// all images //


2021/11/12 :: サケ事前調査、12回目
11/12、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、12回目となりました。

!!$img1!!

本日も、強い雨の中の調査となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

本日は、♀5尾、♂3尾、合計8尾の釣果となりました。
全て、大門地区での釣果となります。

調査員、監視員の方々には、厳しく、寒い状況の中、尽力いただき、感謝してもしきれません。

捕獲尾数、採卵数が少なく、非常に厳しい状況ではありますが、できる限り尽力して参ります。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/11/11 :: サケ事前調査、11回目 鮭釣りの様子 薄濁り
11/11、鮭の日は、サケ事前調査、11回目となりました。

昨日からの雨で庄川は薄濁りの状況です。
和田川からは強めの濁りも出ているため、鮭釣りでは、午前中に大門大橋の上流では8尾の釣果が出ましたが、
簗場では1尾にとどまりました。

!!$img1!!
大門大橋上流ルアー釣りの様子

!!$img2!!
フライフィッシングの様子

丁度、メスの鮭がヒットした所でした。

!!$img3!!
延竿エサ釣りの様子

エサはサバとサンマの2種類を用意しているとの事でした。
荒れた天候の中、調査に協力されている方々には、感謝につきます。

本日は、合計15尾の釣果となりました。
2021/11/11 :: サケ事前調査、11回目 鮭釣りの様子 薄濁り
11/11、鮭の日は、サケ事前調査、11回目となりました。

昨日からの雨で庄川は薄濁りの状況です。
和田川からは強めの濁りも出ているため、鮭釣りでは、午前中に大門大橋の上流では8尾の釣果が出ましたが、
簗場では1尾にとどまりました。

!!$img1!!
大門大橋上流ルアー釣りの様子

!!$img2!!
フライフィッシングの様子

丁度、メスの鮭がヒットした所でした。

!!$img3!!
延竿エサ釣りの様子

エサはサバとサンマの2種類を用意しているとの事でした。
荒れた天候の中、調査に協力されている方々には、感謝につきます。

本日は、合計15尾の釣果となりました。
2021/11/11 :: サケ事前調査、11回目 鮭釣りの様子 薄濁り
11/11、鮭の日は、サケ事前調査、11回目となりました。

昨日からの雨で庄川は薄濁りの状況です。
和田川からは強めの濁りも出ているため、鮭釣りでは、午前中に大門大橋の上流では8尾の釣果が出ましたが、
簗場では1尾にとどまりました。

!!$img1!!
大門大橋上流ルアー釣りの様子

!!$img2!!
フライフィッシングの様子

丁度、メスの鮭がヒットした所でした。

!!$img3!!
延竿エサ釣りの様子

エサはサバとサンマの2種類を用意しているとの事でした。
荒れた天候の中、調査に協力されている方々には、感謝につきます。

本日は、合計15尾の釣果となりました。
2021/11/10 :: サケ事前調査、10回目
11/10、サケ事前調査、10回目
雨の降る中での調査となりました。

!!$img1!!
受付の様子

午後からの大門地区での釣果が多く、全体では、♀5尾、♂6尾の11尾の釣果がありました。

!!$img2!!

本日は、刺網、地曳網、投網を使用した網漁を実施しました。
富山県水産研究所のご指導の元、大門漁協の組合員の方に尽力いただきました。

網漁では、産卵後の個体が多く、採卵には適さないものがほとんどですが、♀23尾、♂28尾を捕獲することができました。

!!$img3!!

サンプリング調査もあるため、1尾でも多くのサケが必要なところ、雨が降りしきり、気温も低い中で、捕獲作業をしていただき、ありがとうございました。

捕獲尾数、採卵数は少なく、厳しい状況ですが、関係者の皆様のおかげでなんとかやっていけております。

雨が続きますが、明日から庄川の遡上のピーク、11月中旬となりますので、期待したいところです。
2021/11/10 :: サケ事前調査、10回目
11/10、サケ事前調査、10回目
雨の降る中での調査となりました。

!!$img1!!
受付の様子

午後からの大門地区での釣果が多く、全体では、♀5尾、♂6尾の11尾の釣果がありました。

!!$img2!!

本日は、刺網、地曳網、投網を使用した網漁を実施しました。
富山県水産研究所のご指導の元、大門漁協の組合員の方に尽力いただきました。

網漁では、産卵後の個体が多く、採卵には適さないものがほとんどですが、♀23尾、♂28尾を捕獲することができました。

!!$img3!!

サンプリング調査もあるため、1尾でも多くのサケが必要なところ、雨が降りしきり、気温も低い中で、捕獲作業をしていただき、ありがとうございました。

捕獲尾数、採卵数は少なく、厳しい状況ですが、関係者の皆様のおかげでなんとかやっていけております。

雨が続きますが、明日から庄川の遡上のピーク、11月中旬となりますので、期待したいところです。
2021/11/10 :: サケ事前調査、10回目
11/10、サケ事前調査、10回目
雨の降る中での調査となりました。

!!$img1!!
受付の様子

午後からの大門地区での釣果が多く、全体では、♀5尾、♂6尾の11尾の釣果がありました。

!!$img2!!

