// all images //


2023/03/31 :: 庄川サクラマス、明日解禁
解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

!!$img1!!

庄川サクラマス竿釣り遊漁者の皆様にお願いがあります。

サクラマス漁の解禁日、4月1日が明日に迫って参りました。
庄川は現在、毎秒約120トンとなっており、明日も水量が多い状況が予想されます。
最新の情報は、HPトップ画面、関西電力のテレフォンサービスで必ず確認して下さいますようお願い致します。
久しぶりのサクラマス釣りの方も多くおられるかと思います。
水量が多く、流れも強いので、無理をせず安全第一で、場所取りや車の移動でトラブルなきよう、サクラマス釣り、庄川を楽しんでいただければと思います。

!!$img2!!

平成28年度(2016年度)より実施している庄川さくらます漁獲量調査(アンケートハガキによる調査)ですが、今シーズンも継続して調査を行う予定となっております。調査は、8年目となります。

例年、庄川さくらます竿釣り遊漁者の皆様には、アンケートハガキの回答をいただき大変、感謝しております。

この調査は庄川サクラマスの竿釣りによる正確な漁獲量を調査し、庄川サクラマス増殖に活用させていただく重要なデータとなります。
精度向上のためにも、釣行回数と実際に竿を振った時間を把握していただき、釣果があった場合は、日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、メモなどして残しておいていただきたいです。

釣果の場所は下記を参考願います。
A:合口ダム〜雄神大橋 B:雄神大橋〜砺波大橋
C:砺波大橋〜中田橋  D:中田橋〜新幹線橋
E:新幹線橋〜高新大橋 F:高新大橋〜河口
G:漁場不明など

アンケート調査ハガキは例年、8月〜9月に送付させていただいているので、先のことになりますが、庄川のサクラマス資源のために、正確な回答にご協力していただきたく、宜しくお願い致します。

また、Mail : info@shougawa.com においても、日々の釣果情報や写真を受け付けております。
写真送付の場合は、ホームページに掲載しても良いかどうかを必ず記入していただくようお願いします。
釣果については、釣果場所の特定ができないよう掲載し、個人情報についても、他の目的には使用いたしませんので、ご協力をお願いします。

鮎の天然遡上を見たやサクラマス以外の釣果、河川形態に関する情報などもお待ちしています。

!!$img3!!

また、令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。

今シーズンのアンケートハガキには、脂鰭があったかどうかも記載いただきたいと考えております。
釣果があった場合は、こちらも合わせてメモしていただき、釣り仲間の皆様で周知していただけると嬉しいです。

4月1日から6月15日まで短いようで、長い76日の漁期となります。
庄川に多くののサクラが咲くよう願っています。
2023/03/29 :: 川の様子
3/29、晴れ、天気良く、青空が広がりましたが、風は冷たいです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

庄川本川放流量予定
29日16時50分の庄川河川放流量は、毎秒約90トンです。
17時から約90トン、18時から約160トンの予定です。
明日30日は0時から毎秒約160トン、13時から約150トンの予定です。

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.1℃となっています。
2023/03/29 :: 川の様子
3/29、晴れ、天気良く、青空が広がりましたが、風は冷たいです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

庄川本川放流量予定
29日16時50分の庄川河川放流量は、毎秒約90トンです。
17時から約90トン、18時から約160トンの予定です。
明日30日は0時から毎秒約160トン、13時から約150トンの予定です。

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.1℃となっています。
2023/03/29 :: 川の様子
3/29、晴れ、天気良く、青空が広がりましたが、風は冷たいです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

庄川本川放流量予定
29日16時50分の庄川河川放流量は、毎秒約90トンです。
17時から約90トン、18時から約160トンの予定です。
明日30日は0時から毎秒約160トン、13時から約150トンの予定です。

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.1℃となっています。
2023/03/27 :: 川の様子
3/27、曇り、河川は毎秒約200トンと増水が続いています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.6℃となっています。
2023/03/27 :: 川の様子
3/27、曇り、河川は毎秒約200トンと増水が続いています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.6℃となっています。
2023/03/27 :: 川の様子
3/27、曇り、河川は毎秒約200トンと増水が続いています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、10.6℃となっています。
2023/03/26 :: 川の様子
本日は雨が降り、肌寒い日となりました。
15:00現在の気温は9.0℃、河川水温は8.5℃となっております。
!!$img1!!
南郷大橋上流の様子
!!$img2!!

