// all images //


2022/06/14 :: 川の様子
6/14、午後から雨が降りましたが、河川放流量は、毎秒約15トンの平水となっています。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

明日、6/15でサクラマス漁は遊漁期間終了となります。
雨が降り、サクラマス釣りとしては、雰囲気がありますので、明日、最終日を悔い無く過ごしていただければと思います。


お知らせ
鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。
お間違えなきよう、お願いします。

4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。
2022/06/14 :: 川の様子
6/14、午後から雨が降りましたが、河川放流量は、毎秒約15トンの平水となっています。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

明日、6/15でサクラマス漁は遊漁期間終了となります。
雨が降り、サクラマス釣りとしては、雰囲気がありますので、明日、最終日を悔い無く過ごしていただければと思います。


お知らせ
鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。
お間違えなきよう、お願いします。

4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。
2022/06/14 :: うなぎ石倉カゴ漁礁モニタリング
ウナギ生息環境改善支援事業として、2016年7月29日に、庄川右岸大門大橋下流にてうなぎ石倉カゴ魚礁を設置しました。

2022年6月14日、10基設置した石倉カゴのうち3基のモニタリングを行いました。
今回が第9回目のモニタリング調査となります。

!!$img1!!

!!$img2!!
3基の石倉カゴに1尾ずつウナギが捕獲され、ウナギだけでなく、ハゼやチチブといった魚類、モクズガニ、ザリガニ、エビ類や水生昆虫なども入っていました。

!!$img3!!

採取したウナギは、麻酔をかけ、重量、全長、胴回りの計測を行いました。
肛門の前方2〜3cmの腹側にカッターで腹腔まで達するよう切れ目を入れてピットタグを差し込みました。

ピットタグとは埋め込み式のタグで、腹部に埋め込むことで、専用読取機を使ってタグを摘出することなくコードを読み取ることができ、個体の判別が可能となります。

なんと今回捕獲された3尾のうち1尾は、2019年6月14日のモニタリングでピットタグを埋め込んだ個体でした。
2019年の時点では、全長494mm、胴回り78mm、体重260gの個体でしたが、3年経過した2022年には、全長640mm、胴回り110mm、体重370gにまで成育していました。

今回の調査では、ウナギを含め、様々な生物を採取することができ、ウナギとウナギの餌料になる魚介の棲み処としての効用が確認できました。
さらに、庄川においては、初となるウナギの再捕獲もあり、ウナギの成長具合に関するデータも得ることができました。
全国各地で同様の調査を実施していますので、他河川との比較なども楽しみですので、今後も定期的にモニタリングを行っていきます。
2022/06/14 :: うなぎ石倉カゴ漁礁モニタリング
ウナギ生息環境改善支援事業として、2016年7月29日に、庄川右岸大門大橋下流にてうなぎ石倉カゴ魚礁を設置しました。

2022年6月14日、10基設置した石倉カゴのうち3基のモニタリングを行いました。
今回が第9回目のモニタリング調査となります。

!!$img1!!

!!$img2!!
3基の石倉カゴに1尾ずつウナギが捕獲され、ウナギだけでなく、ハゼやチチブといった魚類、モクズガニ、ザリガニ、エビ類や水生昆虫なども入っていました。

!!$img3!!

採取したウナギは、麻酔をかけ、重量、全長、胴回りの計測を行いました。
肛門の前方2〜3cmの腹側にカッターで腹腔まで達するよう切れ目を入れてピットタグを差し込みました。

ピットタグとは埋め込み式のタグで、腹部に埋め込むことで、専用読取機を使ってタグを摘出することなくコードを読み取ることができ、個体の判別が可能となります。

なんと今回捕獲された3尾のうち1尾は、2019年6月14日のモニタリングでピットタグを埋め込んだ個体でした。
2019年の時点では、全長494mm、胴回り78mm、体重260gの個体でしたが、3年経過した2022年には、全長640mm、胴回り110mm、体重370gにまで成育していました。

