// all images //


2023/03/10 :: 川の様子
3/10、未明から朝にかけて、強い雨が降っており、場内の流入水に濁りが入ってきました。
午後からは、晴れましたが、雨の影響で、河川は、毎秒約60トンまで増水しています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

2023/03/10 :: 川の様子
3/10、未明から朝にかけて、強い雨が降っており、場内の流入水に濁りが入ってきました。
午後からは、晴れましたが、雨の影響で、河川は、毎秒約60トンまで増水しています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

2023/03/08 :: サケ飼育順調
3/8、本日も天気良く、作業をしていると汗をかくくらい、暖かい日となりました。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケの飼育は順調に進んでおり、天気の良い日は、餌の食べっぷりも良いです。
3/20までには、放流が完了しますが、居なくなってしまうのも寂しい思いです。
大きくなって庄川に帰ってきて欲しいです。
2023/03/08 :: サケ飼育順調
3/8、本日も天気良く、作業をしていると汗をかくくらい、暖かい日となりました。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケの飼育は順調に進んでおり、天気の良い日は、餌の食べっぷりも良いです。
3/20までには、放流が完了しますが、居なくなってしまうのも寂しい思いです。
大きくなって庄川に帰ってきて欲しいです。
2023/03/08 :: サケ飼育順調
3/8、本日も天気良く、作業をしていると汗をかくくらい、暖かい日となりました。

!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケの飼育は順調に進んでおり、天気の良い日は、餌の食べっぷりも良いです。
3/20までには、放流が完了しますが、居なくなってしまうのも寂しい思いです。
大きくなって庄川に帰ってきて欲しいです。
2023/03/06 :: 川の様子
3/6、青空が広がり、気持ちの良い日となりました。
朝夕は冷え込み、1日の寒暖差が大きいので、体調管理には注意が必要です。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.8℃となっています。
2023/03/06 :: 川の様子
3/6、青空が広がり、気持ちの良い日となりました。
朝夕は冷え込み、1日の寒暖差が大きいので、体調管理には注意が必要です。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.8℃となっています。
2023/03/06 :: 川の様子
3/6、青空が広がり、気持ちの良い日となりました。
朝夕は冷え込み、1日の寒暖差が大きいので、体調管理には注意が必要です。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.8℃となっています。
2023/03/05 :: 川の様子
3/5、晴れ、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!
2023/03/05 :: 川の様子
3/5、晴れ、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!
2023/03/05 :: 川の様子
3/5、晴れ、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!
2023/03/05 :: 五箇山釣果情報
3/5、五箇山釣行の釣果情報をいただきました。

ニジマス
!!$img1!!

!!$img2!!

ブラウントラウト
!!$img3!!


コメント
残雪はまだ残ってますが、雪の上をスイスイ歩いて行けるので特に酷い事もなく川まで楽に行けます。
30~50cmくらいのレインボーが元気に冬を越したみたいです。
この時期にしてはジャンプしまくるし、パワーあるファイトを楽しませてくれました。
最後にブラウンも釣れて1時間半程で5匹とまぁまぁ釣れてくれた方かなぁと。


去年、放流したニジマスが釣れてくれているようです。
小牧ダム、上流域での、ブラウントラウトの釣果情報が近年増えています。
小牧ダムより下流域でもサクラマスシーズンに掛かったという情報もありますので、ブラウントラウトが釣れた場合は、情報提供いただけると幸いです。

気温が上がり、雪崩の危険とありますので、安全第一で釣りを楽しんでいただきますよう、お願いします。
2023/03/05 :: 五箇山釣果情報
3/5、五箇山釣行の釣果情報をいただきました。

ニジマス
!!$img1!!

!!$img2!!

ブラウントラウト
!!$img3!!


コメント
残雪はまだ残ってますが、雪の上をスイスイ歩いて行けるので特に酷い事もなく川まで楽に行けます。
30~50cmくらいのレインボーが元気に冬を越したみたいです。
この時期にしてはジャンプしまくるし、パワーあるファイトを楽しませてくれました。
最後にブラウンも釣れて1時間半程で5匹とまぁまぁ釣れてくれた方かなぁと。


去年、放流したニジマスが釣れてくれているようです。
小牧ダム、上流域での、ブラウントラウトの釣果情報が近年増えています。
小牧ダムより下流域でもサクラマスシーズンに掛かったという情報もありますので、ブラウントラウトが釣れた場合は、情報提供いただけると幸いです。

気温が上がり、雪崩の危険とありますので、安全第一で釣りを楽しんでいただきますよう、お願いします。
2023/03/05 :: 五箇山釣果情報
3/5、五箇山釣行の釣果情報をいただきました。

ニジマス
!!$img1!!