本日は、刺網、地曳網、投網を使用した網漁を実施しました。
富山県水産研究所のご指導の元、大門漁協の組合員の方に尽力いただきました。

網漁では、産卵後の個体が多く、採卵には適さないものがほとんどですが、♀23尾、♂28尾を捕獲することができました。

!!$img3!!

サンプリング調査もあるため、1尾でも多くのサケが必要なところ、雨が降りしきり、気温も低い中で、捕獲作業をしていただき、ありがとうございました。

捕獲尾数、採卵数は少なく、厳しい状況ですが、関係者の皆様のおかげでなんとかやっていけております。

雨が続きますが、明日から庄川の遡上のピーク、11月中旬となりますので、期待したいところです。
2021/11/09 :: サケ事前調査、9回目 雨の中の調査
11/9、朝から強い雨が降り、雨の中での調査となりました。
10時過ぎからは、雨も弱まり、良い雰囲気に

!!$img1!!

水量の増減、雨の影響もあり、サケが動いたのか、上流部の大門区域での釣果が多くなりました。

!!$img2!!
延竿、餌釣りで、全長81cm、体高20cmの♂の釣果。見事です。
本日は、全体では、♀6尾、♂9尾と合計15尾の釣果がありました。

!!$img3!!
雨はあるものの、30トンから15トンへ放流量が減ったことにより、川の様子も確認しやすくなり、上流部では、遡上したサケが多く自然産卵している様子、産卵後に死んだ個体も多く確認できました。

庄川では、遡上のピークが11月中旬ですので、遡上量が増えてきてくれています。
今後の遡上と釣果に期待したいところです。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/11/09 :: サケ事前調査、9回目 雨の中の調査
11/9、朝から強い雨が降り、雨の中での調査となりました。
10時過ぎからは、雨も弱まり、良い雰囲気に

!!$img1!!

水量の増減、雨の影響もあり、サケが動いたのか、上流部の大門区域での釣果が多くなりました。

!!$img2!!
延竿、餌釣りで、全長81cm、体高20cmの♂の釣果。見事です。
本日は、全体では、♀6尾、♂9尾と合計15尾の釣果がありました。

!!$img3!!
雨はあるものの、30トンから15トンへ放流量が減ったことにより、川の様子も確認しやすくなり、上流部では、遡上したサケが多く自然産卵している様子、産卵後に死んだ個体も多く確認できました。

庄川では、遡上のピークが11月中旬ですので、遡上量が増えてきてくれています。
今後の遡上と釣果に期待したいところです。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/11/09 :: サケ事前調査、9回目 雨の中の調査
11/9、朝から強い雨が降り、雨の中での調査となりました。
10時過ぎからは、雨も弱まり、良い雰囲気に

!!$img1!!

水量の増減、雨の影響もあり、サケが動いたのか、上流部の大門区域での釣果が多くなりました。

!!$img2!!
延竿、餌釣りで、全長81cm、体高20cmの♂の釣果。見事です。
本日は、全体では、♀6尾、♂9尾と合計15尾の釣果がありました。

!!$img3!!
雨はあるものの、30トンから15トンへ放流量が減ったことにより、川の様子も確認しやすくなり、上流部では、遡上したサケが多く自然産卵している様子、産卵後に死んだ個体も多く確認できました。

庄川では、遡上のピークが11月中旬ですので、遡上量が増えてきてくれています。
今後の遡上と釣果に期待したいところです。

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/11/08 :: サケ事前調査、8回目
11/8、サケ事前調査、8回目となりました。

!!$img1!!

釣果は朝イチに多い傾向ですが、本日は、午後からも3尾が釣られました。

!!$img2!!
朝イチ、全長80cm、体高20cmを超えるオス

本日は、蓄養している♀7尾のうち5尾から12.9千粒を採卵することができました。
合計では、約30千粒とまだまだ少ない状況です。

!!$img3!!
採卵後、尾叉長、体重を計測し、鱗と耳石を採取します。
同日に採卵に使用した♂の個体ですが、尾叉長で約80cmの個体と約50cmの個体でここまで大きさが違うのかと、並べて撮影してみました。
鱗から年齢が分かるので、興味深いところです。

ここで言う、尾叉長とは、全長とは違い、尾鰭のくびれ部分までの長さを言います。
サケは、産卵期にメスが産卵床を作るために尾鰭を使いボロボロになり、オスもメスを巡る争いや浅瀬を遡上することもあるので、尾鰭が欠けていることがあります。(本日釣られた♂も尾鰭が欠けている個体がいました。)
そのため、全長では、誤差が生じてしまうので、尾叉長でデータをとっています。

