// all images //


2022/02/06 :: 川の様子
庄川右岸南郷大橋下流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
今日は一日中雪の日でした。
2022/02/05 :: 川の様子
今日は、一日中、雪が降り続きました。
朝の通勤時には10cmほどだった雪が、夕方には20cmを越えているようでした。
雪の影響で、いつもなら午後から高くなる傾向の養魚場の水温も、
午前より低く推移していました。
また、庄川の午後3時の水温も3.7℃と今期最低を観測しました

!!$img1!!
発眼卵放流場所の様子

!!$img2!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子


2022/02/05 :: 川の様子
今日は、一日中、雪が降り続きました。
朝の通勤時には10cmほどだった雪が、夕方には20cmを越えているようでした。
雪の影響で、いつもなら午後から高くなる傾向の養魚場の水温も、
午前より低く推移していました。
また、庄川の午後3時の水温も3.7℃と今期最低を観測しました

!!$img1!!
発眼卵放流場所の様子

!!$img2!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子


2022/02/05 :: 川の様子
今日は、一日中、雪が降り続きました。
朝の通勤時には10cmほどだった雪が、夕方には20cmを越えているようでした。
雪の影響で、いつもなら午後から高くなる傾向の養魚場の水温も、
午前より低く推移していました。
また、庄川の午後3時の水温も3.7℃と今期最低を観測しました

!!$img1!!
発眼卵放流場所の様子

!!$img2!!
新幹線橋を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋下流の様子


2022/02/04 :: 立春 サケ飼育
2/4、立春
旧暦では、この日が1年の始めとされ、まだまだ寒いですが、暦の上では、春となります。

本日は、雪が降ったり、止んだりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

耳石温度標識を施標したサケ稚魚の飼育が始まりました。

!!$img2!!
池へ移動

浮上槽内のリングや下網も綺麗で、問題なく、健康な稚魚に成育してくれているようで、安心しました。

!!$img3!!
飼育池での稚魚の様子

飼育池で給餌するとすぐに餌を食べ始めます。
初放流は、2/25に行う予定ですので、健康で大きく放流できるよう、尽力していきます。



2022/02/04 :: 立春 サケ飼育
2/4、立春
旧暦では、この日が1年の始めとされ、まだまだ寒いですが、暦の上では、春となります。

本日は、雪が降ったり、止んだりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

耳石温度標識を施標したサケ稚魚の飼育が始まりました。

!!$img2!!
池へ移動

浮上槽内のリングや下網も綺麗で、問題なく、健康な稚魚に成育してくれているようで、安心しました。

!!$img3!!
飼育池での稚魚の様子

飼育池で給餌するとすぐに餌を食べ始めます。
初放流は、2/25に行う予定ですので、健康で大きく放流できるよう、尽力していきます。



2022/02/04 :: 立春 サケ飼育
2/4、立春
旧暦では、この日が1年の始めとされ、まだまだ寒いですが、暦の上では、春となります。

本日は、雪が降ったり、止んだりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

耳石温度標識を施標したサケ稚魚の飼育が始まりました。

!!$img2!!
池へ移動

浮上槽内のリングや下網も綺麗で、問題なく、健康な稚魚に成育してくれているようで、安心しました。

!!$img3!!
飼育池での稚魚の様子

飼育池で給餌するとすぐに餌を食べ始めます。
初放流は、2/25に行う予定ですので、健康で大きく放流できるよう、尽力していきます。



2022/02/03 :: サクラマス回収
サクラマス回収2回目
!!$img1!!
利賀村は雪の中でした
!!$img2!!

!!$img3!!
浮上したばかりのサクラマス
2022/02/03 :: サクラマス回収
サクラマス回収2回目
!!$img1!!
利賀村は雪の中でした
!!$img2!!

!!$img3!!
浮上したばかりのサクラマス
2022/02/03 :: サクラマス回収
サクラマス回収2回目
!!$img1!!
利賀村は雪の中でした
!!$img2!!

