// all images //


2022/01/08 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温6.9℃
2022/01/08 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温6.9℃
2022/01/08 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温6.9℃
2022/01/07 :: 2021サケ釣り釣果
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の釣果について
!!$img1!!
2021サケ釣り日別釣果、調査時間、調査人数、釣れ具合

日別釣果
全体の釣果尾数は、♀210尾、♂232尾で合計442尾であった。
調査期間は、10/28〜12/2のうち31日間。 
調査実施日は、必ず釣果があった。(数値なしは未実施日)
11/15など、雨による影響で濁りが出た日など、天候や水量が釣果に影響を与えている。

日別調査時間、調査人数   
全体の調査時間:1673.5h、全体の調査人数:348人
1人1日5hとすると、のべ人数は、335人で、1人1.32尾の釣果であった。
(多い方では、1人1日5hで8尾の釣果)

日別釣れ具合(1尾に要した調査時間,1時間あたりの釣果尾数)
1尾釣るのに要した時間は、全体で3.8h、1時間あたりの釣果尾数は、0.26尾であった。

!!$img2!!
2021サケ釣り旬別釣果、釣れ具合

旬別では、11月中旬の196尾が最も多く、釣れ具合においても、1尾に要した調査時間が3.1時間、1時間あたりの釣果尾数0.33尾と11月中旬が最も良かった。
12月上旬の調査は、12/1、2の二日間のみで、みぞれ、強風の天候が悪い中、増水もしている状況であったので、釣れ具合に影響を及ぼしている。

!!$img3!!
2021サクラマス竿釣り釣れ具合

同年のサクラマス竿釣りの釣れ具合としては、1尾釣るのに137.2時間、1時間あたりの釣果尾数としては、0.007尾となっている。
単純にサケ釣りと比較することはできないが、サケ釣りは、サクラマス釣りよりは少ない努力量で釣果を得られると言える。

庄川のサケ釣りとしての釣れ具合は、調査範囲、調査員を絞った事前調査という形においても、調査実施中の他河川と比較しても遜色ない釣れ具合と考えられる。
調査範囲や人数において、検討が必要だが、庄川においても、サケ釣りが成立すると考えられる。
2022/01/07 :: 2021サケ釣り釣果
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の釣果について
!!$img1!!
2021サケ釣り日別釣果、調査時間、調査人数、釣れ具合

日別釣果
全体の釣果尾数は、♀210尾、♂232尾で合計442尾であった。
調査期間は、10/28〜12/2のうち31日間。 
調査実施日は、必ず釣果があった。(数値なしは未実施日)
11/15など、雨による影響で濁りが出た日など、天候や水量が釣果に影響を与えている。

日別調査時間、調査人数   
全体の調査時間:1673.5h、全体の調査人数:348人
1人1日5hとすると、のべ人数は、335人で、1人1.32尾の釣果であった。
(多い方では、1人1日5hで8尾の釣果)

日別釣れ具合(1尾に要した調査時間,1時間あたりの釣果尾数)
1尾釣るのに要した時間は、全体で3.8h、1時間あたりの釣果尾数は、0.26尾であった。

!!$img2!!
2021サケ釣り旬別釣果、釣れ具合

旬別では、11月中旬の196尾が最も多く、釣れ具合においても、1尾に要した調査時間が3.1時間、1時間あたりの釣果尾数0.33尾と11月中旬が最も良かった。
12月上旬の調査は、12/1、2の二日間のみで、みぞれ、強風の天候が悪い中、増水もしている状況であったので、釣れ具合に影響を及ぼしている。

!!$img3!!
2021サクラマス竿釣り釣れ具合

同年のサクラマス竿釣りの釣れ具合としては、1尾釣るのに137.2時間、1時間あたりの釣果尾数としては、0.007尾となっている。
単純にサケ釣りと比較することはできないが、サケ釣りは、サクラマス釣りよりは少ない努力量で釣果を得られると言える。

庄川のサケ釣りとしての釣れ具合は、調査範囲、調査員を絞った事前調査という形においても、調査実施中の他河川と比較しても遜色ない釣れ具合と考えられる。
調査範囲や人数において、検討が必要だが、庄川においても、サケ釣りが成立すると考えられる。
2022/01/07 :: 2021サケ釣り釣果
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の釣果について
!!$img1!!
2021サケ釣り日別釣果、調査時間、調査人数、釣れ具合

