// all images //


2021/10/28 :: 庄川サケ有効利用調査、午前の部
午前中の庄川サケ有効利用調査は大門大橋上流で行われました。
77cmのオスが第一号の魚体となりました。
延竿のエサ釣りでヒットしたとの事です。
釣れたのは1尾でしたが他の人も当たりは出たと、証言されていました。
これからの釣果に期待します。

!!$img1!!
ヒットポイント、大門大橋上流部
調査区間上流の、深みの段差

!!$img2!!
サケ、軽トラ積み込みの様子

!!$img3!!
軽トラから4トンへの積み込み

2021/10/28 :: 庄川サケ有効利用調査、午前の部
午前中の庄川サケ有効利用調査は大門大橋上流で行われました。
77cmのオスが第一号の魚体となりました。
延竿のエサ釣りでヒットしたとの事です。
釣れたのは1尾でしたが他の人も当たりは出たと、証言されていました。
これからの釣果に期待します。

!!$img1!!
ヒットポイント、大門大橋上流部
調査区間上流の、深みの段差

!!$img2!!
サケ、軽トラ積み込みの様子

!!$img3!!
軽トラから4トンへの積み込み

2021/10/27 :: 庄川サケ釣獲調査のための事前調査開始
今年度より、庄川では、サケ捕獲のためのヤナ設置を行わないこととなり、明日より、庄川サケ有効利用調査(サケ釣獲調査)のための事前調査が始まります。

!!$img1!!
ヤナ場上流の様子

大門大橋上流左岸と高岡大橋上流左岸(旧ヤナ場)付近にて、サケの釣獲調査を行う予定としております。
本日は、釣りをする場所の目印を立てたり、拠点となるプレハブに、荷物を運んだりと、忙しい一日となりました。

!!$img2!!
ヤナ場下流の様子

調査区域の上流と下流には旗を立て、その範囲内で調査を行う予定としています。
アユ釣りの方もおられますので、トラブルなきよう、配慮しながら調査を進めて参ります。

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.7℃となっており、河川放流量は、毎秒30トンと平水より水量が多い状況となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流の釣り場

庄川のサケの遡上は11月中旬がピークですので、まだサケの確認は少ない状況ですが、1尾でも多く、遡上し、捕獲されることを願っております。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/27 :: 庄川サケ釣獲調査のための事前調査開始
今年度より、庄川では、サケ捕獲のためのヤナ設置を行わないこととなり、明日より、庄川サケ有効利用調査(サケ釣獲調査)のための事前調査が始まります。

!!$img1!!
ヤナ場上流の様子

大門大橋上流左岸と高岡大橋上流左岸(旧ヤナ場)付近にて、サケの釣獲調査を行う予定としております。
本日は、釣りをする場所の目印を立てたり、拠点となるプレハブに、荷物を運んだりと、忙しい一日となりました。

!!$img2!!
ヤナ場下流の様子

調査区域の上流と下流には旗を立て、その範囲内で調査を行う予定としています。
アユ釣りの方もおられますので、トラブルなきよう、配慮しながら調査を進めて参ります。

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.7℃となっており、河川放流量は、毎秒30トンと平水より水量が多い状況となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流の釣り場

庄川のサケの遡上は11月中旬がピークですので、まだサケの確認は少ない状況ですが、1尾でも多く、遡上し、捕獲されることを願っております。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/27 :: 庄川サケ釣獲調査のための事前調査開始
今年度より、庄川では、サケ捕獲のためのヤナ設置を行わないこととなり、明日より、庄川サケ有効利用調査(サケ釣獲調査)のための事前調査が始まります。

!!$img1!!
ヤナ場上流の様子

大門大橋上流左岸と高岡大橋上流左岸(旧ヤナ場)付近にて、サケの釣獲調査を行う予定としております。
本日は、釣りをする場所の目印を立てたり、拠点となるプレハブに、荷物を運んだりと、忙しい一日となりました。

!!$img2!!
ヤナ場下流の様子

調査区域の上流と下流には旗を立て、その範囲内で調査を行う予定としています。
アユ釣りの方もおられますので、トラブルなきよう、配慮しながら調査を進めて参ります。

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.7℃となっており、河川放流量は、毎秒30トンと平水より水量が多い状況となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流の釣り場

庄川のサケの遡上は11月中旬がピークですので、まだサケの確認は少ない状況ですが、1尾でも多く、遡上し、捕獲されることを願っております。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/26 :: 川の様子
今日は、久しぶりに気温が20℃を越えて、
庄川の水温も午後3時で16.8℃と高くなりました。