今回の調査では、ウナギを含め、様々な生物を採取することができ、ウナギとウナギの餌料になる魚介の棲み処としての効用が確認できました。
さらに、庄川においては、初となるウナギの再捕獲もあり、ウナギの成長具合に関するデータも得ることができました。
全国各地で同様の調査を実施していますので、他河川との比較なども楽しみですので、今後も定期的にモニタリングを行っていきます。
2022/06/14 :: うなぎ石倉カゴ漁礁モニタリング
ウナギ生息環境改善支援事業として、2016年7月29日に、庄川右岸大門大橋下流にてうなぎ石倉カゴ魚礁を設置しました。

2022年6月14日、10基設置した石倉カゴのうち3基のモニタリングを行いました。
今回が第9回目のモニタリング調査となります。

!!$img1!!

!!$img2!!
3基の石倉カゴに1尾ずつウナギが捕獲され、ウナギだけでなく、ハゼやチチブといった魚類、モクズガニ、ザリガニ、エビ類や水生昆虫なども入っていました。

!!$img3!!

採取したウナギは、麻酔をかけ、重量、全長、胴回りの計測を行いました。
肛門の前方2〜3cmの腹側にカッターで腹腔まで達するよう切れ目を入れてピットタグを差し込みました。

ピットタグとは埋め込み式のタグで、腹部に埋め込むことで、専用読取機を使ってタグを摘出することなくコードを読み取ることができ、個体の判別が可能となります。

なんと今回捕獲された3尾のうち1尾は、2019年6月14日のモニタリングでピットタグを埋め込んだ個体でした。
2019年の時点では、全長494mm、胴回り78mm、体重260gの個体でしたが、3年経過した2022年には、全長640mm、胴回り110mm、体重370gにまで成育していました。

今回の調査では、ウナギを含め、様々な生物を採取することができ、ウナギとウナギの餌料になる魚介の棲み処としての効用が確認できました。
さらに、庄川においては、初となるウナギの再捕獲もあり、ウナギの成長具合に関するデータも得ることができました。
全国各地で同様の調査を実施していますので、他河川との比較なども楽しみですので、今後も定期的にモニタリングを行っていきます。
2022/06/13 :: 川の様子
6/13、曇り、河川放流量は毎秒約15トンと平水です。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

お知らせ
鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。
お間違えなきよう、お願いします。

4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

サクラマス漁は、明日、明後日と残り2日となりました。
サクラマス漁が終了する寂しい気持ちと鮎漁が解禁する楽しみな気持ちが入り混じるなんとも感慨深い時期ですが、多くの鮎が釣れてくれることを期待したいです。
2022/06/13 :: 川の様子
6/13、曇り、河川放流量は毎秒約15トンと平水です。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

お知らせ
鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。
お間違えなきよう、お願いします。

4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

サクラマス漁は、明日、明後日と残り2日となりました。
サクラマス漁が終了する寂しい気持ちと鮎漁が解禁する楽しみな気持ちが入り混じるなんとも感慨深い時期ですが、多くの鮎が釣れてくれることを期待したいです。
2022/06/13 :: 川の様子
6/13、曇り、河川放流量は毎秒約15トンと平水です。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

お知らせ
鮎竿釣り解禁は、6月16日、午前5時より、網漁の解禁は6月21日、正午に解禁となります。
お間違えなきよう、お願いします。

4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁が解禁しています。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

サクラマス漁は、明日、明後日と残り2日となりました。
サクラマス漁が終了する寂しい気持ちと鮎漁が解禁する楽しみな気持ちが入り混じるなんとも感慨深い時期ですが、多くの鮎が釣れてくれることを期待したいです。
2022/06/13 :: 百瀬川の様子
!!$img1!!
6/13、百瀬川の様子

濁りなく、釣りには良い状況です。

工事があり、ダンプなどの出入りがあるので、注意願います。
2022/06/13 :: イワナ稚魚放流
6/13、午前に内共第13号水域(百瀬川)にて、イワナの稚魚放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のイワナ

