// all images //


2022/01/23 :: 川の様子
今日は、雪が降ることもなく、穏やかな一日となりました。
ただ、朝の冷え込みは厳しく、午後になるまで寒い日となりました。

!!$img1!!
南郷大橋方面を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は4.8℃でした。
2022/01/23 :: 川の様子
今日は、雪が降ることもなく、穏やかな一日となりました。
ただ、朝の冷え込みは厳しく、午後になるまで寒い日となりました。

!!$img1!!
南郷大橋方面を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は4.8℃でした。
2022/01/22 :: 凍結注意
!!$img1!!
朝から気温が低く、凍結してバリバリです。

!!$img2!!

!!$img3!!

ツララができて、鳥の足跡もくっきり残っています。
これからサケ、サクラマスの稚魚も増えてくるので、防鳥対策が重要課題です。
2022/01/22 :: 凍結注意
!!$img1!!
朝から気温が低く、凍結してバリバリです。

!!$img2!!

!!$img3!!

ツララができて、鳥の足跡もくっきり残っています。
これからサケ、サクラマスの稚魚も増えてくるので、防鳥対策が重要課題です。
2022/01/22 :: 凍結注意
!!$img1!!
朝から気温が低く、凍結してバリバリです。

!!$img2!!

!!$img3!!

ツララができて、鳥の足跡もくっきり残っています。
これからサケ、サクラマスの稚魚も増えてくるので、防鳥対策が重要課題です。
2022/01/21 :: 場内、川の様子
昨日、1/20は、大寒でした。
大寒とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころのことを言います。

!!$img1!!

ここ最近は、本当に寒い毎日が続き、本日、場内の気温は1日を通して0℃、積雪もあり、昨日、除雪した池の蓋板にまた10cm程、新たに雪が積もっていました。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.8℃となっています。

!!$img3!!

雪が激しく降って、ホワイトアウトのようになったかと思えば、晴れ間が見えたりと、不安定な天候となっています。
これから冷え込みが激しくなる予報も出ていますので、車の運転や歩行時、作業中は、注意が必要です。
2022/01/21 :: 場内、川の様子
昨日、1/20は、大寒でした。
大寒とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころのことを言います。

!!$img1!!

ここ最近は、本当に寒い毎日が続き、本日、場内の気温は1日を通して0℃、積雪もあり、昨日、除雪した池の蓋板にまた10cm程、新たに雪が積もっていました。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.8℃となっています。

!!$img3!!

雪が激しく降って、ホワイトアウトのようになったかと思えば、晴れ間が見えたりと、不安定な天候となっています。
これから冷え込みが激しくなる予報も出ていますので、車の運転や歩行時、作業中は、注意が必要です。
2022/01/21 :: 場内、川の様子
昨日、1/20は、大寒でした。
大寒とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころのことを言います。

!!$img1!!

ここ最近は、本当に寒い毎日が続き、本日、場内の気温は1日を通して0℃、積雪もあり、昨日、除雪した池の蓋板にまた10cm程、新たに雪が積もっていました。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.8℃となっています。

!!$img3!!

雪が激しく降って、ホワイトアウトのようになったかと思えば、晴れ間が見えたりと、不安定な天候となっています。
これから冷え込みが激しくなる予報も出ていますので、車の運転や歩行時、作業中は、注意が必要です。
2022/01/20 :: 発眼卵放流場所の視察と水温計回収
今日は、朝と昼に雪が強まりました。
庄川の河原では25cmほどの雪が積もっている状況です。
そんな雪を掻き分けながら、発眼卵放流場所の確認を行いました。

はるばる新潟から、国立研究開発法人、水産研究・教育機構の飯田研究員に来ていただき、現地確認と水温計の回収を行いました。

!!$img1!!
発眼卵放流場所に向かう様子

!!$img2!!
放流場所の視察

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後2時の庄川の水温は4.1℃でした。
2022/01/20 :: 発眼卵放流場所の視察と水温計回収
今日は、朝と昼に雪が強まりました。
庄川の河原では25cmほどの雪が積もっている状況です。
そんな雪を掻き分けながら、発眼卵放流場所の確認を行いました。