現在の河川放流量は毎秒約200t以上となり、増水しております。
明日の河川放流量は毎秒約200t以上となっております。

なお、上流の状況により放流量が大幅に増減することがありますので、ご注意ください。
2023/03/26 :: 川の様子
本日は雨が降り、肌寒い日となりました。
15:00現在の気温は9.0℃、河川水温は8.5℃となっております。
!!$img1!!
南郷大橋上流の様子
!!$img2!!

現在の河川放流量は毎秒約200t以上となり、増水しております。
明日の河川放流量は毎秒約200t以上となっております。

なお、上流の状況により放流量が大幅に増減することがありますので、ご注意ください。
2023/03/25 :: 川の様子 増水
3/25、曇り、天候は不安定で雨が降りそうで降らない1日でした。

!!$img1!!
南郷大橋下流域の様子

河川は、一時、毎秒約300トン以上まで、増水、現在は、毎秒約200トン以上となっています。
このまま増水は続く予報です。

庄川漁連HP、左欄LINKにライブ映像のリンクもございます。

砺波市のライブカメラ 舟戸橋
https://www.city.tonami.lg.jp/livecam/cam07/

16時現在、合口ダムは全門開門しています。タイムリーに状況を知りたい場合にご活用いただければと思います。

!!$img2!!
新幹線高架橋下流域の様子

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流域の様子

解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。
お間違えなきよう、宜しくお願い致します。
2023/03/25 :: 川の様子 増水
3/25、曇り、天候は不安定で雨が降りそうで降らない1日でした。

!!$img1!!
南郷大橋下流域の様子

河川は、一時、毎秒約300トン以上まで、増水、現在は、毎秒約200トン以上となっています。
このまま増水は続く予報です。

庄川漁連HP、左欄LINKにライブ映像のリンクもございます。

砺波市のライブカメラ 舟戸橋
https://www.city.tonami.lg.jp/livecam/cam07/

16時現在、合口ダムは全門開門しています。タイムリーに状況を知りたい場合にご活用いただければと思います。

!!$img2!!
新幹線高架橋下流域の様子

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流域の様子

解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。
お間違えなきよう、宜しくお願い致します。
2023/03/25 :: 川の様子 増水
3/25、曇り、天候は不安定で雨が降りそうで降らない1日でした。

!!$img1!!
南郷大橋下流域の様子

河川は、一時、毎秒約300トン以上まで、増水、現在は、毎秒約200トン以上となっています。
このまま増水は続く予報です。

庄川漁連HP、左欄LINKにライブ映像のリンクもございます。

砺波市のライブカメラ 舟戸橋
https://www.city.tonami.lg.jp/livecam/cam07/

16時現在、合口ダムは全門開門しています。タイムリーに状況を知りたい場合にご活用いただければと思います。

!!$img2!!
新幹線高架橋下流域の様子

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

!!$img3!!
大門大橋上流域の様子

解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。
お間違えなきよう、宜しくお願い致します。
2023/03/23 :: 庄川サクラマス竿釣り遊漁者様へのお願い
解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

!!$img1!!

庄川サクラマス竿釣り遊漁者の皆様にお願いがあります。

サクラマス漁の解禁日、4月1日が迫って参りました。
庄川は現在、毎秒約60トンとなっておりますが、雪解けや雨など天候で、大きく河川状況は変化しますので、現段階では、解禁日の状況は読めません。
最新の情報は、HPトップ画面、関西電力のテレフォンサービスで必ず確認して下さいますようお願い致します。
久しぶりのサクラマス釣りの方も多くおられるかと思います。
水量が多く、流れも強いので、無理をせず安全第一で、場所取りや車の移動でトラブルなきよう、サクラマス釣り、庄川を楽しんでいただければと思います。

!!$img2!!