!!$img3!!
浮上したばかりのサクラマス
2022/02/02 :: 川の様子
今日は昼頃に5℃まであった気温が、
午後3時で、2℃に低下しました。
週末にかけて、雪が強まる予報なので、池の上に防鳥用のネットを張るのを見送りました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2022/02/02 :: 川の様子
今日は昼頃に5℃まであった気温が、
午後3時で、2℃に低下しました。
週末にかけて、雪が強まる予報なので、池の上に防鳥用のネットを張るのを見送りました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2022/02/01 :: 川の様子.カワウの様子
2/1、早いもので、もう2月となりました。
本日は、午後になってから天気が荒れ始めました。
昨日、カワウの追い払いにテープ張りましたが、残念なことに、今日になるとカワウが帰ってきました。
昨日よりも、若干数は減った感じですが、帰ってきたカワウは、多少の威嚇には動じてくれませんでした。

今後も注視していきます。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2022/02/01 :: 川の様子.カワウの様子
2/1、早いもので、もう2月となりました。
本日は、午後になってから天気が荒れ始めました。
昨日、カワウの追い払いにテープ張りましたが、残念なことに、今日になるとカワウが帰ってきました。
昨日よりも、若干数は減った感じですが、帰ってきたカワウは、多少の威嚇には動じてくれませんでした。

今後も注視していきます。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2022/02/01 :: 川の様子.カワウの様子
2/1、早いもので、もう2月となりました。
本日は、午後になってから天気が荒れ始めました。
昨日、カワウの追い払いにテープ張りましたが、残念なことに、今日になるとカワウが帰ってきました。
昨日よりも、若干数は減った感じですが、帰ってきたカワウは、多少の威嚇には動じてくれませんでした。

今後も注視していきます。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を下流から見た様子

!!$img3!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.8℃でした。
2022/01/31 :: カワウ追い払いテープ張り
1/31、午後から天気が良かったので、庄川の中洲にあるカワウのコロニーへ追い払い用のテープを張りに行きました。
カワウが産卵期をむかえているのと、前回張ったテープが切れていたため、コロニーは元通りになっていました。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

コロニーに足を踏み入れると、一斉に200羽ほどのカワウが飛び立ちました。
1本の木に、釣り竿、ジェット天秤を使って、ナイロンラインを木を横断するよう投げて、着地点からテープを繋いで巻き取ります。

変なところに飛んでいかないように、ある程度の精度が必要です。

!!$img2!!
川の中に入り、木に向かって竿を振る様子

!!$img3!!
木に張られたリンロンテープ

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

前回は1本の木に1本のテープでしたが、今回は2本のテープを張りました。
今後の、カワウの動向に注目したいです。

15時、射水市広上地先の河川水温は6℃でした。
2022/01/31 :: カワウ追い払いテープ張り
1/31、午後から天気が良かったので、庄川の中洲にあるカワウのコロニーへ追い払い用のテープを張りに行きました。
カワウが産卵期をむかえているのと、前回張ったテープが切れていたため、コロニーは元通りになっていました。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

コロニーに足を踏み入れると、一斉に200羽ほどのカワウが飛び立ちました。
1本の木に、釣り竿、ジェット天秤を使って、ナイロンラインを木を横断するよう投げて、着地点からテープを繋いで巻き取ります。

変なところに飛んでいかないように、ある程度の精度が必要です。

!!$img2!!
川の中に入り、木に向かって竿を振る様子

!!$img3!!
木に張られたリンロンテープ

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

前回は1本の木に1本のテープでしたが、今回は2本のテープを張りました。
今後の、カワウの動向に注目したいです。

15時、射水市広上地先の河川水温は6℃でした。
2022/01/31 :: カワウ追い払いテープ張り
1/31、午後から天気が良かったので、庄川の中洲にあるカワウのコロニーへ追い払い用のテープを張りに行きました。
カワウが産卵期をむかえているのと、前回張ったテープが切れていたため、コロニーは元通りになっていました。

!!$img1!!
カワウコロニーの様子

コロニーに足を踏み入れると、一斉に200羽ほどのカワウが飛び立ちました。
1本の木に、釣り竿、ジェット天秤を使って、ナイロンラインを木を横断するよう投げて、着地点からテープを繋いで巻き取ります。

変なところに飛んでいかないように、ある程度の精度が必要です。

!!$img2!!
川の中に入り、木に向かって竿を振る様子

!!$img3!!
木に張られたリンロンテープ

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

前回は1本の木に1本のテープでしたが、今回は2本のテープを張りました。
今後の、カワウの動向に注目したいです。

15時、射水市広上地先の河川水温は6℃でした。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始A
!!$img1!!
飼育池の様子

11/1採卵群は、3,000尾弱と尾数が少ないので、池の上部で飼育します。

!!$img2!!
すぐに餌を食べ始めて、元気です。

!!$img3!!