はるばる新潟から、国立研究開発法人、水産研究・教育機構の飯田研究員に来ていただき、現地確認と水温計の回収を行いました。

!!$img1!!
発眼卵放流場所に向かう様子

!!$img2!!
放流場所の視察

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後2時の庄川の水温は4.1℃でした。
2022/01/20 :: 発眼卵放流場所の視察と水温計回収
今日は、朝と昼に雪が強まりました。
庄川の河原では25cmほどの雪が積もっている状況です。
そんな雪を掻き分けながら、発眼卵放流場所の確認を行いました。

はるばる新潟から、国立研究開発法人、水産研究・教育機構の飯田研究員に来ていただき、現地確認と水温計の回収を行いました。

!!$img1!!
発眼卵放流場所に向かう様子

!!$img2!!
放流場所の視察

!!$img3!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後2時の庄川の水温は4.1℃でした。
2022/01/19 :: 川の様子.サケの技術普及
今日は、朝の冷え込みが厳しく、朝の養魚場には湯気が立ち込めて居ました。
午後になってからは、雪が強まる時間もありました。
そんな中、サケの技術普及が行われました。

!!$img3!!
技術普及の様子

サケの稚魚飼育や防鳥対策など相談に乗っていただきました。
養魚場では、稚魚飼育に向けて、池の消毒や、防鳥のため池の周囲にテグスを張っています。

午後3時、庄川の水温は4.9℃でした。

!!$img1!!!!$img2!!
射水市広上周辺、庄川の様子







2022/01/19 :: 川の様子.サケの技術普及
今日は、朝の冷え込みが厳しく、朝の養魚場には湯気が立ち込めて居ました。
午後になってからは、雪が強まる時間もありました。
そんな中、サケの技術普及が行われました。

!!$img3!!
技術普及の様子

サケの稚魚飼育や防鳥対策など相談に乗っていただきました。
養魚場では、稚魚飼育に向けて、池の消毒や、防鳥のため池の周囲にテグスを張っています。

午後3時、庄川の水温は4.9℃でした。

!!$img1!!!!$img2!!
射水市広上周辺、庄川の様子







2022/01/19 :: 川の様子.サケの技術普及
今日は、朝の冷え込みが厳しく、朝の養魚場には湯気が立ち込めて居ました。
午後になってからは、雪が強まる時間もありました。
そんな中、サケの技術普及が行われました。

!!$img3!!
技術普及の様子

サケの稚魚飼育や防鳥対策など相談に乗っていただきました。
養魚場では、稚魚飼育に向けて、池の消毒や、防鳥のため池の周囲にテグスを張っています。

午後3時、庄川の水温は4.9℃でした。

!!$img1!!!!$img2!!
射水市広上周辺、庄川の様子







2022/01/18 :: 川の様子
今日は一日、気温が0℃から上がることもなく、
雪が強く降る時間もありました。
庄川の水温は、午後3時で4.7℃でした。

!!$img1!!!!$img2!!
発眼卵放流地点の様子

水量は放流場所を満たすくらいに流れています。
2022/01/18 :: 川の様子
今日は一日、気温が0℃から上がることもなく、
雪が強く降る時間もありました。
庄川の水温は、午後3時で4.7℃でした。

!!$img1!!!!$img2!!
発眼卵放流地点の様子

水量は放流場所を満たすくらいに流れています。
2022/01/17 :: 場内サクラマス飼育
場内で浮上させた飼育中のサクラマス稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!
アスタキサンチン入りの餌で選抜飼育した親魚から採卵し、飼育したサクラマス稚魚
若干、鰭が赤いです。