春遡上期でのサクラマス釣りなど、釣り人の皆さんは、全長で計測されるのが、主流ですので、尾叉長には馴染みがないかもしれませんが、データのとりまとめは尾叉長でやっているんだなぁと頭の片隅に置いてもらえらばと思います。

サケ事前調査の釣獲調査の現場では、メスは弱らせないことを優先して、計測は行わず、すぐにストリンガーなどで、回遊していただいていますが、オスは、全長を計測していただいています。

本日は、♂のみ8尾が釣られました。
♀が欲しいところですが、明日から天候が崩れる予報です。
調査員の方には、厳しい条件になるとは思いますが、雨により、サケの食い気が上がり、釣果が伸びてくれることを願うばかりです。
調査員の皆様には、安全第一、健康第一で無理をしないよう、調査していただければと思います。
2021/11/08 :: サケ事前調査、8回目
11/8、サケ事前調査、8回目となりました。

!!$img1!!

釣果は朝イチに多い傾向ですが、本日は、午後からも3尾が釣られました。

!!$img2!!
朝イチ、全長80cm、体高20cmを超えるオス

本日は、蓄養している♀7尾のうち5尾から12.9千粒を採卵することができました。
合計では、約30千粒とまだまだ少ない状況です。

!!$img3!!
採卵後、尾叉長、体重を計測し、鱗と耳石を採取します。
同日に採卵に使用した♂の個体ですが、尾叉長で約80cmの個体と約50cmの個体でここまで大きさが違うのかと、並べて撮影してみました。
鱗から年齢が分かるので、興味深いところです。

ここで言う、尾叉長とは、全長とは違い、尾鰭のくびれ部分までの長さを言います。
サケは、産卵期にメスが産卵床を作るために尾鰭を使いボロボロになり、オスもメスを巡る争いや浅瀬を遡上することもあるので、尾鰭が欠けていることがあります。(本日釣られた♂も尾鰭が欠けている個体がいました。)
そのため、全長では、誤差が生じてしまうので、尾叉長でデータをとっています。

春遡上期でのサクラマス釣りなど、釣り人の皆さんは、全長で計測されるのが、主流ですので、尾叉長には馴染みがないかもしれませんが、データのとりまとめは尾叉長でやっているんだなぁと頭の片隅に置いてもらえらばと思います。

サケ事前調査の釣獲調査の現場では、メスは弱らせないことを優先して、計測は行わず、すぐにストリンガーなどで、回遊していただいていますが、オスは、全長を計測していただいています。

本日は、♂のみ8尾が釣られました。
♀が欲しいところですが、明日から天候が崩れる予報です。
調査員の方には、厳しい条件になるとは思いますが、雨により、サケの食い気が上がり、釣果が伸びてくれることを願うばかりです。
調査員の皆様には、安全第一、健康第一で無理をしないよう、調査していただければと思います。
2021/11/08 :: サケ事前調査、8回目
11/8、サケ事前調査、8回目となりました。

!!$img1!!

釣果は朝イチに多い傾向ですが、本日は、午後からも3尾が釣られました。

!!$img2!!
朝イチ、全長80cm、体高20cmを超えるオス

本日は、蓄養している♀7尾のうち5尾から12.9千粒を採卵することができました。
合計では、約30千粒とまだまだ少ない状況です。

!!$img3!!
採卵後、尾叉長、体重を計測し、鱗と耳石を採取します。
同日に採卵に使用した♂の個体ですが、尾叉長で約80cmの個体と約50cmの個体でここまで大きさが違うのかと、並べて撮影してみました。
鱗から年齢が分かるので、興味深いところです。

ここで言う、尾叉長とは、全長とは違い、尾鰭のくびれ部分までの長さを言います。
サケは、産卵期にメスが産卵床を作るために尾鰭を使いボロボロになり、オスもメスを巡る争いや浅瀬を遡上することもあるので、尾鰭が欠けていることがあります。(本日釣られた♂も尾鰭が欠けている個体がいました。)
そのため、全長では、誤差が生じてしまうので、尾叉長でデータをとっています。

春遡上期でのサクラマス釣りなど、釣り人の皆さんは、全長で計測されるのが、主流ですので、尾叉長には馴染みがないかもしれませんが、データのとりまとめは尾叉長でやっているんだなぁと頭の片隅に置いてもらえらばと思います。

サケ事前調査の釣獲調査の現場では、メスは弱らせないことを優先して、計測は行わず、すぐにストリンガーなどで、回遊していただいていますが、オスは、全長を計測していただいています。

本日は、♂のみ8尾が釣られました。
♀が欲しいところですが、明日から天候が崩れる予報です。
調査員の方には、厳しい条件になるとは思いますが、雨により、サケの食い気が上がり、釣果が伸びてくれることを願うばかりです。
調査員の皆様には、安全第一、健康第一で無理をしないよう、調査していただければと思います。
2021/11/07 :: サケ事前調査、7回目
!!$img1!!