採卵日の違いにより、浮上して、飼育が始まったサケ稚魚がいれば、当日にふ化のピークを迎えふ化したばかりのサケ仔魚もいます。

仔魚管理、飼育、放流と3月中旬まで、長いですが、できるだけ大きく健康なサケ稚魚を放流できるよう尽力していきます。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始A
!!$img1!!
飼育池の様子

11/1採卵群は、3,000尾弱と尾数が少ないので、池の上部で飼育します。

!!$img2!!
すぐに餌を食べ始めて、元気です。

!!$img3!!

採卵日の違いにより、浮上して、飼育が始まったサケ稚魚がいれば、当日にふ化のピークを迎えふ化したばかりのサケ仔魚もいます。

仔魚管理、飼育、放流と3月中旬まで、長いですが、できるだけ大きく健康なサケ稚魚を放流できるよう尽力していきます。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始A
!!$img1!!
飼育池の様子

11/1採卵群は、3,000尾弱と尾数が少ないので、池の上部で飼育します。

!!$img2!!
すぐに餌を食べ始めて、元気です。

!!$img3!!

採卵日の違いにより、浮上して、飼育が始まったサケ稚魚がいれば、当日にふ化のピークを迎えふ化したばかりのサケ仔魚もいます。

仔魚管理、飼育、放流と3月中旬まで、長いですが、できるだけ大きく健康なサケ稚魚を放流できるよう尽力していきます。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始
採卵日、11/1のサケ仔魚の積算温度が866.7℃となり、さいのうの吸収を終えて、お腹も閉じてきました。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

!!$img2!!
お腹が閉じています。

浮上したサケ稚魚は、泳ぎ始めて、餌を食べるようになるので、飼育池へ移動します。
さいのうの吸収を終えると、餌から栄養を摂らなくていけないので、吸収が完了するかしないかくらいで、餌を与え始めます。

!!$img3!!
11/1、採卵群の浮上時の体重は、0.42gでした。
採卵時のデータを見返すと、11/1の採卵は、メス1尾のみから、3,000粒を受精させていました。
受精卵の平均卵重は0.27gと、比較的大きな卵で、水温が低く、仔魚期も安定していたので、ふ化率、浮上率が高く、斃死もほとんどありません。
浮上稚魚も大きく、元気に浮上してくれました。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始
採卵日、11/1のサケ仔魚の積算温度が866.7℃となり、さいのうの吸収を終えて、お腹も閉じてきました。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

!!$img2!!
お腹が閉じています。

浮上したサケ稚魚は、泳ぎ始めて、餌を食べるようになるので、飼育池へ移動します。
さいのうの吸収を終えると、餌から栄養を摂らなくていけないので、吸収が完了するかしないかくらいで、餌を与え始めます。

!!$img3!!
11/1、採卵群の浮上時の体重は、0.42gでした。
採卵時のデータを見返すと、11/1の採卵は、メス1尾のみから、3,000粒を受精させていました。
受精卵の平均卵重は0.27gと、比較的大きな卵で、水温が低く、仔魚期も安定していたので、ふ化率、浮上率が高く、斃死もほとんどありません。
浮上稚魚も大きく、元気に浮上してくれました。
2022/01/30 :: サケ稚魚飼育開始
採卵日、11/1のサケ仔魚の積算温度が866.7℃となり、さいのうの吸収を終えて、お腹も閉じてきました。

!!$img1!!
浮上槽のサケ稚魚の様子

!!$img2!!
お腹が閉じています。

浮上したサケ稚魚は、泳ぎ始めて、餌を食べるようになるので、飼育池へ移動します。
さいのうの吸収を終えると、餌から栄養を摂らなくていけないので、吸収が完了するかしないかくらいで、餌を与え始めます。

!!$img3!!
11/1、採卵群の浮上時の体重は、0.42gでした。
採卵時のデータを見返すと、11/1の採卵は、メス1尾のみから、3,000粒を受精させていました。
受精卵の平均卵重は0.27gと、比較的大きな卵で、水温が低く、仔魚期も安定していたので、ふ化率、浮上率が高く、斃死もほとんどありません。
浮上稚魚も大きく、元気に浮上してくれました。
2022/01/30 :: 川の様子
本日は、日中は、雨や雪が降り、不安定な天候でした。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。
2022/01/29 :: 川の様子.雨から雪へ
今日は、朝に雪が降り、日中は雨、夕方にまた雪となりました。
養魚場内の水温が低いため、ニジマスとサクラマスの稚魚の状態が、
例年よりも良く感じられます。