!!$img1!!!!$img2!!
大門大橋上流の様子

あいの風鉄道の鉄橋下で、サケの目撃情報があり、
大門大橋の上からと周辺を見て回りましたが確認にはいたりませんでした。

!!$img3!!
大門大橋の上から鮎の毛鉤釣りの様子

橋の上から見ると、アユの群れている場所が一目瞭然です。
毛鉤釣りをする前にポイントを見定めるのも良いかと思います。
2021/10/26 :: 川の様子
今日は、久しぶりに気温が20℃を越えて、
庄川の水温も午後3時で16.8℃と高くなりました。

!!$img1!!!!$img2!!
大門大橋上流の様子

あいの風鉄道の鉄橋下で、サケの目撃情報があり、
大門大橋の上からと周辺を見て回りましたが確認にはいたりませんでした。

!!$img3!!
大門大橋の上から鮎の毛鉤釣りの様子

橋の上から見ると、アユの群れている場所が一目瞭然です。
毛鉤釣りをする前にポイントを見定めるのも良いかと思います。
2021/10/26 :: 川の様子
今日は、久しぶりに気温が20℃を越えて、
庄川の水温も午後3時で16.8℃と高くなりました。

!!$img1!!!!$img2!!
大門大橋上流の様子

あいの風鉄道の鉄橋下で、サケの目撃情報があり、
大門大橋の上からと周辺を見て回りましたが確認にはいたりませんでした。

!!$img3!!
大門大橋の上から鮎の毛鉤釣りの様子

橋の上から見ると、アユの群れている場所が一目瞭然です。
毛鉤釣りをする前にポイントを見定めるのも良いかと思います。
2021/10/25 :: 水量30トン.水温低下
今日は予定通り、朝7時から水量が増え、
中洲の面積も次第に狭くなりました。
増水に伴い、非常に薄い濁りも出ました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は14.7℃で、
増水の影響により急激に低下しました。
2021/10/25 :: 水量30トン.水温低下
今日は予定通り、朝7時から水量が増え、
中洲の面積も次第に狭くなりました。
増水に伴い、非常に薄い濁りも出ました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は14.7℃で、
増水の影響により急激に低下しました。
2021/10/24 :: 明日朝、増水予定
サケの動向が気になり、中田橋から大門大橋の区間を見て回りましたが、
サケの気配はありませんでした。

!!$img1!!
中田橋橋脚回り

毎年、サケの産卵行動が見られる場所なので見に行きましたが、空振りでした。

!!$img2!!
中田橋を上流から見た様子

アユの姿も、あまり見られませんでした。

友釣りをされる方が見られました。
明日の朝7時には、庄川の水量が30トンに増える予定なので、
サケが遡上してくれることに期待します。
午後3時庄川の水温は16.7℃でした。
2021/10/24 :: 明日朝、増水予定
サケの動向が気になり、中田橋から大門大橋の区間を見て回りましたが、
サケの気配はありませんでした。

!!$img1!!
中田橋橋脚回り

毎年、サケの産卵行動が見られる場所なので見に行きましたが、空振りでした。

!!$img2!!
中田橋を上流から見た様子

アユの姿も、あまり見られませんでした。

友釣りをされる方が見られました。
明日の朝7時には、庄川の水量が30トンに増える予定なので、
サケが遡上してくれることに期待します。
午後3時庄川の水温は16.7℃でした。
2021/10/24 :: 明日朝、増水予定
サケの動向が気になり、中田橋から大門大橋の区間を見て回りましたが、
サケの気配はありませんでした。

!!$img1!!
中田橋橋脚回り

毎年、サケの産卵行動が見られる場所なので見に行きましたが、空振りでした。

!!$img2!!
中田橋を上流から見た様子

アユの姿も、あまり見られませんでした。

友釣りをされる方が見られました。
明日の朝7時には、庄川の水量が30トンに増える予定なので、
サケが遡上してくれることに期待します。
午後3時庄川の水温は16.7℃でした。
2021/10/23 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!! !!$img2!!

河川放流量15t 水温15.9℃
2021/10/23 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!! !!$img2!!