平成28年度(2016年度)より実施している庄川さくらます漁獲量調査(アンケートハガキによる調査)ですが、今シーズンも継続して調査を行う予定となっております。調査は、8年目となります。

例年、庄川さくらます竿釣り遊漁者の皆様には、アンケートハガキの回答をいただき大変、感謝しております。

この調査は庄川サクラマスの竿釣りによる正確な漁獲量を調査し、庄川サクラマス増殖に活用させていただく重要なデータとなります。
精度向上のためにも、釣行回数と実際に竿を振った時間を把握していただき、釣果があった場合は、日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、メモなどして残しておいていただきたいです。

釣果の場所は下記を参考願います。
A:合口ダム〜雄神大橋 B:雄神大橋〜砺波大橋
C:砺波大橋〜中田橋  D:中田橋〜新幹線橋
E:新幹線橋〜高新大橋 F:高新大橋〜河口
G:漁場不明など

アンケート調査ハガキは例年、8月〜9月に送付させていただいているので、先のことになりますが、庄川のサクラマス資源のために、正確な回答にご協力していただきたく、宜しくお願い致します。

また、Mail : info@shougawa.com においても、日々の釣果情報や写真を受け付けております。
写真送付の場合は、ホームページに掲載しても良いかどうかを必ず記入していただくようお願いします。
釣果については、釣果場所の特定ができないよう掲載し、個人情報についても、他の目的には使用いたしませんので、ご協力をお願いします。

鮎の天然遡上を見たやサクラマス以外の釣果、河川形態に関する情報などもお待ちしています。

!!$img3!!

また、令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。

今シーズンのアンケートハガキには、脂鰭があったかどうかも記載いただきたいと考えております。
釣果があった場合は、こちらも合わせてメモしていただき、釣り仲間の皆様で周知していただけると嬉しいです。

4月1日から6月15日まで短いようで、長い76日の漁期となります。
庄川に多くののサクラが咲くよう願っています。
2023/03/23 :: 庄川サクラマス竿釣り遊漁者様へのお願い
解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

!!$img1!!

庄川サクラマス竿釣り遊漁者の皆様にお願いがあります。

サクラマス漁の解禁日、4月1日が迫って参りました。
庄川は現在、毎秒約60トンとなっておりますが、雪解けや雨など天候で、大きく河川状況は変化しますので、現段階では、解禁日の状況は読めません。
最新の情報は、HPトップ画面、関西電力のテレフォンサービスで必ず確認して下さいますようお願い致します。
久しぶりのサクラマス釣りの方も多くおられるかと思います。
水量が多く、流れも強いので、無理をせず安全第一で、場所取りや車の移動でトラブルなきよう、サクラマス釣り、庄川を楽しんでいただければと思います。

!!$img2!!

平成28年度(2016年度)より実施している庄川さくらます漁獲量調査(アンケートハガキによる調査)ですが、今シーズンも継続して調査を行う予定となっております。調査は、8年目となります。

例年、庄川さくらます竿釣り遊漁者の皆様には、アンケートハガキの回答をいただき大変、感謝しております。

この調査は庄川サクラマスの竿釣りによる正確な漁獲量を調査し、庄川サクラマス増殖に活用させていただく重要なデータとなります。
精度向上のためにも、釣行回数と実際に竿を振った時間を把握していただき、釣果があった場合は、日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、メモなどして残しておいていただきたいです。

釣果の場所は下記を参考願います。
A:合口ダム〜雄神大橋 B:雄神大橋〜砺波大橋
C:砺波大橋〜中田橋  D:中田橋〜新幹線橋
E:新幹線橋〜高新大橋 F:高新大橋〜河口
G:漁場不明など

アンケート調査ハガキは例年、8月〜9月に送付させていただいているので、先のことになりますが、庄川のサクラマス資源のために、正確な回答にご協力していただきたく、宜しくお願い致します。

また、Mail : info@shougawa.com においても、日々の釣果情報や写真を受け付けております。
写真送付の場合は、ホームページに掲載しても良いかどうかを必ず記入していただくようお願いします。
釣果については、釣果場所の特定ができないよう掲載し、個人情報についても、他の目的には使用いたしませんので、ご協力をお願いします。

鮎の天然遡上を見たやサクラマス以外の釣果、河川形態に関する情報などもお待ちしています。

!!$img3!!

