// all images //


2022/02/24 :: 明日、サケ放流
2/24、明日のサケ稚魚放流に向けて、稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!
60尾の平均体重を算出します。
最も飼育期間の長い25日飼育の群は、平均1.13gまで生育してくれていました。

!!$img2!!
体長は、尾叉長 で5.0〜5.5cm程です。
明日は、0.7g〜1.13gのサケ稚魚、10万尾弱を場内より流下放流する予定です。

!!$img3!!
耳石温度標識を施標した群も0.98gまで生育してくれており、餌食いも非常に良いです。
明日でお別れと思うと寂しいですが、4年後に大きくなって帰ってきてくれることを願うばかりです。
2022/02/24 :: 明日、サケ放流
2/24、明日のサケ稚魚放流に向けて、稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!
60尾の平均体重を算出します。
最も飼育期間の長い25日飼育の群は、平均1.13gまで生育してくれていました。

!!$img2!!
体長は、尾叉長 で5.0〜5.5cm程です。
明日は、0.7g〜1.13gのサケ稚魚、10万尾弱を場内より流下放流する予定です。

!!$img3!!
耳石温度標識を施標した群も0.98gまで生育してくれており、餌食いも非常に良いです。
明日でお別れと思うと寂しいですが、4年後に大きくなって帰ってきてくれることを願うばかりです。
2022/02/24 :: 明日、サケ放流
2/24、明日のサケ稚魚放流に向けて、稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!
60尾の平均体重を算出します。
最も飼育期間の長い25日飼育の群は、平均1.13gまで生育してくれていました。

!!$img2!!
体長は、尾叉長 で5.0〜5.5cm程です。
明日は、0.7g〜1.13gのサケ稚魚、10万尾弱を場内より流下放流する予定です。

!!$img3!!
耳石温度標識を施標した群も0.98gまで生育してくれており、餌食いも非常に良いです。
明日でお別れと思うと寂しいですが、4年後に大きくなって帰ってきてくれることを願うばかりです。
2022/02/23 :: サクラマス回収
2/23、南砺市利賀村

サクラマス回収6槽目
!!$img1!!
孵化場内は雪で埋もれそうでした
!!$img2!!

!!$img3!!
出入り口の両側は壁になっています
2022/02/23 :: サクラマス回収
2/23、南砺市利賀村

サクラマス回収6槽目
!!$img1!!
孵化場内は雪で埋もれそうでした
!!$img2!!

!!$img3!!
出入り口の両側は壁になっています
2022/02/23 :: サクラマス回収
2/23、南砺市利賀村

サクラマス回収6槽目
!!$img1!!
孵化場内は雪で埋もれそうでした
!!$img2!!

!!$img3!!
出入り口の両側は壁になっています
2022/02/22 :: 渓流解禁間近
渓流の情報をいただきました。

!!$img1!!
利賀川の様子

もうすぐ渓流釣り。解禁。
まだまだ利賀の渓は大雪です。

!!$img2!!
百瀬川の様子

利賀川積雪2m以上。
百瀬川積雪2m50以上。

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。
2022/02/22 :: 渓流解禁間近
渓流の情報をいただきました。

!!$img1!!
利賀川の様子

もうすぐ渓流釣り。解禁。
まだまだ利賀の渓は大雪です。

!!$img2!!
百瀬川の様子

利賀川積雪2m以上。
百瀬川積雪2m50以上。

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。
2022/02/22 :: 渓流解禁間近
渓流の情報をいただきました。

!!$img1!!
利賀川の様子

もうすぐ渓流釣り。解禁。
まだまだ利賀の渓は大雪です。

!!$img2!!
百瀬川の様子

利賀川積雪2m以上。
百瀬川積雪2m50以上。

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。
2022/02/21 :: 川の様子
本日も雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.3℃となっています。

気温が低く、河川水温も低くなっています。

寒い毎日が続きます。
春はまだ先でしょうか
2022/02/21 :: 川の様子
本日も雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.3℃となっています。

気温が低く、河川水温も低くなっています。

寒い毎日が続きます。
春はまだ先でしょうか
2022/02/21 :: 川の様子
本日も雪が降り、積雪がありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、4.3℃となっています。

気温が低く、河川水温も低くなっています。

寒い毎日が続きます。
春はまだ先でしょうか
2022/02/20 :: 川の様子
本日は、雪や雨が降ったり止んだりと不安定な天候です。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。

2022/02/19 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img2!!!!$img1!!!!$img3!!
水温5.3℃
2022/02/19 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img2!!!!$img1!!!!$img3!!
水温5.3℃
2022/02/19 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img2!!!!$img1!!!!$img3!!
水温5.3℃
2022/02/18 :: サケ稚魚、飼育本格化
2/18、サケ稚魚がまとまって浮上時期を迎えたので、飼育池、5池へ一気に稚魚の移動を行い、飼育開始、サケ飼育が本格化してきました。