河川放流量15t 水温15.9℃
2021/10/22 :: 川の様子
本日は、曇り、気温は低く、風が冷たいです。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.9℃となっています。

!!$img3!!
新幹線付近では、鮎が多く跳ねているのが、確認できます。
網などで捕獲している方は、錆びたオス鮎が多く入る、熟鮨を作るために、落ち鮎を狙って捕獲していると情報提供いただきました。
寒くなり、今年も熟鮨を作り始める季節になりましたね
2021/10/22 :: 川の様子
本日は、曇り、気温は低く、風が冷たいです。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.9℃となっています。

!!$img3!!
新幹線付近では、鮎が多く跳ねているのが、確認できます。
網などで捕獲している方は、錆びたオス鮎が多く入る、熟鮨を作るために、落ち鮎を狙って捕獲していると情報提供いただきました。
寒くなり、今年も熟鮨を作り始める季節になりましたね
2021/10/22 :: 川の様子
本日は、曇り、気温は低く、風が冷たいです。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、16.9℃となっています。

!!$img3!!
新幹線付近では、鮎が多く跳ねているのが、確認できます。
網などで捕獲している方は、錆びたオス鮎が多く入る、熟鮨を作るために、落ち鮎を狙って捕獲していると情報提供いただきました。
寒くなり、今年も熟鮨を作り始める季節になりましたね
2021/10/21 :: 川の様子.落ちアユ群れる
今日は朝から穏やかな天気となりました。
サケの遡上を待ちわびているのですが、庄川でのサケの目撃情報は、
ほとんどありません。
かわりに、落ちアユが群れている姿が目立ちます。

!!$img1!!


!!$img2!!
大門大橋の上から見下ろした様子

丁度、アユが群れているあたりを毛鉤釣りの人が糸を垂らしていましたが、
なかなかアユの反応は渋いようです。

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

禁漁区域内なのでアユが活発に飛び跳ねていました。
午後3時、庄川の水温は17.2℃でした。


2021/10/21 :: 川の様子.落ちアユ群れる
今日は朝から穏やかな天気となりました。
サケの遡上を待ちわびているのですが、庄川でのサケの目撃情報は、
ほとんどありません。
かわりに、落ちアユが群れている姿が目立ちます。

!!$img1!!


!!$img2!!
大門大橋の上から見下ろした様子

丁度、アユが群れているあたりを毛鉤釣りの人が糸を垂らしていましたが、
なかなかアユの反応は渋いようです。

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

禁漁区域内なのでアユが活発に飛び跳ねていました。
午後3時、庄川の水温は17.2℃でした。


2021/10/21 :: 川の様子.落ちアユ群れる
今日は朝から穏やかな天気となりました。
サケの遡上を待ちわびているのですが、庄川でのサケの目撃情報は、
ほとんどありません。
かわりに、落ちアユが群れている姿が目立ちます。

!!$img1!!


!!$img2!!
大門大橋の上から見下ろした様子

丁度、アユが群れているあたりを毛鉤釣りの人が糸を垂らしていましたが、
なかなかアユの反応は渋いようです。

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

禁漁区域内なのでアユが活発に飛び跳ねていました。
午後3時、庄川の水温は17.2℃でした。


2021/10/20 :: 川の様子
大門大橋上流
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温16.4℃
2021/10/20 :: 川の様子
大門大橋上流
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温16.4℃
2021/10/20 :: 川の様子
大門大橋上流
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温16.4℃
2021/10/19 :: 川の様子.今晩から雨
今日は朝から穏やかな天気で、庄川の水量は変わらず15トンですが、
昨日よりも水位が低くなった印象を受けました。
ただ、今晩から雨の予報なので、これから若干の増水があるかもしれません。

!!$img1!!
射水市広上地先庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は17.7℃でした。

2021/10/19 :: 川の様子.今晩から雨
今日は朝から穏やかな天気で、庄川の水量は変わらず15トンですが、
昨日よりも水位が低くなった印象を受けました。
ただ、今晩から雨の予報なので、これから若干の増水があるかもしれません。

!!$img1!!
射水市広上地先庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は17.7℃でした。

2021/10/19 :: 下村小学校、3.4年生施設見学
今日は午後から射水市下村小学校の3.4年生が施設見学に来てくれました。

!!$img1!!
養魚場内施設見学集合の様子

!!$img2!!
養魚場の魚を説明する様子

水槽に、飼育しているサクラマスの稚魚とニジマスの稚魚、
養魚場内に生息しているトミヨを入れて観察してもらいました。
また、場内の水温や魚の生態について説明しました。