!!$img2!!

ブラウントラウト
!!$img3!!


コメント
残雪はまだ残ってますが、雪の上をスイスイ歩いて行けるので特に酷い事もなく川まで楽に行けます。
30~50cmくらいのレインボーが元気に冬を越したみたいです。
この時期にしてはジャンプしまくるし、パワーあるファイトを楽しませてくれました。
最後にブラウンも釣れて1時間半程で5匹とまぁまぁ釣れてくれた方かなぁと。


去年、放流したニジマスが釣れてくれているようです。
小牧ダム、上流域での、ブラウントラウトの釣果情報が近年増えています。
小牧ダムより下流域でもサクラマスシーズンに掛かったという情報もありますので、ブラウントラウトが釣れた場合は、情報提供いただけると幸いです。

気温が上がり、雪崩の危険とありますので、安全第一で釣りを楽しんでいただきますよう、お願いします。
2023/03/04 :: 川の様子
3/4、曇り、風は冷たく、寒いです。
三寒四温、花粉も多いので、体調管理には、ご注意ください。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.9℃となっています。
2023/03/04 :: 川の様子
3/4、曇り、風は冷たく、寒いです。
三寒四温、花粉も多いので、体調管理には、ご注意ください。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.9℃となっています。
2023/03/04 :: 川の様子
3/4、曇り、風は冷たく、寒いです。
三寒四温、花粉も多いので、体調管理には、ご注意ください。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.9℃となっています。
2023/03/03 :: 場内流下放流群、流下確認
3/3、前日の夕刻に、流下放流したサケ稚魚が流程で確認できました。
流下放流されたサケ稚魚には、耳石温度標識が施されています。
大部分は夜のうちに流下してくれたものと思われます。

!!$img1!!
3/2、夕刻の流下放流の様子

!!$img2!!
場内から親司川、鴨川、和田川を経て、本川へ

!!$img3!!
支流にてサケ稚魚確認

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

水温や飼育期間、放流タイミングの関係で、今回、前期群は、3月上旬に放流し、後期群は3月中旬の放流となります。
前期群は、平均1.03gと大きく放流できましたので、後期群も同じくらいまで、生育させます。同サイズで放流時期の異なる群にそれぞれ別の標識を施してあるので、回帰親魚の調査から、どちらの時期に放流した方が回帰率が高かったなども知見が得られます。

また、流下放流においては、サケ稚魚への負担を軽減する効果も期待できますので、厳しい環境に放たれましたが、これから元気に成長して、大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/03 :: 場内流下放流群、流下確認
3/3、前日の夕刻に、流下放流したサケ稚魚が流程で確認できました。
流下放流されたサケ稚魚には、耳石温度標識が施されています。
大部分は夜のうちに流下してくれたものと思われます。

!!$img1!!
3/2、夕刻の流下放流の様子

!!$img2!!
場内から親司川、鴨川、和田川を経て、本川へ

!!$img3!!
支流にてサケ稚魚確認

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

水温や飼育期間、放流タイミングの関係で、今回、前期群は、3月上旬に放流し、後期群は3月中旬の放流となります。
前期群は、平均1.03gと大きく放流できましたので、後期群も同じくらいまで、生育させます。同サイズで放流時期の異なる群にそれぞれ別の標識を施してあるので、回帰親魚の調査から、どちらの時期に放流した方が回帰率が高かったなども知見が得られます。

また、流下放流においては、サケ稚魚への負担を軽減する効果も期待できますので、厳しい環境に放たれましたが、これから元気に成長して、大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/03 :: 場内流下放流群、流下確認
3/3、前日の夕刻に、流下放流したサケ稚魚が流程で確認できました。
流下放流されたサケ稚魚には、耳石温度標識が施されています。
大部分は夜のうちに流下してくれたものと思われます。