!!$img1!!
浮上槽から稚魚を回収する様子

!!$img2!!
運搬の様子
ここから桶と一輪車で池へ移動します。

!!$img3!!
飼育池様子

防鳥のために、カワウの追い払いで使用しているリンロンテープを試験的に張っています。

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

耐久性はありませんが、切れ端が飛んでいってしまうこともあるので、ナイロンテグスより環境に配慮したものになっていることも良い点ですね

効果があることを期待します。
2022/02/18 :: サケ稚魚、飼育本格化
2/18、サケ稚魚がまとまって浮上時期を迎えたので、飼育池、5池へ一気に稚魚の移動を行い、飼育開始、サケ飼育が本格化してきました。

!!$img1!!
浮上槽から稚魚を回収する様子

!!$img2!!
運搬の様子
ここから桶と一輪車で池へ移動します。

!!$img3!!
飼育池様子

防鳥のために、カワウの追い払いで使用しているリンロンテープを試験的に張っています。

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

耐久性はありませんが、切れ端が飛んでいってしまうこともあるので、ナイロンテグスより環境に配慮したものになっていることも良い点ですね

効果があることを期待します。
2022/02/18 :: サケ稚魚、飼育本格化
2/18、サケ稚魚がまとまって浮上時期を迎えたので、飼育池、5池へ一気に稚魚の移動を行い、飼育開始、サケ飼育が本格化してきました。

!!$img1!!
浮上槽から稚魚を回収する様子

!!$img2!!
運搬の様子
ここから桶と一輪車で池へ移動します。

!!$img3!!
飼育池様子

防鳥のために、カワウの追い払いで使用しているリンロンテープを試験的に張っています。

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。

耐久性はありませんが、切れ端が飛んでいってしまうこともあるので、ナイロンテグスより環境に配慮したものになっていることも良い点ですね

効果があることを期待します。
2022/02/17 :: 川の様子
今日は、雪が降ったり止んだりの1日でしたが、
目に見えて積雪が増える感じでもなく、河原まで水温を測りに行くことが出来ました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は3.7℃でした。
2022/02/17 :: 川の様子
今日は、雪が降ったり止んだりの1日でしたが、
目に見えて積雪が増える感じでもなく、河原まで水温を測りに行くことが出来ました。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は3.7℃でした。
2022/02/16 :: 川の様子
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、2.9℃、雪の影響もあり、水温が低いです。

これから、大雪の予報ですので、心配です。
2022/02/16 :: 川の様子
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、2.9℃、雪の影響もあり、水温が低いです。

これから、大雪の予報ですので、心配です。
2022/02/16 :: 川の様子
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、2.9℃、雪の影響もあり、水温が低いです。

これから、大雪の予報ですので、心配です。
2022/02/15 :: 川の様子
今日は、午後から雨が本降りとなりました。

!!$img1!!
南郷大橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は4.5℃でした。




2022/02/15 :: 川の様子
今日は、午後から雨が本降りとなりました。

!!$img1!!
南郷大橋を下流から見た様子

!!$img2!!
新幹線橋を上流から見た様子

午後3時、庄川の水温は4.5℃でした。




2022/02/14 :: 養魚場、排水路の魚捕獲
2/14、午前中に、養魚場内の排水路に生息する魚を、移動する作業を行いました。
これから行われる、サケの流下放流の際に、放流した稚魚が、捕食されないための作業です。

!!$img1!!
排水路押し網の様子

!!$img2!!
押し網後、捕獲の様子

水路に居た魚を1ヶ所に集めて、タモですくいます。

!!$img3!!
捕獲された魚

ニジマス、ヤマメ、コイ、ウグイが合計で40尾ほど入りました。
今回で2回目の作業となりますが、放流前に排水路の状況を見て、目立った魚がいる場合はもう一度行います。
2022/02/14 :: 養魚場、排水路の魚捕獲
2/14、午前中に、養魚場内の排水路に生息する魚を、移動する作業を行いました。
これから行われる、サケの流下放流の際に、放流した稚魚が、捕食されないための作業です。

!!$img1!!
排水路押し網の様子

!!$img2!!
押し網後、捕獲の様子

水路に居た魚を1ヶ所に集めて、タモですくいます。

!!$img3!!
捕獲された魚

ニジマス、ヤマメ、コイ、ウグイが合計で40尾ほど入りました。
今回で2回目の作業となりますが、放流前に排水路の状況を見て、目立った魚がいる場合はもう一度行います。
2022/02/14 :: 養魚場、排水路の魚捕獲
2/14、午前中に、養魚場内の排水路に生息する魚を、移動する作業を行いました。
これから行われる、サケの流下放流の際に、放流した稚魚が、捕食されないための作業です。

!!$img1!!
排水路押し網の様子

!!$img2!!
押し網後、捕獲の様子

水路に居た魚を1ヶ所に集めて、タモですくいます。

!!$img3!!
捕獲された魚

ニジマス、ヤマメ、コイ、ウグイが合計で40尾ほど入りました。
今回で2回目の作業となりますが、放流前に排水路の状況を見て、目立った魚がいる場合はもう一度行います。
2022/02/13 :: 川の様子
!!$img1!!