!!$img2!!
通常飼育の親魚から採卵し、飼育したサクラマス稚魚

採卵日、卵管理、仔魚管理、飼育状況は、同様の条件です。
卵サイズは同じサイズのものを選抜して、30粒ずつふ化、浮上、飼育しました。

浮上時の1尾あたりの平均体重は、赤餌群が0.358g、通常群が0.374g、28日飼育後では、赤餌群が0.892g、通常群が0.973gとなっており、通常群の方が、浮上時の体重、成長が若干良い結果でした。

残念ながら今回の試験では、飼育池と飼育量の関係もあり、親魚育成の段階での飼育池の幅と水深、注水量、飼育密度、飼育水が異なる条件でした。

採卵までの親魚の飼育条件で、採卵時の卵質、ふ化、浮上後の生育に大きな影響が出ますので、より良い条件で親魚も育成できるよう改善していきます。
2022/01/17 :: 場内サクラマス飼育
場内で浮上させた飼育中のサクラマス稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!
アスタキサンチン入りの餌で選抜飼育した親魚から採卵し、飼育したサクラマス稚魚
若干、鰭が赤いです。

!!$img2!!
通常飼育の親魚から採卵し、飼育したサクラマス稚魚

採卵日、卵管理、仔魚管理、飼育状況は、同様の条件です。
卵サイズは同じサイズのものを選抜して、30粒ずつふ化、浮上、飼育しました。

浮上時の1尾あたりの平均体重は、赤餌群が0.358g、通常群が0.374g、28日飼育後では、赤餌群が0.892g、通常群が0.973gとなっており、通常群の方が、浮上時の体重、成長が若干良い結果でした。

残念ながら今回の試験では、飼育池と飼育量の関係もあり、親魚育成の段階での飼育池の幅と水深、注水量、飼育密度、飼育水が異なる条件でした。

採卵までの親魚の飼育条件で、採卵時の卵質、ふ化、浮上後の生育に大きな影響が出ますので、より良い条件で親魚も育成できるよう改善していきます。
2022/01/17 :: 川の様子
!!$img1!!
寒い毎日が続きます。
1/17、午後からは、雨、これから雪の予報となっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

2022/01/17 :: 川の様子
!!$img1!!
寒い毎日が続きます。
1/17、午後からは、雨、これから雪の予報となっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

2022/01/17 :: 川の様子
!!$img1!!
寒い毎日が続きます。
1/17、午後からは、雨、これから雪の予報となっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

2022/01/16 :: 川の様子.川底低下
今日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。
午後からは風が幾分強まり、これから天気が下り坂となる事が感じられました。

!!$img1!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

工事で堆積した川底の土砂が、水量の低下に伴い削り取られ、
流れが速くなることで、周辺の水位も低下している状況です。

!!$img3!!
サケの発眼卵放流場所

放流した地点の二割ほどが陸になっている印象です。
午後3時、庄川の水温は6.3℃でした。




2022/01/16 :: 川の様子.川底低下
今日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。
午後からは風が幾分強まり、これから天気が下り坂となる事が感じられました。

!!$img1!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

工事で堆積した川底の土砂が、水量の低下に伴い削り取られ、
流れが速くなることで、周辺の水位も低下している状況です。

!!$img3!!
サケの発眼卵放流場所

放流した地点の二割ほどが陸になっている印象です。
午後3時、庄川の水温は6.3℃でした。




2022/01/16 :: 川の様子.川底低下
今日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。
午後からは風が幾分強まり、これから天気が下り坂となる事が感じられました。

!!$img1!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

工事で堆積した川底の土砂が、水量の低下に伴い削り取られ、
流れが速くなることで、周辺の水位も低下している状況です。

!!$img3!!
サケの発眼卵放流場所

放流した地点の二割ほどが陸になっている印象です。
午後3時、庄川の水温は6.3℃でした。




2022/01/15 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
2022/01/15 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
2022/01/15 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
2022/01/14 :: サケ飼育開始はもう少し
!!$img1!!