日別釣果
全体の釣果尾数は、♀210尾、♂232尾で合計442尾であった。
調査期間は、10/28〜12/2のうち31日間。 
調査実施日は、必ず釣果があった。(数値なしは未実施日)
11/15など、雨による影響で濁りが出た日など、天候や水量が釣果に影響を与えている。

日別調査時間、調査人数   
全体の調査時間:1673.5h、全体の調査人数:348人
1人1日5hとすると、のべ人数は、335人で、1人1.32尾の釣果であった。
(多い方では、1人1日5hで8尾の釣果)

日別釣れ具合(1尾に要した調査時間,1時間あたりの釣果尾数)
1尾釣るのに要した時間は、全体で3.8h、1時間あたりの釣果尾数は、0.26尾であった。

!!$img2!!
2021サケ釣り旬別釣果、釣れ具合

旬別では、11月中旬の196尾が最も多く、釣れ具合においても、1尾に要した調査時間が3.1時間、1時間あたりの釣果尾数0.33尾と11月中旬が最も良かった。
12月上旬の調査は、12/1、2の二日間のみで、みぞれ、強風の天候が悪い中、増水もしている状況であったので、釣れ具合に影響を及ぼしている。

!!$img3!!
2021サクラマス竿釣り釣れ具合

同年のサクラマス竿釣りの釣れ具合としては、1尾釣るのに137.2時間、1時間あたりの釣果尾数としては、0.007尾となっている。
単純にサケ釣りと比較することはできないが、サケ釣りは、サクラマス釣りよりは少ない努力量で釣果を得られると言える。

庄川のサケ釣りとしての釣れ具合は、調査範囲、調査員を絞った事前調査という形においても、調査実施中の他河川と比較しても遜色ない釣れ具合と考えられる。
調査範囲や人数において、検討が必要だが、庄川においても、サケ釣りが成立すると考えられる。
2022/01/07 :: 川の様子
今日は、朝から雪が降ったり止んだりの日となりました。
時折、雪が強まる時間帯もありましたが、気温が氷点下にはなっていないため、
積もる気配はありません。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.7℃でした。





2022/01/07 :: 川の様子
今日は、朝から雪が降ったり止んだりの日となりました。
時折、雪が強まる時間帯もありましたが、気温が氷点下にはなっていないため、
積もる気配はありません。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.7℃でした。





2022/01/07 :: 2021サケ釣り年齢組成
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の調査員の年齢組成について

!!$img1!!
サケ釣り年齢組成

!!$img2!!
サクラマス竿釣り承認者の平均年齢(5年間まとめ)

!!$img3!!
平成30年(2018年)、アユ友釣り、毛針釣り年齢組成

令和3年度の庄川サケ釣り調査員の平均年齢は、49.8歳、年代では、40代が34.3%と最も多くを占めて、50代、30代と続きました。

参考までに、同年のサクラマス竿釣り承認者の平均年齢は、50.7歳であり、3年前のまとめで恐縮ですが、平成30年(2018年)のアユ友釣りでは、64.3歳、アユ毛針釣りでは、65.5歳となっていました。

2022/01/07 :: 2021サケ釣り年齢組成
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の調査員の年齢組成について

!!$img1!!
サケ釣り年齢組成

!!$img2!!
サクラマス竿釣り承認者の平均年齢(5年間まとめ)

!!$img3!!
平成30年(2018年)、アユ友釣り、毛針釣り年齢組成

令和3年度の庄川サケ釣り調査員の平均年齢は、49.8歳、年代では、40代が34.3%と最も多くを占めて、50代、30代と続きました。

参考までに、同年のサクラマス竿釣り承認者の平均年齢は、50.7歳であり、3年前のまとめで恐縮ですが、平成30年(2018年)のアユ友釣りでは、64.3歳、アユ毛針釣りでは、65.5歳となっていました。

2022/01/07 :: 2021サケ釣り年齢組成
令和3年度(2021年)、庄川サケ有効利用調査のための事前調査の調査員の年齢組成について

!!$img1!!
サケ釣り年齢組成

!!$img2!!
サクラマス竿釣り承認者の平均年齢(5年間まとめ)

!!$img3!!
平成30年(2018年)、アユ友釣り、毛針釣り年齢組成

令和3年度の庄川サケ釣り調査員の平均年齢は、49.8歳、年代では、40代が34.3%と最も多くを占めて、50代、30代と続きました。

参考までに、同年のサクラマス竿釣り承認者の平均年齢は、50.7歳であり、3年前のまとめで恐縮ですが、平成30年(2018年)のアユ友釣りでは、64.3歳、アユ毛針釣りでは、65.5歳となっていました。

2022/01/07 :: 令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ
令和3年度庄川サケ有効利用調査のための事前調査において、サケ釣り調査員の皆様に提出していただいた報告書をまとめました。

!!$img3!!