!!$img1!!
南郷大橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.1℃でした。


2022/01/29 :: 川の様子.雨から雪へ
今日は、朝に雪が降り、日中は雨、夕方にまた雪となりました。
養魚場内の水温が低いため、ニジマスとサクラマスの稚魚の状態が、
例年よりも良く感じられます。

!!$img1!!
南郷大橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.1℃でした。


2022/01/28 :: サクラマス回収
1/28、南砺市利賀村より、浮上したサクラマス稚魚を場内へ運搬し、飼育池へ収容しました。
サクラマスも本格的に飼育が始まってきます。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

放流まで、健康で元気な稚魚に生育してくれるよう、尽力していきます。
2022/01/28 :: サクラマス回収
1/28、南砺市利賀村より、浮上したサクラマス稚魚を場内へ運搬し、飼育池へ収容しました。
サクラマスも本格的に飼育が始まってきます。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

放流まで、健康で元気な稚魚に生育してくれるよう、尽力していきます。
2022/01/28 :: サクラマス回収
1/28、南砺市利賀村より、浮上したサクラマス稚魚を場内へ運搬し、飼育池へ収容しました。
サクラマスも本格的に飼育が始まってきます。
!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

放流まで、健康で元気な稚魚に生育してくれるよう、尽力していきます。
2022/01/28 :: サケ稚魚、飼育開始間近
!!$img1!!

サケ稚魚の積算水温が850℃前後となったので、さいのうの確認を行いました。
吸収の進んでいる個体もいますので、少しずつサケ稚魚の飼育が始まります。

!!$img2!!

できるだけ大きく、元気の良い稚魚となるよう、尽力していきます。
2022/01/28 :: サケ稚魚、飼育開始間近
!!$img1!!

サケ稚魚の積算水温が850℃前後となったので、さいのうの確認を行いました。
吸収の進んでいる個体もいますので、少しずつサケ稚魚の飼育が始まります。

!!$img2!!

できるだけ大きく、元気の良い稚魚となるよう、尽力していきます。
2022/01/28 :: 流下放流、鴨川ゲートなど調整
サケ稚魚の場内からの流下放流に向けて、流程の高低差があるようなゲートを地元の用水管理者の方に同行いただき、低く、調整いただいました。

!!$img1!!
鴨川ゲート

!!$img2!!
高低差のある堰、調整前

!!$img3!!
高低差のある堰、調整後

高低差を少しでも少なくすることで、親司川から鴨川へ、その後、和田川から庄川へと合流し、海へとサケ稚魚が降下する流程での生残率が少しでも上がることを期待しています。
2022/01/28 :: 流下放流、鴨川ゲートなど調整
サケ稚魚の場内からの流下放流に向けて、流程の高低差があるようなゲートを地元の用水管理者の方に同行いただき、低く、調整いただいました。

!!$img1!!
鴨川ゲート

!!$img2!!
高低差のある堰、調整前

!!$img3!!
高低差のある堰、調整後

高低差を少しでも少なくすることで、親司川から鴨川へ、その後、和田川から庄川へと合流し、海へとサケ稚魚が降下する流程での生残率が少しでも上がることを期待しています。
2022/01/28 :: 流下放流、鴨川ゲートなど調整
サケ稚魚の場内からの流下放流に向けて、流程の高低差があるようなゲートを地元の用水管理者の方に同行いただき、低く、調整いただいました。

!!$img1!!
鴨川ゲート

!!$img2!!
高低差のある堰、調整前

!!$img3!!
高低差のある堰、調整後

高低差を少しでも少なくすることで、親司川から鴨川へ、その後、和田川から庄川へと合流し、海へとサケ稚魚が降下する流程での生残率が少しでも上がることを期待しています。
2022/01/28 :: 川の様子
本日、朝は雪でしたが、日中は雨となり、随分と雪が少なくなりました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。
2022/01/28 :: 川の様子
本日、朝は雪でしたが、日中は雨となり、随分と雪が少なくなりました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。
2022/01/28 :: 川の様子
本日、朝は雪でしたが、日中は雨となり、随分と雪が少なくなりました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。
2022/01/28 :: 庄川合口用水の水止め実施について
!!$img1!!