場内で飼育しているサケ、採卵が早いものは、ふ化してから1ヶ月以上経過しており、毎日の水温を足した積算温度では、750℃前後です。

さいのう(お腹の栄養の袋)が残っているうちは、暗い所でじっとしており、餌はまだ食べません。積算温度900℃程で、さいのうの吸収を終え、浮上して泳ぎ始めて餌を食べ始めますが、雪の影響で、飼育水温が低く、浮上までは、後10日以上かかりそうです。

!!$img2!!
採卵終盤のものは、まだふ化していない卵の状態のものもいます。
こちらは、浮上するのは、2月下旬や3月に入ってからになりそうです。

雪が多く、寒い毎日が続きますが、大切に育てていきます。
2022/01/14 :: サケ飼育開始はもう少し
!!$img1!!

場内で飼育しているサケ、採卵が早いものは、ふ化してから1ヶ月以上経過しており、毎日の水温を足した積算温度では、750℃前後です。

さいのう(お腹の栄養の袋)が残っているうちは、暗い所でじっとしており、餌はまだ食べません。積算温度900℃程で、さいのうの吸収を終え、浮上して泳ぎ始めて餌を食べ始めますが、雪の影響で、飼育水温が低く、浮上までは、後10日以上かかりそうです。

!!$img2!!
採卵終盤のものは、まだふ化していない卵の状態のものもいます。
こちらは、浮上するのは、2月下旬や3月に入ってからになりそうです。

雪が多く、寒い毎日が続きますが、大切に育てていきます。
2022/01/14 :: サケ飼育開始はもう少し
!!$img1!!

場内で飼育しているサケ、採卵が早いものは、ふ化してから1ヶ月以上経過しており、毎日の水温を足した積算温度では、750℃前後です。

さいのう(お腹の栄養の袋)が残っているうちは、暗い所でじっとしており、餌はまだ食べません。積算温度900℃程で、さいのうの吸収を終え、浮上して泳ぎ始めて餌を食べ始めますが、雪の影響で、飼育水温が低く、浮上までは、後10日以上かかりそうです。

!!$img2!!
採卵終盤のものは、まだふ化していない卵の状態のものもいます。
こちらは、浮上するのは、2月下旬や3月に入ってからになりそうです。

雪が多く、寒い毎日が続きますが、大切に育てていきます。
2022/01/14 :: 雪のピーク過ぎ
!!$img1!!

本日は、昨晩からの大雪で、積雪がありました。
県内、一部地域では、交通障害もあったようですが、射水市の道路は除雪のおかげで、大きな交通障害もなく、場内も除雪されており、作業も問題なく行うことができました。

!!$img2!!

庄川河川敷右岸、新幹線高架橋付近には、射水市の雪捨場があります。
雪の壁ができていました。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

午後からは、晴れ間も見られて、雪のピークは過ぎたようです。

朝早くから、除雪をしていただいている皆様には、感謝しかありません。
ありがとうございました。
2022/01/14 :: 雪のピーク過ぎ
!!$img1!!

本日は、昨晩からの大雪で、積雪がありました。
県内、一部地域では、交通障害もあったようですが、射水市の道路は除雪のおかげで、大きな交通障害もなく、場内も除雪されており、作業も問題なく行うことができました。

!!$img2!!

庄川河川敷右岸、新幹線高架橋付近には、射水市の雪捨場があります。
雪の壁ができていました。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

午後からは、晴れ間も見られて、雪のピークは過ぎたようです。

朝早くから、除雪をしていただいている皆様には、感謝しかありません。
ありがとうございました。
2022/01/14 :: 雪のピーク過ぎ
!!$img1!!

本日は、昨晩からの大雪で、積雪がありました。
県内、一部地域では、交通障害もあったようですが、射水市の道路は除雪のおかげで、大きな交通障害もなく、場内も除雪されており、作業も問題なく行うことができました。

!!$img2!!

庄川河川敷右岸、新幹線高架橋付近には、射水市の雪捨場があります。
雪の壁ができていました。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっています。

午後からは、晴れ間も見られて、雪のピークは過ぎたようです。

朝早くから、除雪をしていただいている皆様には、感謝しかありません。
ありがとうございました。
2022/01/13 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/01/13 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/01/13 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/01/12 :: 川の様子
本日は、朝から気温が低く、雪が降り、積雪もありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

気温は、1日を通して0℃、15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっており、靄が出ていました。

!!$img3!!