昨年、サケ釣り調査実施期間中は天候が悪く、手がかじかむような寒い日もありましたが、調査に尽力いただき、貴重な釣果、データを集めていただきました。

本当にありがとうございました。

今回の調査結果は、HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにある
資料 令和3年度庄川サケ有効利用調査 事前調査まとめ (PDFファイル)
より見ていただくことができます。

!!$img1!!

!!$img2!!

お手隙の際に、見ていただければ幸いです。

↓↓↓令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)↓↓↓
令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)

項目別に少しずつ、近況報告で紹介させていただきます。
2022/01/07 :: 令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ
令和3年度庄川サケ有効利用調査のための事前調査において、サケ釣り調査員の皆様に提出していただいた報告書をまとめました。

!!$img3!!

昨年、サケ釣り調査実施期間中は天候が悪く、手がかじかむような寒い日もありましたが、調査に尽力いただき、貴重な釣果、データを集めていただきました。

本当にありがとうございました。

今回の調査結果は、HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにある
資料 令和3年度庄川サケ有効利用調査 事前調査まとめ (PDFファイル)
より見ていただくことができます。

!!$img1!!

!!$img2!!

お手隙の際に、見ていただければ幸いです。

↓↓↓令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)↓↓↓
令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)

項目別に少しずつ、近況報告で紹介させていただきます。
2022/01/07 :: 令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ
令和3年度庄川サケ有効利用調査のための事前調査において、サケ釣り調査員の皆様に提出していただいた報告書をまとめました。

!!$img3!!

昨年、サケ釣り調査実施期間中は天候が悪く、手がかじかむような寒い日もありましたが、調査に尽力いただき、貴重な釣果、データを集めていただきました。

本当にありがとうございました。

今回の調査結果は、HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにある
資料 令和3年度庄川サケ有効利用調査 事前調査まとめ (PDFファイル)
より見ていただくことができます。

!!$img1!!

!!$img2!!

お手隙の際に、見ていただければ幸いです。

↓↓↓令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)↓↓↓
令和3年度庄川サケ有効利用調査事前調査まとめ(pdfファイル)

項目別に少しずつ、近況報告で紹介させていただきます。
2022/01/06 :: 川の様子
中田橋上流
!!$img1!!
河川水温6.2℃
2022/01/05 :: 川の様子
南郷大橋下流
!!$img1!!

水温6.3℃
2022/01/04 :: 発眼卵放流地点の様子
雪も落ち着いたので、今日はサケの発眼卵を放流した場所を確認してきました。
水量の大幅な増減もなく、目印の石積みが健在で、
川底も安定している状況でした。

!!$img1!!
放流場所と石積み

このまま増水や濁りが出ないよう、浮上時期を向えてくれることを願います。

!!$img2!!
新幹線橋下の様子

今日はまだ、護岸の工事が始まっておらず静かな工事現場でした。

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子

午後3時の水温は5.8℃でした。
2022/01/04 :: 発眼卵放流地点の様子
雪も落ち着いたので、今日はサケの発眼卵を放流した場所を確認してきました。
水量の大幅な増減もなく、目印の石積みが健在で、
川底も安定している状況でした。

!!$img1!!
放流場所と石積み

このまま増水や濁りが出ないよう、浮上時期を向えてくれることを願います。

!!$img2!!
新幹線橋下の様子

今日はまだ、護岸の工事が始まっておらず静かな工事現場でした。

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子

午後3時の水温は5.8℃でした。
2022/01/04 :: 発眼卵放流地点の様子
雪も落ち着いたので、今日はサケの発眼卵を放流した場所を確認してきました。
水量の大幅な増減もなく、目印の石積みが健在で、
川底も安定している状況でした。

!!$img1!!
放流場所と石積み

このまま増水や濁りが出ないよう、浮上時期を向えてくれることを願います。

!!$img2!!
新幹線橋下の様子

今日はまだ、護岸の工事が始まっておらず静かな工事現場でした。

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子

午後3時の水温は5.8℃でした。
2022/01/03 :: 川の様子
1/3、午前中は、晴れて気持ちの良い状況でしたが、午後から曇り、雨が降ってきました。

!!$img1!!