!!$img3!!
場内見学、給餌の様子

生徒、一人一人に餌やりを体験してもらい、
魚の反応を観察してもらいました。
今回の施設見学を通じて、庄川や魚類に少しでも関心を持っていただけると幸いです。


2021/10/19 :: 下村小学校、3.4年生施設見学
今日は午後から射水市下村小学校の3.4年生が施設見学に来てくれました。

!!$img1!!
養魚場内施設見学集合の様子

!!$img2!!
養魚場の魚を説明する様子

水槽に、飼育しているサクラマスの稚魚とニジマスの稚魚、
養魚場内に生息しているトミヨを入れて観察してもらいました。
また、場内の水温や魚の生態について説明しました。

!!$img3!!
場内見学、給餌の様子

生徒、一人一人に餌やりを体験してもらい、
魚の反応を観察してもらいました。
今回の施設見学を通じて、庄川や魚類に少しでも関心を持っていただけると幸いです。


2021/10/19 :: 下村小学校、3.4年生施設見学
今日は午後から射水市下村小学校の3.4年生が施設見学に来てくれました。

!!$img1!!
養魚場内施設見学集合の様子

!!$img2!!
養魚場の魚を説明する様子

水槽に、飼育しているサクラマスの稚魚とニジマスの稚魚、
養魚場内に生息しているトミヨを入れて観察してもらいました。
また、場内の水温や魚の生態について説明しました。

!!$img3!!
場内見学、給餌の様子

生徒、一人一人に餌やりを体験してもらい、
魚の反応を観察してもらいました。
今回の施設見学を通じて、庄川や魚類に少しでも関心を持っていただけると幸いです。


2021/10/18 :: サクラマス採卵2回目
今日は、午前中に養魚場のサクラマスを選別し採卵に適した魚体を、
午後から採卵しました。

!!$img1!!
採卵の様子

メスの魚体の水分を拭き取った後、採卵します。

!!$img2!!
卵に精子をかける様子

大きめの雄5尾から精子を採ります。

!!$img3!!
卵と精子を混ぜる様子

精子を混ぜた後、水につけて受精させます。

サクラマスの第一回目の採卵が10月15日に行われて、
2万8千粒の卵が採れました。
今日は、5万1千粒の卵が採れましたが、昨年よりもサクラマスの成熟が遅く、
採卵が遅れている状況です。
2021/10/18 :: サクラマス採卵2回目
今日は、午前中に養魚場のサクラマスを選別し採卵に適した魚体を、
午後から採卵しました。

!!$img1!!
採卵の様子

メスの魚体の水分を拭き取った後、採卵します。

!!$img2!!
卵に精子をかける様子

大きめの雄5尾から精子を採ります。

!!$img3!!
卵と精子を混ぜる様子

精子を混ぜた後、水につけて受精させます。

サクラマスの第一回目の採卵が10月15日に行われて、
2万8千粒の卵が採れました。
今日は、5万1千粒の卵が採れましたが、昨年よりもサクラマスの成熟が遅く、
採卵が遅れている状況です。
2021/10/18 :: サクラマス採卵2回目
今日は、午前中に養魚場のサクラマスを選別し採卵に適した魚体を、
午後から採卵しました。

!!$img1!!
採卵の様子

メスの魚体の水分を拭き取った後、採卵します。

!!$img2!!
卵に精子をかける様子

大きめの雄5尾から精子を採ります。

!!$img3!!
卵と精子を混ぜる様子

精子を混ぜた後、水につけて受精させます。

サクラマスの第一回目の採卵が10月15日に行われて、
2万8千粒の卵が採れました。
今日は、5万1千粒の卵が採れましたが、昨年よりもサクラマスの成熟が遅く、
採卵が遅れている状況です。
2021/10/18 :: 川の様子 肌寒く
本日は、晴れ、日中も肌寒く感じるようになりました。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.3℃と気温が下がり、水温も下がってきています。

!!$img3!!
2021/10/18 :: 川の様子 肌寒く
本日は、晴れ、日中も肌寒く感じるようになりました。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.3℃と気温が下がり、水温も下がってきています。

!!$img3!!
2021/10/18 :: 川の様子 肌寒く
本日は、晴れ、日中も肌寒く感じるようになりました。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.3℃と気温が下がり、水温も下がってきています。

!!$img3!!
2021/10/17 :: 川の様子 水温低下
今日は気温が下がり風も出て時折、雨も降って肌寒い日となりました。
そんな中、親子で水に潜り、テンカラ網をされている人が居ました。