11/7、サケ事前調査、7回目は、メス5尾、オス6尾、合計11尾と初の二桁となりました。
遡上が少しずつ増えているようで、今後に期待したいところですが、雨の予報が心配です。

!!$img2!!

!!$img3!!
網漁も行い、メス4尾、オス1尾が漁獲されました。

本日の釣りと網の合計では、16尾の捕獲となり、これまでに、メス19尾、オス20尾の合計39尾が捕獲されていますが、まだまだ増えてほしいところです。
2021/11/07 :: サケ事前調査、7回目
!!$img1!!

11/7、サケ事前調査、7回目は、メス5尾、オス6尾、合計11尾と初の二桁となりました。
遡上が少しずつ増えているようで、今後に期待したいところですが、雨の予報が心配です。

!!$img2!!

!!$img3!!
網漁も行い、メス4尾、オス1尾が漁獲されました。

本日の釣りと網の合計では、16尾の捕獲となり、これまでに、メス19尾、オス20尾の合計39尾が捕獲されていますが、まだまだ増えてほしいところです。
2021/11/07 :: サケ事前調査、7回目
!!$img1!!

11/7、サケ事前調査、7回目は、メス5尾、オス6尾、合計11尾と初の二桁となりました。
遡上が少しずつ増えているようで、今後に期待したいところですが、雨の予報が心配です。

!!$img2!!

!!$img3!!
網漁も行い、メス4尾、オス1尾が漁獲されました。

本日の釣りと網の合計では、16尾の捕獲となり、これまでに、メス19尾、オス20尾の合計39尾が捕獲されていますが、まだまだ増えてほしいところです。
2021/11/06 :: 川の様子 サケ事前調査6回目
今日は、朝から日差しが出て釣り日和となりましたが、
サケ釣りでは昼前からサケが釣れなくなり、厳しい状況でした。

!!$img1!!
あいの風鉄道橋下の様子

サケの目撃情報が多数あって、釣果を期待できる場所でしたが、
サケの反応は無かったようです。
(特別採捕の許可のもと釣りをしています)

!!$img2!!
大門大橋を上流から見た様子

!!$img3!!
大門のサケ釣りポイント

対岸で跳ねるサケは見られるものの、餌を追ってはくれません。
午後3時、庄川の水温は15.9℃でした。

サケ事前調査、6回目は、♀2尾、♂2尾の4尾でした。
2021/11/06 :: 川の様子 サケ事前調査6回目
今日は、朝から日差しが出て釣り日和となりましたが、
サケ釣りでは昼前からサケが釣れなくなり、厳しい状況でした。

!!$img1!!
あいの風鉄道橋下の様子

サケの目撃情報が多数あって、釣果を期待できる場所でしたが、
サケの反応は無かったようです。
(特別採捕の許可のもと釣りをしています)

!!$img2!!
大門大橋を上流から見た様子

!!$img3!!
大門のサケ釣りポイント

対岸で跳ねるサケは見られるものの、餌を追ってはくれません。
午後3時、庄川の水温は15.9℃でした。

サケ事前調査、6回目は、♀2尾、♂2尾の4尾でした。
2021/11/06 :: 川の様子 サケ事前調査6回目
今日は、朝から日差しが出て釣り日和となりましたが、
サケ釣りでは昼前からサケが釣れなくなり、厳しい状況でした。

!!$img1!!
あいの風鉄道橋下の様子

サケの目撃情報が多数あって、釣果を期待できる場所でしたが、
サケの反応は無かったようです。
(特別採捕の許可のもと釣りをしています)

!!$img2!!
大門大橋を上流から見た様子

!!$img3!!
大門のサケ釣りポイント

対岸で跳ねるサケは見られるものの、餌を追ってはくれません。
午後3時、庄川の水温は15.9℃でした。

サケ事前調査、6回目は、♀2尾、♂2尾の4尾でした。
2021/11/05 :: サケ事前調査、5回目
11/5、サケ事前調査の5回目を実施しました。
オス4尾、メス1尾、合計5尾の釣果でした。