雪はなくなり、河川水量は少なくなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。

!!$img3!!

冬型の気圧配置が強まる予報ですが、交通などに影響が出ないことを願うばかりです。
2022/01/03 :: 川の様子
1/3、午前中は、晴れて気持ちの良い状況でしたが、午後から曇り、雨が降ってきました。

!!$img1!!

雪はなくなり、河川水量は少なくなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。

!!$img3!!

冬型の気圧配置が強まる予報ですが、交通などに影響が出ないことを願うばかりです。
2022/01/03 :: 川の様子
1/3、午前中は、晴れて気持ちの良い状況でしたが、午後から曇り、雨が降ってきました。

!!$img1!!

雪はなくなり、河川水量は少なくなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。

!!$img3!!

冬型の気圧配置が強まる予報ですが、交通などに影響が出ないことを願うばかりです。
2022/01/02 :: 貴重な晴れ間、水カビ病対策
今日は、放射冷却で朝の養魚場には湯気が立ち込めていました。
その後日差しが出て、午前中は快晴となりました。

!!$img1!!
朝の養魚場

!!$img2!!
ニジマス3年魚

コロナウイルスが蔓延しなければ、摑み取りで出ていくはずのニジマスが成長して、
過密状態となり、雪が降って放流も出来ず、残された手段は池を広げる事。

!!$img3!!
池掃除

晴れ間を活用して、下流の空いている池を、飼育池として使うことにしました。
雪が少なくなるまで、蔓延せずに居てくれることを願います。




2022/01/02 :: 貴重な晴れ間、水カビ病対策
今日は、放射冷却で朝の養魚場には湯気が立ち込めていました。
その後日差しが出て、午前中は快晴となりました。

!!$img1!!
朝の養魚場

!!$img2!!
ニジマス3年魚

コロナウイルスが蔓延しなければ、摑み取りで出ていくはずのニジマスが成長して、
過密状態となり、雪が降って放流も出来ず、残された手段は池を広げる事。

!!$img3!!
池掃除

晴れ間を活用して、下流の空いている池を、飼育池として使うことにしました。
雪が少なくなるまで、蔓延せずに居てくれることを願います。




2022/01/02 :: 貴重な晴れ間、水カビ病対策
今日は、放射冷却で朝の養魚場には湯気が立ち込めていました。
その後日差しが出て、午前中は快晴となりました。

!!$img1!!
朝の養魚場

!!$img2!!
ニジマス3年魚

コロナウイルスが蔓延しなければ、摑み取りで出ていくはずのニジマスが成長して、
過密状態となり、雪が降って放流も出来ず、残された手段は池を広げる事。

!!$img3!!
池掃除

晴れ間を活用して、下流の空いている池を、飼育池として使うことにしました。
雪が少なくなるまで、蔓延せずに居てくれることを願います。




2022/01/01 :: 令和4年、初日の出
ここ数年、元日に出勤していますが、毎年養魚場にて初日の出が見られます。
今日は午前9時半に1分だけ雲間から光が差しました。
いつもと変わらない光のはずが、元日に日差しを見ると有難い気持ちになります。

!!$img1!!
庄川漁連の初日の出

!!$img2!!
!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

川原の積雪は15cmほどでしたが、用心して踏み込みませんでした。
今年1年、無理せず穏やかに過ごせることを願います。




2022/01/01 :: 令和4年、初日の出
ここ数年、元日に出勤していますが、毎年養魚場にて初日の出が見られます。
今日は午前9時半に1分だけ雲間から光が差しました。
いつもと変わらない光のはずが、元日に日差しを見ると有難い気持ちになります。

!!$img1!!
庄川漁連の初日の出

!!$img2!!
!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

川原の積雪は15cmほどでしたが、用心して踏み込みませんでした。
今年1年、無理せず穏やかに過ごせることを願います。




2022/01/01 :: 令和4年、初日の出
ここ数年、元日に出勤していますが、毎年養魚場にて初日の出が見られます。
今日は午前9時半に1分だけ雲間から光が差しました。
いつもと変わらない光のはずが、元日に日差しを見ると有難い気持ちになります。

!!$img1!!
庄川漁連の初日の出

!!$img2!!
!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

川原の積雪は15cmほどでしたが、用心して踏み込みませんでした。
今年1年、無理せず穏やかに過ごせることを願います。




2021/12/31 :: ゆく年くる年
12/31、大晦日の本日は、朝から積雪が15cm以上あり、日中も雪が降り、気温も低い日となりました。

!!$img1!!