また、令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。

今シーズンのアンケートハガキには、脂鰭があったかどうかも記載いただきたいと考えております。
釣果があった場合は、こちらも合わせてメモしていただき、釣り仲間の皆様で周知していただけると嬉しいです。

4月1日から6月15日まで短いようで、長い76日の漁期となります。
庄川に多くののサクラが咲くよう願っています。
2023/03/23 :: 庄川サクラマス竿釣り遊漁者様へのお願い
解禁のお知らせ
4月1日より、小牧ダムより下流、庄川(内共第14号)のサクラマス漁及びヤマメ・ニジマス漁の解禁となります。遊漁期間は、サクラマスが6月15日まで、ヤマメ・ニジマス漁が9月30日までとなります。

!!$img1!!

庄川サクラマス竿釣り遊漁者の皆様にお願いがあります。

サクラマス漁の解禁日、4月1日が迫って参りました。
庄川は現在、毎秒約60トンとなっておりますが、雪解けや雨など天候で、大きく河川状況は変化しますので、現段階では、解禁日の状況は読めません。
最新の情報は、HPトップ画面、関西電力のテレフォンサービスで必ず確認して下さいますようお願い致します。
久しぶりのサクラマス釣りの方も多くおられるかと思います。
水量が多く、流れも強いので、無理をせず安全第一で、場所取りや車の移動でトラブルなきよう、サクラマス釣り、庄川を楽しんでいただければと思います。

!!$img2!!

平成28年度(2016年度)より実施している庄川さくらます漁獲量調査(アンケートハガキによる調査)ですが、今シーズンも継続して調査を行う予定となっております。調査は、8年目となります。

例年、庄川さくらます竿釣り遊漁者の皆様には、アンケートハガキの回答をいただき大変、感謝しております。

この調査は庄川サクラマスの竿釣りによる正確な漁獲量を調査し、庄川サクラマス増殖に活用させていただく重要なデータとなります。
精度向上のためにも、釣行回数と実際に竿を振った時間を把握していただき、釣果があった場合は、日時と場所、全長(全長、尾叉長両データあるとなお良し)、体重、性比を可能な限りデータを収集し、メモなどして残しておいていただきたいです。

釣果の場所は下記を参考願います。
A:合口ダム〜雄神大橋 B:雄神大橋〜砺波大橋
C:砺波大橋〜中田橋  D:中田橋〜新幹線橋
E:新幹線橋〜高新大橋 F:高新大橋〜河口
G:漁場不明など

アンケート調査ハガキは例年、8月〜9月に送付させていただいているので、先のことになりますが、庄川のサクラマス資源のために、正確な回答にご協力していただきたく、宜しくお願い致します。

また、Mail : info@shougawa.com においても、日々の釣果情報や写真を受け付けております。
写真送付の場合は、ホームページに掲載しても良いかどうかを必ず記入していただくようお願いします。
釣果については、釣果場所の特定ができないよう掲載し、個人情報についても、他の目的には使用いたしませんので、ご協力をお願いします。

鮎の天然遡上を見たやサクラマス以外の釣果、河川形態に関する情報などもお待ちしています。

!!$img3!!

また、令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。

今シーズンのアンケートハガキには、脂鰭があったかどうかも記載いただきたいと考えております。
釣果があった場合は、こちらも合わせてメモしていただき、釣り仲間の皆様で周知していただけると嬉しいです。

4月1日から6月15日まで短いようで、長い76日の漁期となります。
庄川に多くののサクラが咲くよう願っています。
2023/03/21 :: サクラマス一年魚、春スモルト放流
3/21、日本中がWBCで盛り上がっている最中、午前中2回、午後2回に分けて、サクラマス一年魚の春スモルト放流を行いました。

!!$img1!!

令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

!!$img2!!