これから更に強まる予報となっています。
交通障害が出るような大雪にならないことを願います。
2022/01/12 :: 川の様子
本日は、朝から気温が低く、雪が降り、積雪もありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

気温は、1日を通して0℃、15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっており、靄が出ていました。

!!$img3!!

これから更に強まる予報となっています。
交通障害が出るような大雪にならないことを願います。
2022/01/12 :: 川の様子
本日は、朝から気温が低く、雪が降り、積雪もありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

気温は、1日を通して0℃、15時、射水市広上地先の河川水温は、5.1℃となっており、靄が出ていました。

!!$img3!!

これから更に強まる予報となっています。
交通障害が出るような大雪にならないことを願います。
2022/01/11 :: サクラマス仔魚
利賀のイワナ養殖場で管理してもらっているサクラマスの浮上槽の様子を見てきました。
!!$img1!!
今年は水温が昨年より2度ほど低く5.6℃でした。
!!$img2!!

庄川ふ化場に帰ってくるのにはまだ2,3週間かかりそうです。
2022/01/11 :: サクラマス仔魚
利賀のイワナ養殖場で管理してもらっているサクラマスの浮上槽の様子を見てきました。
!!$img1!!
今年は水温が昨年より2度ほど低く5.6℃でした。
!!$img2!!

庄川ふ化場に帰ってくるのにはまだ2,3週間かかりそうです。
2022/01/10 :: 川の様子
新幹線鉄橋下
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温7.2℃
2022/01/10 :: 川の様子
新幹線鉄橋下
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温7.2℃
2022/01/10 :: 川の様子
新幹線鉄橋下
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温7.2℃
2022/01/09 :: 川袋鮭漁業生産組合
1/8、秋田県にかほ市にあります川袋鮭漁業生産組合のふ化場を見学させていただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!
サケ稚魚が浮上し始め、検卵作業も行なっている忙しい中、見学の時間を割いていただきました。

!!$img3!!

飼育水は、10℃の湧水を引き込み、豊富で綺麗な水を使用されています。

標語にあるように、できる限りサケ稚魚に負担をかけないよう、ソフトハンドリング作業を心がけておられ、施設や設備も工夫されていました。

庄川養魚場においても、参考になることが多く、今後の飼育管理に活かしていきます。
2022/01/09 :: 川袋鮭漁業生産組合
1/8、秋田県にかほ市にあります川袋鮭漁業生産組合のふ化場を見学させていただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!
サケ稚魚が浮上し始め、検卵作業も行なっている忙しい中、見学の時間を割いていただきました。

!!$img3!!

飼育水は、10℃の湧水を引き込み、豊富で綺麗な水を使用されています。

標語にあるように、できる限りサケ稚魚に負担をかけないよう、ソフトハンドリング作業を心がけておられ、施設や設備も工夫されていました。

庄川養魚場においても、参考になることが多く、今後の飼育管理に活かしていきます。
2022/01/09 :: 川袋鮭漁業生産組合
1/8、秋田県にかほ市にあります川袋鮭漁業生産組合のふ化場を見学させていただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!
サケ稚魚が浮上し始め、検卵作業も行なっている忙しい中、見学の時間を割いていただきました。

!!$img3!!

飼育水は、10℃の湧水を引き込み、豊富で綺麗な水を使用されています。

標語にあるように、できる限りサケ稚魚に負担をかけないよう、ソフトハンドリング作業を心がけておられ、施設や設備も工夫されていました。

庄川養魚場においても、参考になることが多く、今後の飼育管理に活かしていきます。
2022/01/09 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
2022/01/09 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
2022/01/09 :: 川の様子
南郷大橋上流右岸
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.7℃
back next


+ pplog 3.35 +