サイズはおよそ4gで、約2万尾の放流となります。

百瀬川の河川水温は、11時で10.3℃となっています。
2022/06/13 :: イワナ稚魚放流
6/13、午前に内共第13号水域(百瀬川)にて、イワナの稚魚放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のイワナ

サイズはおよそ4gで、約2万尾の放流となります。

百瀬川の河川水温は、11時で10.3℃となっています。
2022/06/13 :: イワナ稚魚放流
6/13、午前に内共第13号水域(百瀬川)にて、イワナの稚魚放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のイワナ

サイズはおよそ4gで、約2万尾の放流となります。

百瀬川の河川水温は、11時で10.3℃となっています。
2022/06/12 :: 魚霊供養祭
6月10日午前,庄川沿岸漁業協同組合連合会の場内にて,毎年恒例の魚霊供養祭が行われました。

新型コロナ感染拡大防止の観点から,今年も昨年に引き続き,規模を縮小しての開催となりました。

!!$img1!!
魚霊供養祭の様子

!!$img2!!
魚霊供養祭の様子

!!$img3!!
魚霊供養祭の様子

アユ漁の解禁前に行われる魚霊供養祭ですが,魚類の採卵や飼育、放流をするにあたり、大切な行事となっております。

感謝の気持ちを忘れず日々、職務にあたりたいと思います。
2022/06/12 :: 魚霊供養祭
6月10日午前,庄川沿岸漁業協同組合連合会の場内にて,毎年恒例の魚霊供養祭が行われました。

新型コロナ感染拡大防止の観点から,今年も昨年に引き続き,規模を縮小しての開催となりました。

!!$img1!!
魚霊供養祭の様子

!!$img2!!
魚霊供養祭の様子

!!$img3!!
魚霊供養祭の様子

アユ漁の解禁前に行われる魚霊供養祭ですが,魚類の採卵や飼育、放流をするにあたり、大切な行事となっております。

感謝の気持ちを忘れず日々、職務にあたりたいと思います。
2022/06/12 :: 魚霊供養祭
6月10日午前,庄川沿岸漁業協同組合連合会の場内にて,毎年恒例の魚霊供養祭が行われました。

新型コロナ感染拡大防止の観点から,今年も昨年に引き続き,規模を縮小しての開催となりました。

!!$img1!!
魚霊供養祭の様子

!!$img2!!
魚霊供養祭の様子

!!$img3!!
魚霊供養祭の様子

アユ漁の解禁前に行われる魚霊供養祭ですが,魚類の採卵や飼育、放流をするにあたり、大切な行事となっております。

感謝の気持ちを忘れず日々、職務にあたりたいと思います。
2022/06/10 :: 川の様子

!!$img1!!
南郷大橋上流の様子

!!$img2!!
南郷大橋上流の様子

!!$img3!!
南郷大橋上流河床の様子


15時 気温25.1℃ 水温18.8℃ となっています。
2022/06/10 :: 川の様子

!!$img1!!
南郷大橋上流の様子

!!$img2!!
南郷大橋上流の様子

!!$img3!!
南郷大橋上流河床の様子


15時 気温25.1℃ 水温18.8℃ となっています。
2022/06/10 :: 川の様子

!!$img1!!
南郷大橋上流の様子

!!$img2!!
南郷大橋上流の様子

!!$img3!!
南郷大橋上流河床の様子


15時 気温25.1℃ 水温18.8℃ となっています。
2022/06/09 :: 庄川災害復旧工事
令和3年8月、豪雨出水に伴う庄川災害復旧工事として、雄神大橋上流左岸2ヶ所、雄神大橋下流左岸1ヶ所、雄神大橋下流右岸1ヶ所、太田橋下流左岸1ヶ所の復旧護岸工事が行われております。

!!$img1!!
雄神大橋下流の様子

!!$img2!!
雄神大橋付近の様子

!!$img3!!
雄神大橋上流の様子

大きな工事となっておりますが、河川管理者であります国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所大門出張所、施工業者と協議し、川への影響を考慮しながら施工を進めていただいているところです。