参考:サクラマス1年魚スモルト放流尾数
令和4年度放流実績:約43,800尾
令和3年度放流実績:約37,000尾
令和2年度放流実績:約41,900尾
令和元年度放流実績:約36,800尾
平成30年度放流実績:約25,400尾
平成29年度放流実績:約17,000尾

近年、サクラマス1年魚の飼育池面数を増やしてきたことが、放流尾数にも結びついています。
今後は、鰭切り標識などでスモルト放流の放流効果を評価できればと考えています。
資源量が激減しているサクラマス、スモルト放流尾数の増大の成果が出て、1尾でも多く、サクラマスとなって庄川へ帰ってきてくれることを願うばかりです。

!!$img3!!

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。
2023/03/21 :: サクラマス一年魚、春スモルト放流
3/21、日本中がWBCで盛り上がっている最中、午前中2回、午後2回に分けて、サクラマス一年魚の春スモルト放流を行いました。

!!$img1!!

令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

!!$img2!!

参考:サクラマス1年魚スモルト放流尾数
令和4年度放流実績:約43,800尾
令和3年度放流実績:約37,000尾
令和2年度放流実績:約41,900尾
令和元年度放流実績:約36,800尾
平成30年度放流実績:約25,400尾
平成29年度放流実績:約17,000尾

近年、サクラマス1年魚の飼育池面数を増やしてきたことが、放流尾数にも結びついています。
今後は、鰭切り標識などでスモルト放流の放流効果を評価できればと考えています。
資源量が激減しているサクラマス、スモルト放流尾数の増大の成果が出て、1尾でも多く、サクラマスとなって庄川へ帰ってきてくれることを願うばかりです。

!!$img3!!

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。
2023/03/21 :: サクラマス一年魚、春スモルト放流
3/21、日本中がWBCで盛り上がっている最中、午前中2回、午後2回に分けて、サクラマス一年魚の春スモルト放流を行いました。

!!$img1!!

令和4年度のサクラマス1年魚の春スモルト放流は、3/21、丸一日かけて、合計で43,800尾、1,253kgとなりました。
放流体重は、24.0g〜32.7g、平均28.6g、そのうち脂鰭を切除した個体は、19,631尾で約45%となっています。

!!$img2!!

参考:サクラマス1年魚スモルト放流尾数
令和4年度放流実績:約43,800尾
令和3年度放流実績:約37,000尾
令和2年度放流実績:約41,900尾
令和元年度放流実績:約36,800尾
平成30年度放流実績:約25,400尾
平成29年度放流実績:約17,000尾

近年、サクラマス1年魚の飼育池面数を増やしてきたことが、放流尾数にも結びついています。
今後は、鰭切り標識などでスモルト放流の放流効果を評価できればと考えています。
資源量が激減しているサクラマス、スモルト放流尾数の増大の成果が出て、1尾でも多く、サクラマスとなって庄川へ帰ってきてくれることを願うばかりです。

!!$img3!!

今回、脂鰭を切除した個体を含むスモルト放流された個体は、これから海へ出て大きなサクラマスとして回帰するのは、来年になります。
しかしながら、昨年も脂鰭を切除した個体を22,000尾、スモルト放流しており、今シーズン、回帰してくれるものと思われます。
その他にも、降河中の個体や河川に残った個体などが、釣りや網で捕獲されることがあるかと思います。
脂鰭のないサクラマスが捕獲された場合は、是非とも一報いただけると幸いです。
2023/03/21 :: 明日より庄川合口用水の水止め
!!$img1!!

明日、3/22より、庄川合口用水は春季一斉江浚えのため、水止めを実施します。
周知徹底並びに火災防止の注意喚起を宜しくお願い致します。
2023/03/20 :: 今シーズン最後のサケ稚魚放流
3/20、今シーズン最後のサケ稚魚放流を行いました。

!!$img1!!

シーズン全体では、929.8千尾、838.8kg、平均体重0.90gの放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

今シーズンは、釣りや網による新たな捕獲手法で捕獲尾数、採卵数は、大きく減少しましたが、飼育としては、飼育水が濁ることも少なく、順調に放流まで漕ぎ着けました。

放流尾数は例年より少なくなりましたが、サケの増殖戦略に沿って、大きな稚魚を放流時期を遅く放流することができました。

場内からサケ稚魚がいなくなって、寂しい思いもありますが、4年後に大きくなって庄川に帰って来てくれることを期待したいです。
2023/03/20 :: 今シーズン最後のサケ稚魚放流
3/20、今シーズン最後のサケ稚魚放流を行いました。

!!$img1!!

