庄川で逢いましょう |
|
posted at 2016/10/08(Sat) 14:32:43 | |
【修正】 |
2016/10/10 | |
サケ捕獲のためのヤナ設置 |
現在、高岡市石瀬地先にてサケ捕獲のためのヤナを設置しています。 安全祈願祭の様子 10月8日(土)には、作業の安全を願うため、安全祈願祭が行われました。 来週、中州を挟んで射水市側となる、和田川側にもヤナを設置し完成となります。 瀬替え後のヤナ場の様子 昨年は、33,813尾のサケがヤナで捕獲されたました。 今年も多くのサケが遡上してくることを願っています。 ヤナ設置の様子 |
|
posted at 2016/10/10(Mon) 11:58:13 | |
【修正】 |
2016/10/11 | |
アユ漁再開について |
本日、10月11日より、アユ漁が再開となります。 アユ漁は11月30日までとなります。 なお、南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。 本日、射水市広上での天気は曇りでした。 南郷大橋下流域の様子@ 河川放流量は毎秒15トンで、明日も継続の予定となっています。 南郷大橋下流域の様子A 南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となりますので間違いのないようにお願いします。 舟戸橋下流域の様子 |
|
posted at 2016/10/11(Tue) 16:37:24 | |
【修正】 |
2016/10/12 | |
アユ釣果情報 |
本日、射水市広上での天気は曇りでした。 一時雨の降る時間帯もありました。 南郷大橋下流域の様子 河川放流量は毎秒15トンで、明日も継続の予定です。 南郷大橋下流域の様子A 昨日より再開となりましたアユ漁ですが、本日は雨も降る中、釣りをしている方を確認できました。 釣果は、毛鉤釣りで5〜10尾、友釣りで0〜5尾となっています。 |
|
posted at 2016/10/12(Wed) 18:27:59 | |
【修正】 |
2016/10/13 | |
川の様子 |
本日、射水市広上での天気は晴れでした。 ここ最近、肌寒く、秋の深まりを感じます。 南郷大橋下流域の様子 庄川本川放流量予定 13日18時0分現在の庄川河川放流量は、毎秒約15トンです。19時から約15トンの予定です。 明日14日は0時から毎秒約15トン、15時から約45トンの予定です。 新幹線橋上流域の様子 本日は気温が低く、肌寒い一日でしたが、毛鉤釣りの方を多く確認できました。 カワウやサギなどが増えており、産卵前、産卵中のアユが心配です。 大門大橋上流域の様子 季節の変わり目ということで、体調を崩しやすい時期です。 体調管理には充分気をつけて過ごしていただければと思います。 |
|
posted at 2016/10/13(Thu) 18:02:52 | |
【修正】 |
« back | |
page |
::1:: 2 |