遊漁者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。
2022/06/09 :: 庄川災害復旧工事
令和3年8月、豪雨出水に伴う庄川災害復旧工事として、雄神大橋上流左岸2ヶ所、雄神大橋下流左岸1ヶ所、雄神大橋下流右岸1ヶ所、太田橋下流左岸1ヶ所の復旧護岸工事が行われております。

!!$img1!!
雄神大橋下流の様子

!!$img2!!
雄神大橋付近の様子

!!$img3!!
雄神大橋上流の様子

大きな工事となっておりますが、河川管理者であります国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所大門出張所、施工業者と協議し、川への影響を考慮しながら施工を進めていただいているところです。

遊漁者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。
2022/06/09 :: 庄川災害復旧工事
令和3年8月、豪雨出水に伴う庄川災害復旧工事として、雄神大橋上流左岸2ヶ所、雄神大橋下流左岸1ヶ所、雄神大橋下流右岸1ヶ所、太田橋下流左岸1ヶ所の復旧護岸工事が行われております。

!!$img1!!
雄神大橋下流の様子

!!$img2!!
雄神大橋付近の様子

!!$img3!!
雄神大橋上流の様子

大きな工事となっておりますが、河川管理者であります国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所大門出張所、施工業者と協議し、川への影響を考慮しながら施工を進めていただいているところです。

遊漁者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。
2022/06/07 :: ウナギ放流
6月7日午前中
庄川 (内共14号) 庄川小牧ダム下流
庄川上流 (内共15号) 庄川小牧ダム上流・利賀川
百瀬川 (内共13号)
それぞれにおいてウナギの放流を行いました。

!!$img1!!
放流直前の直前のウナギ

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流後のウナギ

河川水温    庄川上流域 午前 11〜13℃
        庄川下流域 午前 15〜16℃
2022/06/07 :: ウナギ放流
6月7日午前中
庄川 (内共14号) 庄川小牧ダム下流
庄川上流 (内共15号) 庄川小牧ダム上流・利賀川
百瀬川 (内共13号)
それぞれにおいてウナギの放流を行いました。

!!$img1!!
放流直前の直前のウナギ

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流後のウナギ

河川水温    庄川上流域 午前 11〜13℃
        庄川下流域 午前 15〜16℃
2022/06/07 :: ウナギ放流
6月7日午前中
庄川 (内共14号) 庄川小牧ダム下流
庄川上流 (内共15号) 庄川小牧ダム上流・利賀川
百瀬川 (内共13号)
それぞれにおいてウナギの放流を行いました。

!!$img1!!
放流直前の直前のウナギ

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流後のウナギ

河川水温    庄川上流域 午前 11〜13℃
        庄川下流域 午前 15〜16℃
2022/06/06 :: サクラマス釣果情報
5/6、6/2のサクラマス釣果情報をいただきました。

!!$img1!!
5/6、和歌山県在住の方、58cm

コメント
去る5月6日
和歌山より遠征させてもらいました。
幸運にもサクラマス釣果に恵まれました。
58pでした。
庄川並びに漁協の皆様に感謝いたします。

!!$img2!!
6/2、和歌山県在住の方、62cm、3.0kg、オス

!!$img3!!

コメント
5月に引き続き、6月1日、2日と再び和歌山より、遠征いたしました。
庄川漁協様のHPに5月26日のフレッシュランサクラマスの釣果を見て、まだ行けると判断いたしました。
1日朝いちばんでヒットしましたがバラシ。
2日再び朝いちばんに同ポイント入ったところヒット。
62p、3キロの堂々たるオスのサクラマスでした。
素晴らしい庄川に心より感謝いたします。

遠征での短いチャンスの中での2尾の釣果は素晴らしいですね
美しさと強さを感じるオスのサクラマス、お見事です。
2022/06/06 :: サクラマス釣果情報
5/6、6/2のサクラマス釣果情報をいただきました。

!!$img1!!
5/6、和歌山県在住の方、58cm

コメント
去る5月6日
和歌山より遠征させてもらいました。
幸運にもサクラマス釣果に恵まれました。
58pでした。
庄川並びに漁協の皆様に感謝いたします。

!!$img2!!
6/2、和歌山県在住の方、62cm、3.0kg、オス

!!$img3!!