まだしばらく日はありますが、用水連合管内春季一斉江浚いのための庄川合口用水の水止め実施日程が決定しましたので、報告させていただきます。

用水止め期間
・庄川左岸B、C・庄川右岸Dの4区域
 令和4年3月24日(木)午前5時から29日(火)正午まで
・庄川上流@の区域
 令和4年3月23日(水)午前9時から29日(火)正午まで

庄川上流@の区域については、例年より1日早く断水しますので、お間違いなきよう、断水中は火の元に特に注意していただきますよう、宜しくお願い致します。
2022/01/27 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

河川水温6.0℃
2022/01/27 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

河川水温6.0℃
2022/01/27 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

河川水温6.0℃
2022/01/26 :: 川の様子
本日、午前中は、晴れて気持ちの良い日和でしたが、午後からは天候が崩れて、雨となりました。

!!$img1!!

河川敷の雪も随分と少なくなってきています。

!!$img2!!

!!$img3!!

庄川は、若干、平水より水量が多いですが、濁りなく、綺麗です。
15時、射水市広上地先での河川水温は、5.6℃となっています。
2022/01/26 :: 川の様子
本日、午前中は、晴れて気持ちの良い日和でしたが、午後からは天候が崩れて、雨となりました。

!!$img1!!

河川敷の雪も随分と少なくなってきています。

!!$img2!!

!!$img3!!

庄川は、若干、平水より水量が多いですが、濁りなく、綺麗です。
15時、射水市広上地先での河川水温は、5.6℃となっています。
2022/01/26 :: 川の様子
本日、午前中は、晴れて気持ちの良い日和でしたが、午後からは天候が崩れて、雨となりました。

!!$img1!!

河川敷の雪も随分と少なくなってきています。

!!$img2!!

!!$img3!!

庄川は、若干、平水より水量が多いですが、濁りなく、綺麗です。
15時、射水市広上地先での河川水温は、5.6℃となっています。
2022/01/25 :: サケ流下放流における迷入防止板の設置
1/25、なここ最近では気温が一番高い7度まで上がりました。
天気も良かったので、サケの飼育はまだ始まっていませんが、サケの流下放流に際しての準備を進めました。

!!$img1!!
迷入防止板設置の様子

雪解けの水なのか、水位が高く、水圧で体が持っていかれそうな状況の中、板を設置しました。

!!$img2!!
設置後の水路

右側の水路に向かうと庄川本川から離れてしまうため、迷入防止の板を入れることで、サケの稚魚の流下を手助けします。

!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

午後3時、庄川の水温は5.7℃でした。
2022/01/25 :: サケ流下放流における迷入防止板の設置
1/25、なここ最近では気温が一番高い7度まで上がりました。
天気も良かったので、サケの飼育はまだ始まっていませんが、サケの流下放流に際しての準備を進めました。

!!$img1!!
迷入防止板設置の様子

雪解けの水なのか、水位が高く、水圧で体が持っていかれそうな状況の中、板を設置しました。

!!$img2!!
設置後の水路

右側の水路に向かうと庄川本川から離れてしまうため、迷入防止の板を入れることで、サケの稚魚の流下を手助けします。

!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

午後3時、庄川の水温は5.7℃でした。
2022/01/25 :: サケ流下放流における迷入防止板の設置
1/25、なここ最近では気温が一番高い7度まで上がりました。
天気も良かったので、サケの飼育はまだ始まっていませんが、サケの流下放流に際しての準備を進めました。

!!$img1!!
迷入防止板設置の様子

雪解けの水なのか、水位が高く、水圧で体が持っていかれそうな状況の中、板を設置しました。

!!$img2!!
設置後の水路

右側の水路に向かうと庄川本川から離れてしまうため、迷入防止の板を入れることで、サケの稚魚の流下を手助けします。

!!$img3!!
射水市広上地先、庄川の様子

午後3時、庄川の水温は5.7℃でした。
2022/01/24 :: 川の様子
今日は、気温が5℃まで上がり、昨日同様に穏やかな日でした。
貴重な晴れ間を利用して、引きこみ水路の藻の除去や、池の消毒、
防鳥用のテグス張りなど、順調に作業が進みました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!


南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.1℃でした。
2022/01/24 :: 川の様子
今日は、気温が5℃まで上がり、昨日同様に穏やかな日でした。
貴重な晴れ間を利用して、引きこみ水路の藻の除去や、池の消毒、
防鳥用のテグス張りなど、順調に作業が進みました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!


南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は5.1℃でした。
back next


+ pplog 3.35 +