晴れ間もありましたが、雪は降り続き、明日も積雪が多そうです。
庄川養魚場では、アユ、サケ、マスの飼育のため、年末年始も清掃、餌やり作業がありますので、休みは関係ありません。
作業に支障が出る、交通障害が出るような大雪にならないことを願うばかりです。

!!$img2!!
日中も場内の気温は氷点下でした。

!!$img3!!
河川敷になんとか入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.0℃となっています。

今年は、庄川サケ釣りの事前調査など、新しい取り組みもあり、多くの皆様にご協力をいただきました。
サクラマス、アユ、渓流の漁期中は、庄川に多く足を運んでいただきました。
本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
2021/12/31 :: ゆく年くる年
12/31、大晦日の本日は、朝から積雪が15cm以上あり、日中も雪が降り、気温も低い日となりました。

!!$img1!!

晴れ間もありましたが、雪は降り続き、明日も積雪が多そうです。
庄川養魚場では、アユ、サケ、マスの飼育のため、年末年始も清掃、餌やり作業がありますので、休みは関係ありません。
作業に支障が出る、交通障害が出るような大雪にならないことを願うばかりです。

!!$img2!!
日中も場内の気温は氷点下でした。

!!$img3!!
河川敷になんとか入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.0℃となっています。

今年は、庄川サケ釣りの事前調査など、新しい取り組みもあり、多くの皆様にご協力をいただきました。
サクラマス、アユ、渓流の漁期中は、庄川に多く足を運んでいただきました。
本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
2021/12/31 :: ゆく年くる年
12/31、大晦日の本日は、朝から積雪が15cm以上あり、日中も雪が降り、気温も低い日となりました。

!!$img1!!

晴れ間もありましたが、雪は降り続き、明日も積雪が多そうです。
庄川養魚場では、アユ、サケ、マスの飼育のため、年末年始も清掃、餌やり作業がありますので、休みは関係ありません。
作業に支障が出る、交通障害が出るような大雪にならないことを願うばかりです。

!!$img2!!
日中も場内の気温は氷点下でした。

!!$img3!!
河川敷になんとか入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.0℃となっています。

今年は、庄川サケ釣りの事前調査など、新しい取り組みもあり、多くの皆様にご協力をいただきました。
サクラマス、アユ、渓流の漁期中は、庄川に多く足を運んでいただきました。
本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
2021/12/31 :: 耳石温度標識魚、後期群 施標完了
12/20に、サケ卵の発眼卵と死卵を選別する検卵作業を行い、耳石温度標識を施標するための耳石装置に発眼卵を収容し、水温変化のプログラムを開始しました。

12/30、無事、施標が完了し、浮上槽への収容を行いました。
水温変化のデータも問題なく、安心しました。

!!$img1!!
収容された発眼卵
20尾ほど、ふ化した個体が確認されました。

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

!!$img2!!
2.10nHの耳石温度標識の施標温度変化プログラムが完了

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月中旬を過ぎないよう、2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標します。

!!$img3!!
浮上槽に収容された発眼卵

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

これからふ化、浮上、飼育と放流まで長い道のりですが、尽力していきます。
2021/12/31 :: 耳石温度標識魚、後期群 施標完了
12/20に、サケ卵の発眼卵と死卵を選別する検卵作業を行い、耳石温度標識を施標するための耳石装置に発眼卵を収容し、水温変化のプログラムを開始しました。

12/30、無事、施標が完了し、浮上槽への収容を行いました。
水温変化のデータも問題なく、安心しました。

!!$img1!!
収容された発眼卵
20尾ほど、ふ化した個体が確認されました。

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

!!$img2!!
2.10nHの耳石温度標識の施標温度変化プログラムが完了

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月中旬を過ぎないよう、2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標します。

!!$img3!!
浮上槽に収容された発眼卵

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

これからふ化、浮上、飼育と放流まで長い道のりですが、尽力していきます。
2021/12/31 :: 耳石温度標識魚、後期群 施標完了
12/20に、サケ卵の発眼卵と死卵を選別する検卵作業を行い、耳石温度標識を施標するための耳石装置に発眼卵を収容し、水温変化のプログラムを開始しました。