コメント
5月に引き続き、6月1日、2日と再び和歌山より、遠征いたしました。
庄川漁協様のHPに5月26日のフレッシュランサクラマスの釣果を見て、まだ行けると判断いたしました。
1日朝いちばんでヒットしましたがバラシ。
2日再び朝いちばんに同ポイント入ったところヒット。
62p、3キロの堂々たるオスのサクラマスでした。
素晴らしい庄川に心より感謝いたします。

遠征での短いチャンスの中での2尾の釣果は素晴らしいですね
美しさと強さを感じるオスのサクラマス、お見事です。
2022/06/06 :: サクラマス釣果情報
5/6、6/2のサクラマス釣果情報をいただきました。

!!$img1!!
5/6、和歌山県在住の方、58cm

コメント
去る5月6日
和歌山より遠征させてもらいました。
幸運にもサクラマス釣果に恵まれました。
58pでした。
庄川並びに漁協の皆様に感謝いたします。

!!$img2!!
6/2、和歌山県在住の方、62cm、3.0kg、オス

!!$img3!!

コメント
5月に引き続き、6月1日、2日と再び和歌山より、遠征いたしました。
庄川漁協様のHPに5月26日のフレッシュランサクラマスの釣果を見て、まだ行けると判断いたしました。
1日朝いちばんでヒットしましたがバラシ。
2日再び朝いちばんに同ポイント入ったところヒット。
62p、3キロの堂々たるオスのサクラマスでした。
素晴らしい庄川に心より感謝いたします。

遠征での短いチャンスの中での2尾の釣果は素晴らしいですね
美しさと強さを感じるオスのサクラマス、お見事です。
2022/06/06 :: アユ成育状況調査
6/4、午前9時 〜 11時に、内共第14号において
アユの成育状況調査が実施されました。

!!$img1!!
中田橋付近での友釣りの釣果

!!$img2!!
大門大橋付近での毛鉤釣りの釣果

!!$img3!!
高速橋付近での投網による捕獲

結果は以下の通りです。

総捕獲尾数 126尾
総重量    1.46kg

合口ダム付近

毛鉤釣り 平均 全長 10.4cm 体重 7.3g 天然100%


高速道路橋付近 

投網   平均 全長 13.2cm 体重 19.4g 天然31%


中田橋付近

友釣り   平均 全長 13.9cm 体重 23.0g 天然77%


大門大橋付近

毛鉤釣り  平均 全長 8.7cm 体重 4.7g 天然98%


昨年度より投網の捕獲尾数は増加しましたが、サイズは小ぶりでした。

調査へのご協力ありがとうございました。
2022/06/06 :: アユ成育状況調査
6/4、午前9時 〜 11時に、内共第14号において
アユの成育状況調査が実施されました。

!!$img1!!
中田橋付近での友釣りの釣果

!!$img2!!
大門大橋付近での毛鉤釣りの釣果

!!$img3!!
高速橋付近での投網による捕獲

結果は以下の通りです。

総捕獲尾数 126尾
総重量    1.46kg

合口ダム付近

毛鉤釣り 平均 全長 10.4cm 体重 7.3g 天然100%


高速道路橋付近 

投網   平均 全長 13.2cm 体重 19.4g 天然31%


中田橋付近

友釣り   平均 全長 13.9cm 体重 23.0g 天然77%


大門大橋付近

毛鉤釣り  平均 全長 8.7cm 体重 4.7g 天然98%


昨年度より投網の捕獲尾数は増加しましたが、サイズは小ぶりでした。

調査へのご協力ありがとうございました。
2022/06/06 :: アユ成育状況調査
6/4、午前9時 〜 11時に、内共第14号において
アユの成育状況調査が実施されました。