本日は、曇り、気温はそこまで低くないですが、風が冷たい日でした。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.5℃となっています。
 
庄川養魚場内には、河川水と湧水の混合水が場内へ流入してきます。
今シーズンは、積雪の影響もあり、場内への流入河川は、強い濁りなどなく、安定しています。

サケ飼育は、これから3月中旬の放流完了までの1ヶ月間が終盤の重要なところとなります。
大きく、健康な稚魚を放流できるよう尽力していきます。
2022/02/13 :: 川の様子
!!$img1!!

本日は、曇り、気温はそこまで低くないですが、風が冷たい日でした。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.5℃となっています。
 
庄川養魚場内には、河川水と湧水の混合水が場内へ流入してきます。
今シーズンは、積雪の影響もあり、場内への流入河川は、強い濁りなどなく、安定しています。

サケ飼育は、これから3月中旬の放流完了までの1ヶ月間が終盤の重要なところとなります。
大きく、健康な稚魚を放流できるよう尽力していきます。
2022/02/12 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.9℃
2022/02/12 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.9℃
2022/02/12 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温5.9℃
2022/02/11 :: サケ飼育の様子
飼育開始から1週間程経過したサケ稚魚は、活発に餌を食べて、元気に生育してくれています。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

飼育水は、井戸水がメインで、水温は、10℃〜11℃で推移しています。

放流まで、健康で大きく育てていきます。
2022/02/11 :: サケ飼育の様子
飼育開始から1週間程経過したサケ稚魚は、活発に餌を食べて、元気に生育してくれています。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

飼育水は、井戸水がメインで、水温は、10℃〜11℃で推移しています。

放流まで、健康で大きく育てていきます。
2022/02/11 :: サケ飼育の様子
飼育開始から1週間程経過したサケ稚魚は、活発に餌を食べて、元気に生育してくれています。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

飼育水は、井戸水がメインで、水温は、10℃〜11℃で推移しています。

放流まで、健康で大きく育てていきます。
2022/02/10 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/02/10 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/02/10 :: 川の様子
南郷大橋上流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
河川水温3.5℃
2022/02/09 :: 川の様子
午後3時、庄川の様子。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時庄川の水温は5.7℃でした。
2022/02/09 :: 川の様子
午後3時、庄川の様子。

!!$img1!!
射水市広上地先、庄川の様子

!!$img2!!
南郷大橋方面を上流から見た様子

午後3時庄川の水温は5.7℃でした。
2022/02/08 :: 川の様子
本日は、曇り、雪も落ち着いてきました。

!!$img1!! !!$img2!! !!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.3℃となっています。

場内はサケ、サクラマス、ニジマスと飼育量が増えてきました。

放流まで、大切に育てていきます。
2022/02/08 :: 川の様子
本日は、曇り、雪も落ち着いてきました。

!!$img1!! !!$img2!! !!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.3℃となっています。

場内はサケ、サクラマス、ニジマスと飼育量が増えてきました。

放流まで、大切に育てていきます。
2022/02/08 :: 川の様子
本日は、曇り、雪も落ち着いてきました。

!!$img1!! !!$img2!! !!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.3℃となっています。

場内はサケ、サクラマス、ニジマスと飼育量が増えてきました。

放流まで、大切に育てていきます。
2022/02/07 :: 川の様子
今日は、朝から日差しが出て、気温が6℃まで上がり、
午後3時には30cmほどあった積雪も、半分ほどになっていました。

!!$img1!!
新幹線橋上流の様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

!!$img3!!
川底の様子と濁り具合

午後3時、庄川の水温は6.5℃と幾分上がりました。
2022/02/07 :: 川の様子
今日は、朝から日差しが出て、気温が6℃まで上がり、
午後3時には30cmほどあった積雪も、半分ほどになっていました。

!!$img1!!
新幹線橋上流の様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

!!$img3!!
川底の様子と濁り具合

午後3時、庄川の水温は6.5℃と幾分上がりました。
2022/02/07 :: 川の様子
今日は、朝から日差しが出て、気温が6℃まで上がり、
午後3時には30cmほどあった積雪も、半分ほどになっていました。

!!$img1!!
新幹線橋上流の様子

!!$img2!!
新幹線橋下流の様子

!!$img3!!
川底の様子と濁り具合

午後3時、庄川の水温は6.5℃と幾分上がりました。
2022/02/06 :: 川の様子
庄川右岸南郷大橋下流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
今日は一日中雪の日でした。
2022/02/06 :: 川の様子
庄川右岸南郷大橋下流
!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!
今日は一日中雪の日でした。
back next


+ pplog 3.35 +