!!$img1!!
80cmを超えるオスが3尾、釣り上げられました。

調査は、天候や増水で中止の場合を除いては、29日まで毎日行う予定です。
これからの釣果に期待したいところです。

本日の釣果がちょうど採卵できそうな個体でしたので、蓄養のものも含めて、シーズン、3回目の採卵も行いました。

!!$img2!!
100粒の卵を数えて、1粒の卵重を算出します。
適当に掬ったら、ちょうど100粒でした。

!!$img3!!
メス2尾から1.4kg、5.8千粒が採卵されました。
合計でやっと2万粒となりました。

2021/11/05 :: サケ事前調査、5回目
11/5、サケ事前調査の5回目を実施しました。
オス4尾、メス1尾、合計5尾の釣果でした。

!!$img1!!
80cmを超えるオスが3尾、釣り上げられました。

調査は、天候や増水で中止の場合を除いては、29日まで毎日行う予定です。
これからの釣果に期待したいところです。

本日の釣果がちょうど採卵できそうな個体でしたので、蓄養のものも含めて、シーズン、3回目の採卵も行いました。

!!$img2!!
100粒の卵を数えて、1粒の卵重を算出します。
適当に掬ったら、ちょうど100粒でした。

!!$img3!!
メス2尾から1.4kg、5.8千粒が採卵されました。
合計でやっと2万粒となりました。

2021/11/05 :: サケ事前調査、5回目
11/5、サケ事前調査の5回目を実施しました。
オス4尾、メス1尾、合計5尾の釣果でした。

!!$img1!!
80cmを超えるオスが3尾、釣り上げられました。

調査は、天候や増水で中止の場合を除いては、29日まで毎日行う予定です。
これからの釣果に期待したいところです。

本日の釣果がちょうど採卵できそうな個体でしたので、蓄養のものも含めて、シーズン、3回目の採卵も行いました。

!!$img2!!
100粒の卵を数えて、1粒の卵重を算出します。
適当に掬ったら、ちょうど100粒でした。

!!$img3!!
メス2尾から1.4kg、5.8千粒が採卵されました。
合計でやっと2万粒となりました。

2021/11/04 :: 川の様子
南郷大橋下流(禁漁区)
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量30t 水温15.8℃

南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁(水産動物採捕禁止)となります。
2021/11/04 :: 川の様子
南郷大橋下流(禁漁区)
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量30t 水温15.8℃

南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁(水産動物採捕禁止)となります。
2021/11/04 :: 川の様子
南郷大橋下流(禁漁区)
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量30t 水温15.8℃

南郷大橋上流1000mから南郷大橋下流1000mまでの区間は10月1日から11月30日まで禁漁(水産動物採捕禁止)となります。
2021/11/03 :: サケ事前調査、4回目
11/3、サケ事前調査、11月初となる4回目の調査が大門大橋上流域左岸にて行われました。

!!$img1!!

午前中に♂1尾、♀2尾、合計3尾が釣れて、午後からは釣果がありませんでした。

!!$img2!!

次回は11/5で、29日まで毎日、日によっては、2箇所で調査を行いますので、11月中旬の遡上のピークに期待したいところです。

!!$img3!!
捕獲の合間にサクラマス、サケの採卵も行いました。
サクラマスは、終盤です。
サケは、メス5尾、オス3尾を使用して、当日、捕獲された個体も使用しての採卵となりました。

採卵量もまだまだなので、今後、どんどん採卵できるような状況になってくれることを願っています。
2021/11/03 :: サケ事前調査、4回目
11/3、サケ事前調査、11月初となる4回目の調査が大門大橋上流域左岸にて行われました。

!!$img1!!

午前中に♂1尾、♀2尾、合計3尾が釣れて、午後からは釣果がありませんでした。

!!$img2!!

次回は11/5で、29日まで毎日、日によっては、2箇所で調査を行いますので、11月中旬の遡上のピークに期待したいところです。

!!$img3!!
捕獲の合間にサクラマス、サケの採卵も行いました。
サクラマスは、終盤です。
サケは、メス5尾、オス3尾を使用して、当日、捕獲された個体も使用しての採卵となりました。

採卵量もまだまだなので、今後、どんどん採卵できるような状況になってくれることを願っています。
2021/11/03 :: サケ事前調査、4回目
11/3、サケ事前調査、11月初となる4回目の調査が大門大橋上流域左岸にて行われました。

!!$img1!!

午前中に♂1尾、♀2尾、合計3尾が釣れて、午後からは釣果がありませんでした。

!!$img2!!

次回は11/5で、29日まで毎日、日によっては、2箇所で調査を行いますので、11月中旬の遡上のピークに期待したいところです。

!!$img3!!
捕獲の合間にサクラマス、サケの採卵も行いました。
サクラマスは、終盤です。
サケは、メス5尾、オス3尾を使用して、当日、捕獲された個体も使用しての採卵となりました。

採卵量もまだまだなので、今後、どんどん採卵できるような状況になってくれることを願っています。
2021/11/02 :: カワウの様子
先月の29日にカワウ対策として張った一本のテープですが、
今日の午後3時に様子を見に行くと、カワウの姿は見られませんでした。
カワウのコロニー近くの水面には、他の水鳥が悠々と浮かぶ姿が見られました。
テープも今のところ、ダメージは無く健在です。
この効果が、いつまで続くのか今後も経過を観察していきます。