!!$img1!!
中田橋付近での友釣りの釣果

!!$img2!!
大門大橋付近での毛鉤釣りの釣果

!!$img3!!
高速橋付近での投網による捕獲

結果は以下の通りです。

総捕獲尾数 126尾
総重量    1.46kg

合口ダム付近

毛鉤釣り 平均 全長 10.4cm 体重 7.3g 天然100%


高速道路橋付近 

投網   平均 全長 13.2cm 体重 19.4g 天然31%


中田橋付近

友釣り   平均 全長 13.9cm 体重 23.0g 天然77%


大門大橋付近

毛鉤釣り  平均 全長 8.7cm 体重 4.7g 天然98%


昨年度より投網の捕獲尾数は増加しましたが、サイズは小ぶりでした。

調査へのご協力ありがとうございました。
2022/06/05 :: 川の様子
6/5、曇り、河川敷は風が強く、肌寒いです。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約20トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、19.8℃となっています。

これから天候が崩れる予報となっています。
魚が動いてくれると良いのですが
2022/06/04 :: 庄川観光祭
第70回記念となる庄川観光祭が、6月4日(土)5日(日)の2日間で開催されています。

!!$img1!!

庄川観光祭について
https://shogawakyou.com/guide/2022/05/18/post-4864/?fbclid=IwAR2n3UMmI--QojClX-7zDEkWKyxZaDxTAvWNMAca9w3EoHLFJXiwEAODq4Y

!!$img2!!

!!$img3!!
掴み捕りのイベントのため、ニジマスを運搬しました。

夜は花火も上がるようです。
2022/06/04 :: 庄川観光祭
第70回記念となる庄川観光祭が、6月4日(土)5日(日)の2日間で開催されています。

!!$img1!!

庄川観光祭について
https://shogawakyou.com/guide/2022/05/18/post-4864/?fbclid=IwAR2n3UMmI--QojClX-7zDEkWKyxZaDxTAvWNMAca9w3EoHLFJXiwEAODq4Y

!!$img2!!

!!$img3!!
掴み捕りのイベントのため、ニジマスを運搬しました。

夜は花火も上がるようです。
2022/06/04 :: 庄川観光祭
第70回記念となる庄川観光祭が、6月4日(土)5日(日)の2日間で開催されています。

!!$img1!!

庄川観光祭について
https://shogawakyou.com/guide/2022/05/18/post-4864/?fbclid=IwAR2n3UMmI--QojClX-7zDEkWKyxZaDxTAvWNMAca9w3EoHLFJXiwEAODq4Y

!!$img2!!

!!$img3!!
掴み捕りのイベントのため、ニジマスを運搬しました。

夜は花火も上がるようです。
2022/06/03 :: アユ放流
本日午前に舟戸橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ7gで
約1万4千尾の放流となります。

河川水温

舟戸橋付近 10時頃 14.6℃ となっています。
2022/06/03 :: アユ放流
本日午前に舟戸橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ7gで
約1万4千尾の放流となります。

河川水温

舟戸橋付近 10時頃 14.6℃ となっています。
2022/06/02 :: 川の様子
6/2、天気良く、青空が広がっていますが、風が強い状況です。

!!$img1!!

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、20.0℃となっています。

気温が高く、河川水温も高くなってきており、サクラマス釣りには、厳しい状況ですが、6月15日まで、残り13日ありますので、最後まで悔いのないようシーズンを楽しんでいただければ、幸いです。
2022/06/02 :: 川の様子
6/2、天気良く、青空が広がっていますが、風が強い状況です。

!!$img1!!

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、20.0℃となっています。

気温が高く、河川水温も高くなってきており、サクラマス釣りには、厳しい状況ですが、6月15日まで、残り13日ありますので、最後まで悔いのないようシーズンを楽しんでいただければ、幸いです。
2022/06/02 :: 川の様子
6/2、天気良く、青空が広がっていますが、風が強い状況です。

!!$img1!!