シーズン全体では、929.8千尾、838.8kg、平均体重0.90gの放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

今シーズンは、釣りや網による新たな捕獲手法で捕獲尾数、採卵数は、大きく減少しましたが、飼育としては、飼育水が濁ることも少なく、順調に放流まで漕ぎ着けました。

放流尾数は例年より少なくなりましたが、サケの増殖戦略に沿って、大きな稚魚を放流時期を遅く放流することができました。

場内からサケ稚魚がいなくなって、寂しい思いもありますが、4年後に大きくなって庄川に帰って来てくれることを期待したいです。
2023/03/20 :: 今シーズン最後のサケ稚魚放流
3/20、今シーズン最後のサケ稚魚放流を行いました。

!!$img1!!

シーズン全体では、929.8千尾、838.8kg、平均体重0.90gの放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

今シーズンは、釣りや網による新たな捕獲手法で捕獲尾数、採卵数は、大きく減少しましたが、飼育としては、飼育水が濁ることも少なく、順調に放流まで漕ぎ着けました。

放流尾数は例年より少なくなりましたが、サケの増殖戦略に沿って、大きな稚魚を放流時期を遅く放流することができました。

場内からサケ稚魚がいなくなって、寂しい思いもありますが、4年後に大きくなって庄川に帰って来てくれることを期待したいです。
2023/03/19 :: 川の様子 明日、最後のサケ稚魚放流
3/19、天気良く、青空が広がる気持ちの良い日となりました。

!!$img1!!

明日、3/20は、最後のサケ稚魚放流となります。
場内に居なくなってしまうと思うと寂しいです。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。
2023/03/19 :: 川の様子 明日、最後のサケ稚魚放流
3/19、天気良く、青空が広がる気持ちの良い日となりました。

!!$img1!!

明日、3/20は、最後のサケ稚魚放流となります。
場内に居なくなってしまうと思うと寂しいです。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。
2023/03/19 :: 川の様子 明日、最後のサケ稚魚放流
3/19、天気良く、青空が広がる気持ちの良い日となりました。

!!$img1!!

明日、3/20は、最後のサケ稚魚放流となります。
場内に居なくなってしまうと思うと寂しいです。

!!$img2!!

!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。
2023/03/17 :: サケ稚魚、耳石温度標識魚、放流完了
3/17、サケ稚魚放流を行いました。
本日で耳石温度標識魚の放流が完了しました。

!!$img1!!

!!$img2!!

次回、3/20が最後の放流となります。
飼育は順調にいっているので、最後まで気を抜かず飼育していきます。

!!$img3!!

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月上旬〜3月中旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/17 :: サケ稚魚、耳石温度標識魚、放流完了
3/17、サケ稚魚放流を行いました。
本日で耳石温度標識魚の放流が完了しました。

!!$img1!!

!!$img2!!

次回、3/20が最後の放流となります。
飼育は順調にいっているので、最後まで気を抜かず飼育していきます。

!!$img3!!

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月上旬〜3月中旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/17 :: サケ稚魚、耳石温度標識魚、放流完了
3/17、サケ稚魚放流を行いました。
本日で耳石温度標識魚の放流が完了しました。

!!$img1!!

!!$img2!!

次回、3/20が最後の放流となります。
飼育は順調にいっているので、最後まで気を抜かず飼育していきます。

!!$img3!!

庄川では、サケ稚魚の頭の脳の裏側にある、バランス器官である耳石という器官に標識を施した稚魚を放流しています。
耳石は日周輪を形成する器官で、刺激により、黒色化するという耳石の特性を利用し、卵期に温度変化による刺激を与えることで、耳石にバーコードの様な標識を施したものが、耳石温度標識です。

庄川においては、増殖戦略として、サケ稚魚の放流サイズを大きく(0.8g〜1.0g程度)、放流時期を遅く(3月上旬〜3月中旬中心に)できるよう、飼育、放流に取り組んでおります。

前期群には、2.8nHの耳石温度標識、後期群には、2.10nHの耳石温度標識を施標しています。

主に4年で回帰するサケ親魚の耳石をサンプリングし回析することで、増殖戦略の効果を探るための取り組みです。

大きくなって帰ってきてくれることを心から願っています。
2023/03/16 :: サケ稚魚放流
3/16、サケ稚魚の放流を行いました。

!!$img1!!