!!$img1!!
木に張られたテープの様子

!!$img2!!
コロニー周辺水面の様子

カワウは何処に消えたのか気になりますが、
不気味なくらいに静かなコロニーでした。

!!$img3!!
南郷大橋下流、庄川の様子

午後3時庄川の水温は15.2℃でした。
2021/11/02 :: カワウの様子
先月の29日にカワウ対策として張った一本のテープですが、
今日の午後3時に様子を見に行くと、カワウの姿は見られませんでした。
カワウのコロニー近くの水面には、他の水鳥が悠々と浮かぶ姿が見られました。
テープも今のところ、ダメージは無く健在です。
この効果が、いつまで続くのか今後も経過を観察していきます。

!!$img1!!
木に張られたテープの様子

!!$img2!!
コロニー周辺水面の様子

カワウは何処に消えたのか気になりますが、
不気味なくらいに静かなコロニーでした。

!!$img3!!
南郷大橋下流、庄川の様子

午後3時庄川の水温は15.2℃でした。
2021/11/02 :: カワウの様子
先月の29日にカワウ対策として張った一本のテープですが、
今日の午後3時に様子を見に行くと、カワウの姿は見られませんでした。
カワウのコロニー近くの水面には、他の水鳥が悠々と浮かぶ姿が見られました。
テープも今のところ、ダメージは無く健在です。
この効果が、いつまで続くのか今後も経過を観察していきます。

!!$img1!!
木に張られたテープの様子

!!$img2!!
コロニー周辺水面の様子

カワウは何処に消えたのか気になりますが、
不気味なくらいに静かなコロニーでした。

!!$img3!!
南郷大橋下流、庄川の様子

午後3時庄川の水温は15.2℃でした。
2021/11/01 :: サケ、初採卵
11/1、サケの初採卵を行いました。

!!$img1!!

10月下旬に、釣りにて捕獲した5尾のメスのうち、本日、成熟したメスは、1尾のみでしたが、魚体が大きく、良いタイミングであったので、抱卵数も多く、粒径も大きい良い卵が採れました。

!!$img2!!
給水後の受精卵で0.27g、約3,000粒を採卵することができました。

!!$img3!!
サイズ計測、鱗、耳石採取の作業も行いました。

まだまだ数は少ないですが、これからの遡上に期待して、まとまった採卵ができることを願うばかりです。

サケ事前調査にご協力いただいている調査員の皆様、組合員、監視員の皆様の尽力があっての作業ですので、大切に育てていきます。
2021/11/01 :: サケ、初採卵
11/1、サケの初採卵を行いました。

!!$img1!!

10月下旬に、釣りにて捕獲した5尾のメスのうち、本日、成熟したメスは、1尾のみでしたが、魚体が大きく、良いタイミングであったので、抱卵数も多く、粒径も大きい良い卵が採れました。

!!$img2!!
給水後の受精卵で0.27g、約3,000粒を採卵することができました。

!!$img3!!
サイズ計測、鱗、耳石採取の作業も行いました。

まだまだ数は少ないですが、これからの遡上に期待して、まとまった採卵ができることを願うばかりです。

サケ事前調査にご協力いただいている調査員の皆様、組合員、監視員の皆様の尽力があっての作業ですので、大切に育てていきます。
2021/11/01 :: サケ、初採卵
11/1、サケの初採卵を行いました。

!!$img1!!

10月下旬に、釣りにて捕獲した5尾のメスのうち、本日、成熟したメスは、1尾のみでしたが、魚体が大きく、良いタイミングであったので、抱卵数も多く、粒径も大きい良い卵が採れました。

!!$img2!!
給水後の受精卵で0.27g、約3,000粒を採卵することができました。

!!$img3!!
サイズ計測、鱗、耳石採取の作業も行いました。

まだまだ数は少ないですが、これからの遡上に期待して、まとまった採卵ができることを願うばかりです。

サケ事前調査にご協力いただいている調査員の皆様、組合員、監視員の皆様の尽力があっての作業ですので、大切に育てていきます。
2021/10/31 :: サケ事前調査3回目
10/31、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、3回目となります。

!!$img1!!
高岡大橋下流左岸、旧ヤナ場での調査

!!$img2!!

メス4尾、オス4尾の合計8尾の釣果がありました。
ルアーにて、7尾、フライにて1尾とどれも口を使ってしっかりとフッキングしていたようです。

!!$img3!!

11月中旬が庄川のサケの遡上のピークです。
次回は11月3日が調査日で、5日から29日までは毎日行う予定としています。
増水などなきよう、天候に恵まれることを祈るばかりです。
2021/10/31 :: サケ事前調査3回目
10/31、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、3回目となります。

!!$img1!!
高岡大橋下流左岸、旧ヤナ場での調査

!!$img2!!

メス4尾、オス4尾の合計8尾の釣果がありました。
ルアーにて、7尾、フライにて1尾とどれも口を使ってしっかりとフッキングしていたようです。

!!$img3!!