!!$img1!!
庄川右岸射水市広上の様子

鮎は採れますか?と尋ねると、
浅場の瀬より溜まりに鮎が群れて居るとの事でした。
そのせいか、昨日は飛び跳ねていた鮎の姿が、見られませんでした。

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は16.6℃でした。
2021/10/17 :: 川の様子 水温低下
今日は気温が下がり風も出て時折、雨も降って肌寒い日となりました。
そんな中、親子で水に潜り、テンカラ網をされている人が居ました。

!!$img1!!
庄川右岸射水市広上の様子

鮎は採れますか?と尋ねると、
浅場の瀬より溜まりに鮎が群れて居るとの事でした。
そのせいか、昨日は飛び跳ねていた鮎の姿が、見られませんでした。

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は16.6℃でした。
2021/10/16 :: 川の様子
今日は風もなく穏やかな日となりましたが、
釣り人の姿は、あまり見られませんでした。
人の居ない川を、トンビやサギが落ちアユを狙って活発に飛び回っていました。

!!$img1!!
新幹線橋を上流から見た様子

!!$img2!!
大門大橋を下流から見た様子

!!$img3!!
大門大橋下流の様子

午後3時、庄川の水温は20.1℃でした。
2021/10/16 :: 川の様子
今日は風もなく穏やかな日となりましたが、
釣り人の姿は、あまり見られませんでした。
人の居ない川を、トンビやサギが落ちアユを狙って活発に飛び回っていました。

!!$img1!!
新幹線橋を上流から見た様子

!!$img2!!
大門大橋を下流から見た様子

!!$img3!!
大門大橋下流の様子

午後3時、庄川の水温は20.1℃でした。
2021/10/16 :: 川の様子
今日は風もなく穏やかな日となりましたが、
釣り人の姿は、あまり見られませんでした。
人の居ない川を、トンビやサギが落ちアユを狙って活発に飛び回っていました。

!!$img1!!
新幹線橋を上流から見た様子

!!$img2!!
大門大橋を下流から見た様子

!!$img3!!
大門大橋下流の様子

午後3時、庄川の水温は20.1℃でした。
2021/10/15 :: 川の様子
!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、19.6℃

河川放流量は、毎秒約15トンとなっています。

2021/10/14 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!
上流側禁漁区境界より上流

!!$img2!!
上流側禁漁区境界より下流

河川放流量15t 水温19.9℃

2021/10/14 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!
上流側禁漁区境界より上流

!!$img2!!
上流側禁漁区境界より下流

河川放流量15t 水温19.9℃

2021/10/13 :: 川の様子
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温18℃

2021/10/13 :: 川の様子
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温18℃

2021/10/13 :: 川の様子
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量15t 水温18℃

2021/10/12 :: 川の様子 気温低下
本日は、雨、気温が下がり、肌寒い日となっています。

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約15トン、平水となっています。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.8℃、気温が下がり、河川水温も低下しています。

!!$img3!!

禁漁区域では、鮎が元気に跳ねていました。
沢山、産卵して、命を繋いで欲しいです。

アユ漁期について
アユの漁期は11月30日までとなります。
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
2021/10/12 :: 川の様子 気温低下
本日は、雨、気温が下がり、肌寒い日となっています。

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約15トン、平水となっています。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.8℃、気温が下がり、河川水温も低下しています。

!!$img3!!

禁漁区域では、鮎が元気に跳ねていました。
沢山、産卵して、命を繋いで欲しいです。

アユ漁期について
アユの漁期は11月30日までとなります。
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
2021/10/12 :: 川の様子 気温低下
本日は、雨、気温が下がり、肌寒い日となっています。

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約15トン、平水となっています。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、17.8℃、気温が下がり、河川水温も低下しています。

!!$img3!!

禁漁区域では、鮎が元気に跳ねていました。
沢山、産卵して、命を繋いで欲しいです。

アユ漁期について
アユの漁期は11月30日までとなります。
南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁区(水産動物採捕禁止)となります。
2021/10/11 :: 川の様子.禁漁期明け
今日から、禁漁期間が明け庄川には釣り人の姿が見られました。
ただ、風が強く釣りには厳しい状況に思えました。
中田橋付近では毛鉤釣りで、10尾前後の釣果が報告されています。

!!$img1!!
南郷大橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

!!$img3!!
濁り具合

午後3時庄川の水温は、20.1℃でした。
back next


+ pplog 3.35 +