本日の放流は、平均体重0.86gで約310千尾の放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量は、毎秒約60トンと若干、水量は多めでしたが、岸の際の緩みを元気に泳ぎながら、下っていきました。
明日、3/17、3/20と放流が続きます。
残りのサケ稚魚も大きく元気に放流できるよう、尽力していきます。
2023/03/16 :: サケ稚魚放流
3/16、サケ稚魚の放流を行いました。

!!$img1!!

本日の放流は、平均体重0.86gで約310千尾の放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量は、毎秒約60トンと若干、水量は多めでしたが、岸の際の緩みを元気に泳ぎながら、下っていきました。
明日、3/17、3/20と放流が続きます。
残りのサケ稚魚も大きく元気に放流できるよう、尽力していきます。
2023/03/16 :: サケ稚魚放流
3/16、サケ稚魚の放流を行いました。

!!$img1!!

本日の放流は、平均体重0.86gで約310千尾の放流となりました。

!!$img2!!

!!$img3!!

河川放流量は、毎秒約60トンと若干、水量は多めでしたが、岸の際の緩みを元気に泳ぎながら、下っていきました。
明日、3/17、3/20と放流が続きます。
残りのサケ稚魚も大きく元気に放流できるよう、尽力していきます。
2023/03/15 :: 川の様子 サケ放流間近
3/15、天気良く、立山が綺麗に見えました。
!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ稚魚は、元気に餌を食べ、大きくなりました。
3/16、17、20と随時、放流し、場内から居なくなってしまうのは、寂しいですが、大きくなって、庄川へ帰ってきて欲しいです。
2023/03/15 :: 川の様子 サケ放流間近
3/15、天気良く、立山が綺麗に見えました。
!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ稚魚は、元気に餌を食べ、大きくなりました。
3/16、17、20と随時、放流し、場内から居なくなってしまうのは、寂しいですが、大きくなって、庄川へ帰ってきて欲しいです。
2023/03/15 :: 川の様子 サケ放流間近
3/15、天気良く、立山が綺麗に見えました。
!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.4℃となっています。

!!$img2!!

!!$img3!!

サケ稚魚は、元気に餌を食べ、大きくなりました。
3/16、17、20と随時、放流し、場内から居なくなってしまうのは、寂しいですが、大きくなって、庄川へ帰ってきて欲しいです。
2023/03/14 :: 2022年庄川サケ増殖調査まとめ
!!$img1!!
昨年、10月27日から12月5日まで第一回として開催された2022年庄川サケ増殖調査、参加した皆様からいただいた報告書、アンケート結果、庄川サケ全体の捕獲についてまとめたものをご覧いただけるよう掲載させていただきました。

!!$img2!!
庄川漁連HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにPDFファイルがございます。
また、庄川サケ増殖調査のHPからもご覧いただけます。
https://www.shougawa-salmon.com/

↓↓↓PDFファイル↓↓↓
2022年庄川サケ増殖調査調査報告


!!$img3!!
参加者の皆様には、調査への参加、報告書、アンケートの提出と、大変多くご協力いただきました。
ありがとうございました。
昨年は、第一回ということで、至らない点も多くあり、遡上が少なく厳しい調査となりました。
今年の増殖調査については、皆様から得られた意見を参考にさせていただきながら、検討させていただきます。
引き続き、宜しくお願い致します。
2023/03/14 :: 2022年庄川サケ増殖調査まとめ
!!$img1!!
昨年、10月27日から12月5日まで第一回として開催された2022年庄川サケ増殖調査、参加した皆様からいただいた報告書、アンケート結果、庄川サケ全体の捕獲についてまとめたものをご覧いただけるよう掲載させていただきました。

!!$img2!!
庄川漁連HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにPDFファイルがございます。
また、庄川サケ増殖調査のHPからもご覧いただけます。
https://www.shougawa-salmon.com/