11月中旬が庄川のサケの遡上のピークです。
次回は11月3日が調査日で、5日から29日までは毎日行う予定としています。
増水などなきよう、天候に恵まれることを祈るばかりです。
2021/10/31 :: サケ事前調査3回目
10/31、庄川サケ有効利用調査のための事前調査、3回目となります。

!!$img1!!
高岡大橋下流左岸、旧ヤナ場での調査

!!$img2!!

メス4尾、オス4尾の合計8尾の釣果がありました。
ルアーにて、7尾、フライにて1尾とどれも口を使ってしっかりとフッキングしていたようです。

!!$img3!!

11月中旬が庄川のサケの遡上のピークです。
次回は11月3日が調査日で、5日から29日までは毎日行う予定としています。
増水などなきよう、天候に恵まれることを祈るばかりです。
2021/10/30 :: サケ事前調査、メス1オス1
!!$img1!!

10/30のサケ事前調査ですが、午前中にメス1尾、オス1尾の釣果がありました。

!!$img2!!

メスは採卵にはもうしばらく蓄養が必要な成熟度合いでした。

!!$img3!!

2尾とも、1人の方が延竿餌釣りで釣り上げられました。

今後も釣果が伸びることを期待したいです。
2021/10/30 :: サケ事前調査、メス1オス1
!!$img1!!

10/30のサケ事前調査ですが、午前中にメス1尾、オス1尾の釣果がありました。

!!$img2!!

メスは採卵にはもうしばらく蓄養が必要な成熟度合いでした。

!!$img3!!

2尾とも、1人の方が延竿餌釣りで釣り上げられました。

今後も釣果が伸びることを期待したいです。
2021/10/30 :: サケ事前調査、メス1オス1
!!$img1!!

10/30のサケ事前調査ですが、午前中にメス1尾、オス1尾の釣果がありました。

!!$img2!!

メスは採卵にはもうしばらく蓄養が必要な成熟度合いでした。

!!$img3!!

2尾とも、1人の方が延竿餌釣りで釣り上げられました。

今後も釣果が伸びることを期待したいです。
2021/10/30 :: サケ事前調査
本日、2回目のサケ事前調査となります。

!!$img1!!

天気良く、釣果を期待したいところです。
2021/10/29 :: 注意事項
〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)




2021/10/29 :: 注意事項
〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)




2021/10/29 :: カワウ対策、テープ張り
今日は、午前中に庄川の鳥獣保護区内で許可を取り、
カワウを追い払うためのテープを一本だけ、立ち木に張る作業を行いました。

!!$img1!!
鳥獣保護区内、カワウコロニーの様子

ここしばらく、強い雨が降っていないため、カワウの糞で木が真っ白になっており、
中に入ると、異臭が漂っている状態です。

!!$img2!!
対岸からテープ張りの視察をする様子
テープはドローンを用いて広範囲で張りたいところでしたが、
今回は1本だけなので、釣り竿に重りを付け、木を挟むように糸を飛ばした後、
重りをテープに変えて、リールを巻くことでテープが上手く木に張られました。

!!$img3!!
テープを張り終えた現場の様子

テープの張った位置を記しましたが、一本だけでもカワウの戸惑う様子が見られ、
すぐに巣に戻らず、上空を飛び回っている状況が確認されました。
鳥獣保護区内でのテープ張りということで、制限された中での実施でしたが、
これから理解を得たうえで、テープの数を増やせれば幸いです。
2021/10/29 :: カワウ対策、テープ張り
今日は、午前中に庄川の鳥獣保護区内で許可を取り、
カワウを追い払うためのテープを一本だけ、立ち木に張る作業を行いました。

!!$img1!!
鳥獣保護区内、カワウコロニーの様子

ここしばらく、強い雨が降っていないため、カワウの糞で木が真っ白になっており、
中に入ると、異臭が漂っている状態です。

!!$img2!!
対岸からテープ張りの視察をする様子
テープはドローンを用いて広範囲で張りたいところでしたが、
今回は1本だけなので、釣り竿に重りを付け、木を挟むように糸を飛ばした後、
重りをテープに変えて、リールを巻くことでテープが上手く木に張られました。

!!$img3!!
テープを張り終えた現場の様子

テープの張った位置を記しましたが、一本だけでもカワウの戸惑う様子が見られ、
すぐに巣に戻らず、上空を飛び回っている状況が確認されました。
鳥獣保護区内でのテープ張りということで、制限された中での実施でしたが、
これから理解を得たうえで、テープの数を増やせれば幸いです。
2021/10/29 :: カワウ対策、テープ張り
今日は、午前中に庄川の鳥獣保護区内で許可を取り、
カワウを追い払うためのテープを一本だけ、立ち木に張る作業を行いました。