!!$img2!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、20.0℃となっています。

気温が高く、河川水温も高くなってきており、サクラマス釣りには、厳しい状況ですが、6月15日まで、残り13日ありますので、最後まで悔いのないようシーズンを楽しんでいただければ、幸いです。
2022/06/01 :: アユ放流
本日、舟戸橋付近および太田橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ7gで
約3万5千尾の放流となります。

河川水温

舟戸橋付近 10時頃 14.8℃
太田橋付近 14時頃 16.3℃ となっています。
2022/06/01 :: アユ放流
本日、舟戸橋付近および太田橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ7gで
約3万5千尾の放流となります。

河川水温

舟戸橋付近 10時頃 14.8℃
太田橋付近 14時頃 16.3℃ となっています。
2022/06/01 :: アユ放流
本日、舟戸橋付近および太田橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流の様子

!!$img3!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ7gで
約3万5千尾の放流となります。

河川水温

舟戸橋付近 10時頃 14.8℃
太田橋付近 14時頃 16.3℃ となっています。
2022/05/31 :: アユ放流

本日、大門大橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ20gで
約5万尾の放流となります。

河川水温

大門大橋付近 10時頃 17.3℃ となっています。
2022/05/31 :: アユ放流

本日、大門大橋付近にて
アユの放流を行いました。

!!$img1!!
放流の様子

!!$img2!!
放流直前のアユ

サイズはおよそ20gで
約5万尾の放流となります。

河川水温

大門大橋付近 10時頃 17.3℃ となっています。
2022/05/31 :: 川の様子
5/31、5月最終日の本日は、朝は雨、日中は、曇り、時々、晴れ間があったり、小雨が降ったりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

!!$img3!!

本日でコイの禁漁は終わり、明日から再解禁となります。

庄川においては、サクラマス漁は、6月15日までとなっていますので、残る漁期は15日となります。
水量が少なくなり、暑い日が多く、厳しい状況ですが、何が起こるか分からないサクラマス釣りですので、最後まで、釣果を期待したいです。
2022/05/31 :: 川の様子
5/31、5月最終日の本日は、朝は雨、日中は、曇り、時々、晴れ間があったり、小雨が降ったりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

!!$img3!!

本日でコイの禁漁は終わり、明日から再解禁となります。

庄川においては、サクラマス漁は、6月15日までとなっていますので、残る漁期は15日となります。
水量が少なくなり、暑い日が多く、厳しい状況ですが、何が起こるか分からないサクラマス釣りですので、最後まで、釣果を期待したいです。
2022/05/31 :: 川の様子
5/31、5月最終日の本日は、朝は雨、日中は、曇り、時々、晴れ間があったり、小雨が降ったりと不安定な天候となっています。

!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約20トンとなっています。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、18.3℃となっています。

!!$img3!!

本日でコイの禁漁は終わり、明日から再解禁となります。

庄川においては、サクラマス漁は、6月15日までとなっていますので、残る漁期は15日となります。
水量が少なくなり、暑い日が多く、厳しい状況ですが、何が起こるか分からないサクラマス釣りですので、最後まで、釣果を期待したいです。
2022/05/30 :: アユ遡上状況調査
本日、庄川漁業協同組合の協力のもと
アユの遡上状況調査が実施されました。

!!$img1!!
捕獲されたアユ

!!$img2!!
捕獲されたアユ

!!$img3!!
捕獲されたアユ

平均

全長 10.4cm
体重 10.1g

今回捕獲されたアユは、88%が天然魚と判定されました。
2022/05/30 :: アユ遡上状況調査
本日、庄川漁業協同組合の協力のもと
アユの遡上状況調査が実施されました。

!!$img1!!
捕獲されたアユ

!!$img2!!
捕獲されたアユ

!!$img3!!
捕獲されたアユ

平均

全長 10.4cm
体重 10.1g

今回捕獲されたアユは、88%が天然魚と判定されました。
2022/05/30 :: アユ遡上状況調査
本日、庄川漁業協同組合の協力のもと
アユの遡上状況調査が実施されました。

!!$img1!!
捕獲されたアユ

!!$img2!!
捕獲されたアユ

!!$img3!!
捕獲されたアユ

平均

全長 10.4cm
体重 10.1g

今回捕獲されたアユは、88%が天然魚と判定されました。
back next


+ pplog 3.35 +