↓↓↓PDFファイル↓↓↓
2022年庄川サケ増殖調査調査報告


!!$img3!!
参加者の皆様には、調査への参加、報告書、アンケートの提出と、大変多くご協力いただきました。
ありがとうございました。
昨年は、第一回ということで、至らない点も多くあり、遡上が少なく厳しい調査となりました。
今年の増殖調査については、皆様から得られた意見を参考にさせていただきながら、検討させていただきます。
引き続き、宜しくお願い致します。
2023/03/14 :: 2022年庄川サケ増殖調査まとめ
!!$img1!!
昨年、10月27日から12月5日まで第一回として開催された2022年庄川サケ増殖調査、参加した皆様からいただいた報告書、アンケート結果、庄川サケ全体の捕獲についてまとめたものをご覧いただけるよう掲載させていただきました。

!!$img2!!
庄川漁連HPの左バナー、増殖事業・報告をクリックいただき、中ほどにPDFファイルがございます。
また、庄川サケ増殖調査のHPからもご覧いただけます。
https://www.shougawa-salmon.com/

↓↓↓PDFファイル↓↓↓
2022年庄川サケ増殖調査調査報告


!!$img3!!
参加者の皆様には、調査への参加、報告書、アンケートの提出と、大変多くご協力いただきました。
ありがとうございました。
昨年は、第一回ということで、至らない点も多くあり、遡上が少なく厳しい調査となりました。
今年の増殖調査については、皆様から得られた意見を参考にさせていただきながら、検討させていただきます。
引き続き、宜しくお願い致します。
2023/03/14 :: 川の様子
3/14、河川放流量は、毎秒約100トン、昨日の茶色の強い濁りは落ち着き、薄濁りです。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。
2023/03/14 :: 川の様子
3/14、河川放流量は、毎秒約100トン、昨日の茶色の強い濁りは落ち着き、薄濁りです。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。
2023/03/14 :: 川の様子
3/14、河川放流量は、毎秒約100トン、昨日の茶色の強い濁りは落ち着き、薄濁りです。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。
2023/03/13 :: 川の様子
3/13、朝から雨、午後からは、雨は上がりましたが、河川は、毎秒約160トンまで、増水し、強い濁りが出ています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。
2023/03/13 :: 川の様子
3/13、朝から雨、午後からは、雨は上がりましたが、河川は、毎秒約160トンまで、増水し、強い濁りが出ています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。
2023/03/13 :: 川の様子
3/13、朝から雨、午後からは、雨は上がりましたが、河川は、毎秒約160トンまで、増水し、強い濁りが出ています。

!!$img1!!!!$img2!!!!$img3!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.7℃となっています。
2023/03/12 :: 川の様子
3/12、本日も、午後の気温が20℃を超える、暖かい日となりました。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約60トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.3℃となっています。

明日は雨の予報となっています。
2023/03/12 :: 川の様子
3/12、本日も、午後の気温が20℃を超える、暖かい日となりました。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約60トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.3℃となっています。

明日は雨の予報となっています。
2023/03/12 :: 川の様子
3/12、本日も、午後の気温が20℃を超える、暖かい日となりました。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約60トン、15時、射水市広上地先の河川水温は、9.3℃となっています。

明日は雨の予報となっています。
2023/03/11 :: 川の様子
3/11、晴れ、気温が高く、作業をしていると汗だくになるほど暑いです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トンとなっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.6℃となっています。
2023/03/11 :: 川の様子
3/11、晴れ、気温が高く、作業をしていると汗だくになるほど暑いです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トンとなっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.6℃となっています。
2023/03/11 :: 川の様子
3/11、晴れ、気温が高く、作業をしていると汗だくになるほど暑いです。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

河川放流量は、毎秒約70トンとなっています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.6℃となっています。
2023/03/10 :: 川の様子
3/10、未明から朝にかけて、強い雨が降っており、場内の流入水に濁りが入ってきました。
午後からは、晴れましたが、雨の影響で、河川は、毎秒約60トンまで増水しています。

!!$img3!!!!$img2!!!!$img1!!

15時、射水市広上地先の河川水温は、8.7℃となっています。

back next


+ pplog 3.35 +