!!$img1!!
鳥獣保護区内、カワウコロニーの様子

ここしばらく、強い雨が降っていないため、カワウの糞で木が真っ白になっており、
中に入ると、異臭が漂っている状態です。

!!$img2!!
対岸からテープ張りの視察をする様子
テープはドローンを用いて広範囲で張りたいところでしたが、
今回は1本だけなので、釣り竿に重りを付け、木を挟むように糸を飛ばした後、
重りをテープに変えて、リールを巻くことでテープが上手く木に張られました。

!!$img3!!
テープを張り終えた現場の様子

テープの張った位置を記しましたが、一本だけでもカワウの戸惑う様子が見られ、
すぐに巣に戻らず、上空を飛び回っている状況が確認されました。
鳥獣保護区内でのテープ張りということで、制限された中での実施でしたが、
これから理解を得たうえで、テープの数を増やせれば幸いです。
2021/10/28 :: 庄川サケ事前調査初日、♂1尾
10/28、庄川サケ有効利用調査のための事前調査初日の釣果は、全長77cmの♂1尾となりました。

!!$img1!!
♂サケ、全長77cm

目視による遡上確認が少なく、なかなか厳しい状況の中、釣果があり良かったです。

!!$img2!!

今シーズン、そして事前調査としての初物ということで、感慨深いです。
延竿、餌釣りにて、見事に釣り上げられた方には、頭が下がります。

午前、午後も釣果以外でのヒットやバラシがありましたので、今後の遡上と釣果を期待したいところです。

!!$img3!!

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/28 :: 庄川サケ事前調査初日、♂1尾
10/28、庄川サケ有効利用調査のための事前調査初日の釣果は、全長77cmの♂1尾となりました。

!!$img1!!
♂サケ、全長77cm

目視による遡上確認が少なく、なかなか厳しい状況の中、釣果があり良かったです。

!!$img2!!

今シーズン、そして事前調査としての初物ということで、感慨深いです。
延竿、餌釣りにて、見事に釣り上げられた方には、頭が下がります。

午前、午後も釣果以外でのヒットやバラシがありましたので、今後の遡上と釣果を期待したいところです。

!!$img3!!

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/28 :: 庄川サケ事前調査初日、♂1尾
10/28、庄川サケ有効利用調査のための事前調査初日の釣果は、全長77cmの♂1尾となりました。

!!$img1!!
♂サケ、全長77cm

目視による遡上確認が少なく、なかなか厳しい状況の中、釣果があり良かったです。

!!$img2!!

今シーズン、そして事前調査としての初物ということで、感慨深いです。
延竿、餌釣りにて、見事に釣り上げられた方には、頭が下がります。

午前、午後も釣果以外でのヒットやバラシがありましたので、今後の遡上と釣果を期待したいところです。

!!$img3!!

〜注意〜
内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。このため、採捕許可を受けていない者が、これらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
斃死した個体においても同様ですので、ふ化放流事業、調査のために、特別採捕許可を得て、捕獲を行っています。
釣獲調査員においても、特別採捕許可を得て行なっておりますので、お間違えなきよう、お願い致します。

参考URL
富山県> 組織別案内 > 農林水産部 水産漁港課 > サケ及びサクラマス採捕の禁止について
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1615/kj00005838.html

◯内水面(河川、湖沼、用水等)におけるサケの採捕は、水産資源保護法及び富山県内水面漁業調整規則により、通年禁止されています。
 また、サクラマスの採捕は、富山県内水面漁業調整規則により、8月1日から12月31日まで禁止されています。

○ 河口付近の海面(別図に示す区域)におけるサケの採捕は、富山県漁業調整規則により、10月1日から12月31日まで禁止されています。

○ このため、採捕許可を受けていない者が、この期間にこれらの区域でサケ及びサクラマスを採捕すると罰せられます。
(増殖事業実施機関とその従事者以外には採捕を認めていません。)

罰則

○ 内水面におけるサケの採捕禁止規定に違反した者は、水産資源保護法第37条により罰せられます。
(1年以下の懲役、50万円以下の罰金、拘留又は科料)
○ 内水面におけるサクラマスの採捕制限規定に違反した者は、富山県内水面漁業調整規則第40条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
○ 河口付近の海面におけるサケの採捕制限規定に違反した者は、富山県漁業調整規則第55条により罰せられます。
(6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金、又は併科)
2021/10/28 :: 庄川サケ有効利用調査、午前の部
午前中の庄川サケ有効利用調査は大門大橋上流で行われました。
77cmのオスが第一号の魚体となりました。
延竿のエサ釣りでヒットしたとの事です。
釣れたのは1尾でしたが他の人も当たりは出たと、証言されていました。
これからの釣果に期待します。

!!$img1!!
ヒットポイント、大門大橋上流部
調査区間上流の、深みの段差

!!$img2!!
サケ、軽トラ積み込みの様子

!!$img3!!
軽トラから4トンへの積み込み

back next


+ pplog 3.35 +