!!$img1!!
3/2、夕刻の流下放流の様子

!!$img2!!
場内から親司川、鴨川、和田川を経て、本川へ

!!$img3!!
支流にてサケ稚魚確認

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(2月下旬〜3月上旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

水温や飼育期間、放流タイミングの関係で、今回、前期群は、3月上旬に放流し、後期群は3月中旬の放流となります。
前期群は、平均1.03gと大きく放流できましたので、後期群も同じくらいまで、生育させます。同サイズで放流時期の異なる群にそれぞれ別の標識を施してあるので、回帰親魚の調査から、どちらの時期に放流した方が回帰率が高かったなども知見が得られます。

また、流下放流においては、サケ稚魚への負担を軽減する効果も期待できますので、厳しい環境に放たれましたが、これから元気に成長して、大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/02 :: サケ稚魚初放流
3/2、午前中は、雨の降る中、サケ稚魚の本川への輸送放流を行いました。

!!$img1!!

!!$img2!!

南郷大橋下流右岸、射水市土合地先での放流となりました。
雨の影響もあり、若干、増水しており、河川水温は、5.8℃でした。

!!$img3!!

夕刻から、耳石温度標識前期群の場内からの流下放流を実施します。
放流は、3/16,17,20 と続きます。

飼育は順調ですので、大きく元気に放流できるよう大切に育てていきます。
厳しい環境に放されたサケ稚魚ですが、1尾でも多く、元気に大きくなって帰ってきて欲しいです。
2023/03/02 :: サケ稚魚初放流
3/2、午前中は、雨の降る中、サケ稚魚の本川への輸送放流を行いました。

!!$img1!!

!!$img2!!

南郷大橋下流右岸、射水市土合地先での放流となりました。
雨の影響もあり、若干、増水しており、河川水温は、5.8℃でした。

!!$img3!!

夕刻から、耳石温度標識前期群の場内からの流下放流を実施します。
放流は、3/16,17,20 と続きます。

飼育は順調ですので、大きく元気に放流できるよう大切に育てていきます。
厳しい環境に放されたサケ稚魚ですが、1尾でも多く、元気に大きくなって帰ってきて欲しいです。
2023/03/02 :: サケ稚魚初放流
3/2、午前中は、雨の降る中、サケ稚魚の本川への輸送放流を行いました。

!!$img1!!

!!$img2!!

南郷大橋下流右岸、射水市土合地先での放流となりました。
雨の影響もあり、若干、増水しており、河川水温は、5.8℃でした。

!!$img3!!

夕刻から、耳石温度標識前期群の場内からの流下放流を実施します。
放流は、3/16,17,20 と続きます。

飼育は順調ですので、大きく元気に放流できるよう大切に育てていきます。
厳しい環境に放されたサケ稚魚ですが、1尾でも多く、元気に大きくなって帰ってきて欲しいです。
2023/03/01 :: 明日、サケ初放流
明日、3/2は、サケ稚魚の初放流の予定です。
耳石温度標識前期群は、22日飼育で、約1gまで成育してくれました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

標識魚は、場内からの流下放流、県買上分は、本川へ輸送放流を予定しています。
明日は、雨で増水の予報もありますが、無事、放流できるよう尽力します。

2023/03/01 :: 明日、サケ初放流
明日、3/2は、サケ稚魚の初放流の予定です。
耳石温度標識前期群は、22日飼育で、約1gまで成育してくれました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

標識魚は、場内からの流下放流、県買上分は、本川へ輸送放流を予定しています。
明日は、雨で増水の予報もありますが、無事、放流できるよう尽力します。

2023/03/01 :: 明日、サケ初放流
明日、3/2は、サケ稚魚の初放流の予定です。
耳石温度標識前期群は、22日飼育で、約1gまで成育してくれました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

標識魚は、場内からの流下放流、県買上分は、本川へ輸送放流を予定しています。
明日は、雨で増水の予報もありますが、無事、放流できるよう尽力します。

2023/03/01 :: 本流尺越えイワナ
解禁日に嬉しい釣果情報をいただきました。

!!$img1!!
本流尺越えイワナ

コメント
基本的にニジマス狙いなのですが、これはこれで嬉しいです!サイズの割にファイトは力強かったです。次に成長した時、更に強いファイターとなって再開できる事を願いつつ、リリース!