12/30、無事、施標が完了し、浮上槽への収容を行いました。
水温変化のデータも問題なく、安心しました。

!!$img1!!
収容された発眼卵
20尾ほど、ふ化した個体が確認されました。

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

!!$img2!!
2.10nHの耳石温度標識の施標温度変化プログラムが完了

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月中旬を過ぎないよう、2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標します。

!!$img3!!
浮上槽に収容された発眼卵

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

これからふ化、浮上、飼育と放流まで長い道のりですが、尽力していきます。
2021/12/30 :: 雪と防鳥対策
今日は朝から雨が降り、養魚場内の水は、田んぼの水が混入して濁りが出ています。
雪が降れば濁りも薄まり良いのですが、
雪が降るから、防鳥ネットが破れる被害が出ます。
過去には、ネットに積もった雪の重みで支柱が倒壊したこともあるので、
あまり強いネットを張ることも出来ません。

!!$img1!!
大雪時の防鳥ネットの様子

今日は、さらなる大雪と、破れたネットから侵入する鳥の被害を防ぐため、
カワウを追い払うためのテープを支柱に張ってみました。
庄川のカワウには絶大な効果をもたらしたテープが、はたして役に立ってくれるのか?

!!$img2!!
雪で破れたネットと、防鳥テープ

こうご期待。

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

今日の午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2021/12/30 :: 雪と防鳥対策
今日は朝から雨が降り、養魚場内の水は、田んぼの水が混入して濁りが出ています。
雪が降れば濁りも薄まり良いのですが、
雪が降るから、防鳥ネットが破れる被害が出ます。
過去には、ネットに積もった雪の重みで支柱が倒壊したこともあるので、
あまり強いネットを張ることも出来ません。

!!$img1!!
大雪時の防鳥ネットの様子

今日は、さらなる大雪と、破れたネットから侵入する鳥の被害を防ぐため、
カワウを追い払うためのテープを支柱に張ってみました。
庄川のカワウには絶大な効果をもたらしたテープが、はたして役に立ってくれるのか?

!!$img2!!
雪で破れたネットと、防鳥テープ

こうご期待。

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

今日の午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2021/12/30 :: 雪と防鳥対策
今日は朝から雨が降り、養魚場内の水は、田んぼの水が混入して濁りが出ています。
雪が降れば濁りも薄まり良いのですが、
雪が降るから、防鳥ネットが破れる被害が出ます。
過去には、ネットに積もった雪の重みで支柱が倒壊したこともあるので、
あまり強いネットを張ることも出来ません。

!!$img1!!
大雪時の防鳥ネットの様子

今日は、さらなる大雪と、破れたネットから侵入する鳥の被害を防ぐため、
カワウを追い払うためのテープを支柱に張ってみました。
庄川のカワウには絶大な効果をもたらしたテープが、はたして役に立ってくれるのか?

!!$img2!!
雪で破れたネットと、防鳥テープ

こうご期待。

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

今日の午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2021/12/29 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

水温6.6℃
2021/12/29 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

水温6.6℃
2021/12/29 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

水温6.6℃
2021/12/28 :: 川の様子
今日も、庄川の河原は雪に閉ざされて、
車では近づき難い状況でした。

!!$img1!!!!$img2!!
射水市広上地先、庄川の様子

雪は、午後から落ち着き、飼育池の防鳥対策など、外回りの仕事もできました。
今日をもって、今年の執務納めとなるため、
庄川漁連への電話や連絡に関しましては、昼の時間に少しだけ対応できるだけとなります。
飼育は年内、年明けとも継続するので、職員は現場に出ている状況です。
2021/12/28 :: 川の様子
今日も、庄川の河原は雪に閉ざされて、
車では近づき難い状況でした。

!!$img1!!!!$img2!!
射水市広上地先、庄川の様子

雪は、午後から落ち着き、飼育池の防鳥対策など、外回りの仕事もできました。
今日をもって、今年の執務納めとなるため、
庄川漁連への電話や連絡に関しましては、昼の時間に少しだけ対応できるだけとなります。
飼育は年内、年明けとも継続するので、職員は現場に出ている状況です。
2021/12/27 :: 川の様子.雪の壁
今日は、午後になってから雪が強まってきました。
川原へ水温を測りに行きましたが、積雪が30cmほどあり、車での乗り入れを断念しました。
サケの発眼卵を放流した場所なら行けるのではないかと試みましたが、

!!$img1!!
発眼卵放流場所周辺、庄川の様子

途中までは除雪してあり、難なく入れましたが、
そこから、100mくらい歩かないと水辺には近づけない状況でした。

!!$img2!!
入れなかった原因

射水市、雪置き場の看板があり、
雪の壁で途中から道が寸断されていました。
雪がおさまっても、発眼卵放流場所までは歩かなければ到達できない状況です。

2021/12/27 :: 川の様子.雪の壁
今日は、午後になってから雪が強まってきました。
川原へ水温を測りに行きましたが、積雪が30cmほどあり、車での乗り入れを断念しました。
サケの発眼卵を放流した場所なら行けるのではないかと試みましたが、

!!$img1!!
発眼卵放流場所周辺、庄川の様子

途中までは除雪してあり、難なく入れましたが、
そこから、100mくらい歩かないと水辺には近づけない状況でした。

!!$img2!!
入れなかった原因

射水市、雪置き場の看板があり、
雪の壁で途中から道が寸断されていました。
雪がおさまっても、発眼卵放流場所までは歩かなければ到達できない状況です。

2021/12/26 :: 川の様子
12/26、午後からは、雪も弱まり、晴れ間もありました。

!!$img1!!

このまま落ち着いて欲しいところです。

!!$img2!!

なんとか河川敷に入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.9℃と気温低下、雪の影響で下がっています。

!!$img3!!
2021/12/26 :: 川の様子
12/26、午後からは、雪も弱まり、晴れ間もありました。

!!$img1!!

このまま落ち着いて欲しいところです。

!!$img2!!

なんとか河川敷に入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.9℃と気温低下、雪の影響で下がっています。

!!$img3!!
2021/12/26 :: 川の様子
12/26、午後からは、雪も弱まり、晴れ間もありました。

!!$img1!!

このまま落ち着いて欲しいところです。

!!$img2!!

なんとか河川敷に入っていけました。
15時、射水市広上地先の河川水温は、5.9℃と気温低下、雪の影響で下がっています。

!!$img3!!
2021/12/26 :: 大雪警報
12/26、庄川養魚場のある、富山県射水市では、大雪警報が発令され、昨晩から雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

朝一は、気温が-1.0℃と低かったですが、積雪15cm程で、予報よりは少ない印象でした。
その後、雪はシンシンと降り積もり、積雪も20cmを超えてきました。

!!$img2!!

!!$img3!!

井戸水による融雪と除雪車のお陰で、大きな問題や作業に支障があるということは、ありませんが、このまま、降り続けると、夕方や明日の朝が心配です。

場内サケ飼育水温は、午前中、7.6℃と低く、濁りもないため、サケ飼育にとっては、ありがたいことですが、作業に支障が出る、災害になるような大雪にならないことを願います。
2021/12/26 :: 大雪警報
12/26、庄川養魚場のある、富山県射水市では、大雪警報が発令され、昨晩から雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

朝一は、気温が-1.0℃と低かったですが、積雪15cm程で、予報よりは少ない印象でした。
その後、雪はシンシンと降り積もり、積雪も20cmを超えてきました。

!!$img2!!

!!$img3!!

井戸水による融雪と除雪車のお陰で、大きな問題や作業に支障があるということは、ありませんが、このまま、降り続けると、夕方や明日の朝が心配です。

場内サケ飼育水温は、午前中、7.6℃と低く、濁りもないため、サケ飼育にとっては、ありがたいことですが、作業に支障が出る、災害になるような大雪にならないことを願います。
2021/12/26 :: 大雪警報
12/26、庄川養魚場のある、富山県射水市では、大雪警報が発令され、昨晩から雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

朝一は、気温が-1.0℃と低かったですが、積雪15cm程で、予報よりは少ない印象でした。
その後、雪はシンシンと降り積もり、積雪も20cmを超えてきました。

!!$img2!!

!!$img3!!

井戸水による融雪と除雪車のお陰で、大きな問題や作業に支障があるということは、ありませんが、このまま、降り続けると、夕方や明日の朝が心配です。

場内サケ飼育水温は、午前中、7.6℃と低く、濁りもないため、サケ飼育にとっては、ありがたいことですが、作業に支障が出る、災害になるような大雪にならないことを願います。
back next


+ pplog 3.35 +