解禁日に見事な尺越えイワナの釣果報告、ありがとうございます。
リリースしたイワナが大きくなって、また釣れてくれると良いですね。
2023/03/01 :: 渓流解禁
本日、3/1、渓流解禁となりました。
日中は暖かく、雪割草も満開とのことで、春の訪れを感じますが、渓流はまだまだ、雪の中です。
暖かくなっていますので、入川の際は、雪崩などに注意して、安全第一でお願いします。

!!$img1!!
五箇山庄川峡

!!$img2!!

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/03/01 :: 渓流解禁
本日、3/1、渓流解禁となりました。
日中は暖かく、雪割草も満開とのことで、春の訪れを感じますが、渓流はまだまだ、雪の中です。
暖かくなっていますので、入川の際は、雪崩などに注意して、安全第一でお願いします。

!!$img1!!
五箇山庄川峡

!!$img2!!

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/03/01 :: 渓流解禁
本日、3/1、渓流解禁となりました。
日中は暖かく、雪割草も満開とのことで、春の訪れを感じますが、渓流はまだまだ、雪の中です。
暖かくなっていますので、入川の際は、雪崩などに注意して、安全第一でお願いします。

!!$img1!!
五箇山庄川峡

!!$img2!!

!!$img3!!

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/28 :: 明日、3/1、渓流解禁
2/28、本日も青空が広がり、気温が高く、暖かい日となっています。
明日、3/1より渓流解禁となります。

!!$img1!!
五箇山庄川峡、祖山ダム湖の水鏡

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。

2023/02/27 :: 明後日、3/1、渓流解禁B
南砺市利賀村
百瀬川
!!$img1!!

!!$img2!!

積雪1.5メートル

まだまだ渓流は雪の中です。
入川される場合は、雪崩などもありますので、安全第一で行動していただきますよう、お願い致します。

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/27 :: 明後日、3/1、渓流解禁B
南砺市利賀村
百瀬川
!!$img1!!

!!$img2!!

積雪1.5メートル

まだまだ渓流は雪の中です。
入川される場合は、雪崩などもありますので、安全第一で行動していただきますよう、お願い致します。

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/27 :: 明後日、3/1、渓流解禁A
南砺市利賀村
利賀川
!!$img1!!

!!$img2!!

積雪1メートル以上

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/27 :: 明後日、3/1、渓流解禁A
南砺市利賀村
利賀川
!!$img1!!

!!$img2!!

積雪1メートル以上

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/27 :: 明後日、3/1、渓流解禁@
明後日、3/1より、渓流解禁となります。
青空が広がる本日は、五箇山、利賀川、百瀬川から便りが届きました。

南砺市平、五箇山庄川峡
!!$img1!!
朝は氷点下、まだまだ雪深いです。

渓流解禁のお知らせ
3月1日より百瀬川(内共第13号)のイワナ・ニジマス漁、庄川上流、利賀川(内共第15号)のイワナ・ヤマメ・ニジマス漁が解禁となります。
遊漁期間は3月1日から9月30日までとなります。

小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁は4月1日より解禁となりますので、お間違えなきようお願いします。
2023/02/27 :: 天気良く
2/27、天気良く、青空が広がり、サケ稚魚たちも餌を元気に食べています。

!!$img1!!
2023/02/26 :: サケ稚魚計測
2/26、放流が近い、サケ稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!

耳石温度標識魚前期群、2/8から飼育開始し、18日目
0.35g、4cmほどから飼育を開始しましたが、0.78g、5cm程度まで成育してくれていました。

!!$img2!!

3/2の放流まで、もうすぐですが、元気に大きくなってほしいです。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.7℃となっています。
2023/02/26 :: サケ稚魚計測
2/26、放流が近い、サケ稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!

耳石温度標識魚前期群、2/8から飼育開始し、18日目
0.35g、4cmほどから飼育を開始しましたが、0.78g、5cm程度まで成育してくれていました。

!!$img2!!

3/2の放流まで、もうすぐですが、元気に大きくなってほしいです。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.7℃となっています。
2023/02/26 :: サケ稚魚計測
2/26、放流が近い、サケ稚魚の計測を行いました。

!!$img1!!

耳石温度標識魚前期群、2/8から飼育開始し、18日目
0.35g、4cmほどから飼育を開始しましたが、0.78g、5cm程度まで成育してくれていました。

!!$img2!!

3/2の放流まで、もうすぐですが、元気に大きくなってほしいです。

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.7℃となっています。
2023/02/25 :: サケ飼育池増加
2/25、多くのサケ浮上槽から飼育池へサケ稚魚を移動し、飼育を開始し、サクラマス稚魚、ニジマス稚魚と合わせて、飼育量が多くなりました。

!!$img1!!

3/20までに順番に放流していく予定ですので、少ない飼育期間でできる限り大きくできるよう大切に育てていきます。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.5℃となっています。

!!$img3!!
2023/02/25 :: サケ飼育池増加
2/25、多くのサケ浮上槽から飼育池へサケ稚魚を移動し、飼育を開始し、サクラマス稚魚、ニジマス稚魚と合わせて、飼育量が多くなりました。

!!$img1!!

3/20までに順番に放流していく予定ですので、少ない飼育期間でできる限り大きくできるよう大切に育てていきます。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.5℃となっています。

!!$img3!!
2023/02/25 :: サケ飼育池増加
2/25、多くのサケ浮上槽から飼育池へサケ稚魚を移動し、飼育を開始し、サクラマス稚魚、ニジマス稚魚と合わせて、飼育量が多くなりました。

!!$img1!!

3/20までに順番に放流していく予定ですので、少ない飼育期間でできる限り大きくできるよう大切に育てていきます。

!!$img2!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.5℃となっています。

!!$img3!!
2023/02/23 :: 川の様子
2/23、曇り、朝は冷え込みますが、日中は、青空も見え、作業が捗りました。

!!$img1!!

場内、サクラマス、サケ、ニジマスと飼育量が増えてきました。
サケ、初放流は、3/2、3/16、17、20と続きますので、大きく元気に放流できるよう、大切に育てていきます。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.0℃となっています。
2023/02/23 :: 川の様子
2/23、曇り、朝は冷え込みますが、日中は、青空も見え、作業が捗りました。

!!$img1!!

場内、サクラマス、サケ、ニジマスと飼育量が増えてきました。
サケ、初放流は、3/2、3/16、17、20と続きますので、大きく元気に放流できるよう、大切に育てていきます。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.0℃となっています。
2023/02/23 :: 川の様子
2/23、曇り、朝は冷え込みますが、日中は、青空も見え、作業が捗りました。

!!$img1!!

場内、サクラマス、サケ、ニジマスと飼育量が増えてきました。
サケ、初放流は、3/2、3/16、17、20と続きますので、大きく元気に放流できるよう、大切に育てていきます。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、7.0℃となっています。
2023/02/21 :: 技術普及
2/21、本日は、時折強く雪が降る時間帯もある中、技術普及で、関係機関の方に足を運んでいただき、サケ飼育状況、稚魚の状況を確認いただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ飼育は順調に進んでおり、3/2に初放流をし、3/20までに、放流を完了する予定としています。
大きく元気に放流できるよう尽力していきます。
2023/02/21 :: 技術普及
2/21、本日は、時折強く雪が降る時間帯もある中、技術普及で、関係機関の方に足を運んでいただき、サケ飼育状況、稚魚の状況を確認いただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ飼育は順調に進んでおり、3/2に初放流をし、3/20までに、放流を完了する予定としています。
大きく元気に放流できるよう尽力していきます。
2023/02/21 :: 技術普及
2/21、本日は、時折強く雪が降る時間帯もある中、技術普及で、関係機関の方に足を運んでいただき、サケ飼育状況、稚魚の状況を確認いただきました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ飼育は順調に進んでおり、3/2に初放流をし、3/20までに、放流を完了する予定としています。
大きく元気に放流できるよう尽力していきます。
2023/02/20 :: 川の様子
2/20、朝から雨が降り、強く降る時間帯もありました。

!!$img1!!

!!$img2!!

!!$img3!!

昨日は、毎秒約200トンまで河川は増水し、本日も毎秒約140トンの水量となっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.3℃となっています。
back next


+ pplog 3.35 +